雑学

絞り込み
お茶の雑学

「書院の茶」と「草庵の茶」の違いは?書院茶室で行われる貴族たちの嗜み

茶の湯のスタイルには、「書院の茶」と「草庵の茶」という2つの種類があります。2つは同じ茶の湯の様式でありながら、まったく異なる特徴をもっています。 本記事では、書院(しょいん)の茶をご紹介します。 書院(しょいん)の茶とは? ...
お茶の雑学

11月1日が「紅茶の日」なのはなぜ?由来となった大黒屋光太夫についても

毎年11月1日は、日本における「紅茶の日」です。当日は紅茶に関するいろいろなイベントが開かれ、アフタヌーンティーなどで紅茶を楽しみます。しかし、そもそもなぜ11月1日が紅茶の日になったのでしょうか。 本記事では、「紅茶の日」を解説しま ...
おすすめ商品

掛川深蒸し茶の特徴とは?数々の受賞歴を誇る、まろやかな味わいのお茶

全国有数のお茶の名産地である静岡県では、県内の地域ごとにさまざまなお茶ブランドがあります。なかでも、深蒸し茶で有名なのが掛川市です。 今回は、「掛川深蒸し茶」をご紹介します。 掛川深蒸し茶とは? 掛川深蒸し茶とは、静岡県の ...
お茶の雑学

茶礼(されい)の意味とは?皆でお茶を分け合い心を1つにする禅の儀式

「茶禅一味(ちゃぜんいちみ)」という言葉からもわかるように、お茶と禅(ぜん)は本質的に同じものであるといわれ、切り離せない関係です。 その禅の修行では、茶礼(されい)という大切な習慣があります。 本記事では、「茶礼(されい)」を ...
お茶の品種

うじひかり(宇治ひかり)とは|濃厚な甘みと深い緑色で抹茶に適したお茶の品種

言わずと知れたお茶の名産地、京都の宇治では、程良い渋みとまろやかな甘さを合わせもつ美味しいお茶が作られています。宇治では美味しい抹茶や玉露用のお茶品種も開発されており、そのうちの1つが宇治の名を冠した「うじひかり」です。 本記事では「 ...
おすすめ商品

天竜抹茶(てんりゅうまっちゃ)の特徴|天竜美林と天竜川が生む美味しいお茶

お茶の生産量全国トップクラスの静岡県。県内のさまざまなエリアで美味しいお茶が作られていますが、今回ご紹介するのは、浜松市で作られる天竜抹茶です。 美しい森や川に囲まれた環境で作られる天竜のお茶は、深い味わいと濃厚なコクを感じられて人気 ...
お茶の産地

土佐茶(とさちゃ)の特徴とは?高知県の清流が生んだ美味しいお茶

四万十川をはじめとする美しい自然に囲まれた高知県。この地特有のきれいな水や空気は、美味しいお茶を育み、土佐茶とよばれ親しまれています。 本記事では「土佐茶」を解説します。 土佐茶とは? 土佐茶(とさちゃ)とは、高知県で生産 ...
おすすめ商品

「さみどり」とはどんなお茶?濃厚な旨みで抹茶にぴったりな宇治品種

日本茶には、土地と品種の個性が織りなす多彩な味わいがあります。そのなかでも、京都を中心に高級抹茶や玉露の原料として知られる「さみどり」は、奥深い旨みと上品な香りで多くの茶人や愛好家から高い評価を受けてきました。本記事では、「さみどり」という ...
2025.06.01
お茶の雑学

天下三宗匠(てんかさんそうしょう)とは?信長や秀吉に仕えた3人の茶頭

戦国時代、織田信長や豊臣秀吉をはじめとする戦国武将たちにとって、茶の湯(お茶会)は憧れであり重要な社交の場でもありました。 そのお茶会を開催するにあたって、必要不可欠な存在がお茶のプロフェッショナルである「茶頭」。そのなかでも、特に有 ...
2025.05.19
お茶の雑学

茶頭/茶堂(さどう)とは何か?千利休を代表とする茶事を司る茶人

日本のお茶の歴史を語るうえで欠かせない人物の1人が、千利休(せんのりきゅう)。彼は織田信長や豊臣秀吉の茶頭として活躍したことでも知られています。この茶頭とは、いったいどのような役割を担っていたのでしょうか? 茶頭(さどう)とは?読み方につ ...
2025.05.19
お茶の雑学

八十八夜のお茶とは?縁起が良いとされる美味しい新茶【お茶の豆知識】

「夏も近づく八十八夜」という歌詞から始まる童謡『茶摘み』。さわやかな初夏の茶摘み風景を思い浮かばせる歌ですが、そもそもこの「八十八夜」とはいつを指すのでしょうか?また、なぜ茶摘みの歌に八十八夜というキーワードが入るのでしょうか?今回は、八十 ...
2025.03.29
お茶の雑学

野点(のだて)とはどんなお茶会?作法や使う道具、お湯の入れ方などを解説!

四季折々の美しい景色を眺めながら、野外でゆったりとお茶を楽しむ「野点(のだて)」。屋内の茶席とは異なり、開放的な空間で自然の息吹を感じながら味わう一服のお茶は、また格別な趣があります。 この記事では、野点の基本的な作法や必要な道具、初 ...
2025.03.20
お茶の雑学

喫茶養生記(きっさようじょうき)とは?栄西が書いたお茶の専門書

お茶は、古くから人々の暮らしを支えてきた飲み物です。その歴史を語るうえで欠かせない書物が、鎌倉時代の禅僧・栄西(えいさい)によって記された「喫茶養生記(きっさようじょうき)」。 本書は、日本におけるお茶文化の始まりを示す貴重な資料であ ...
2025.02.28
お茶の雑学

仕上げ茶とは?荒茶との違いや仕上げ加工の流れを解説【お茶の豆知識】

日本茶が私たちのもとに届くまでに、実にいくつもの工程があります。その中でも、「仕上げ茶」という工程が果たす役割をご存じでしょうか? 茶畑で摘み取られた茶葉は、蒸し・乾燥といった一次加工を経て「荒茶」と呼ばれる状態になります。しかし、こ ...
2025.02.28
お茶にまつわる人

栄西(栄西禅師)とは?喫茶養生記を書いた茶祖【お茶にまつわる人物】

日本独自の茶の湯文化の礎を築いたのは、鎌倉時代の禅僧・栄西(えいさい)禅師といわれています。中国・宋から茶の種子を持ち帰り、日本に喫茶の習慣を広めた栄西は、単なる文化の伝播者ではなく、茶の効能を説き、健康や精神修養にも役立つものとして広めま ...
2025.02.01
お茶の雑学

三献茶(三献の茶)とは?石田三成が行ったとされるお茶のおもてなし【お茶の雑学】

「三献茶」という言葉をきいたことがありますか?直訳すると「3回献上するお茶」となり、お茶のおもてなしの1つです。三献茶が生まれた背景には、とある武将の心づかいがありました。 今回は、知っているとお茶をより楽しめる三献茶(三献の茶)につ ...
2024.12.29
お茶の雑学

茶師(ちゃし)になるには資格や試験が必要?【最高位・茶師十段とは】

普段飲んでいるお茶が、私たちのもとに届くまでにさまざまな人たちの手を経ています。そのなかでも、茶葉を美味しい製品として流通させるために欠かせない人が「茶師」です。 茶師(ちゃし)とは何か? 茶師の読み方は「ちゃし」です。茶師には ...
2024.12.29
お茶の雑学

合組(ごうぐみ)の意味とは?複数の茶葉をブレンドして美味しいお茶へ。

合組(ごうぐみ)とは、お茶の製造工程におけるブレンド作業のことを指します。これは、異なる産地や品種、製造時期の異なる茶葉を組み合わせることで、単一の茶葉では表現できない複雑で深みのある味わいや香りを生み出し、製品の品質を安定させることが可能 ...
2024.12.28
お茶の雑学

茶扇子(茶道用扇子・ちゃせんす)とは?普通の扇子との違いは?使い方や選び方も

暑いときに涼んだり、踊りで使ったりと日本人には親しみのある扇子。その扇子のなかには、茶道用扇子と呼ばれる種類があるのをご存じでしたか?本記事では、茶扇子の意味や使い方などについて解説します。 茶扇子(茶道用扇子・ちゃせんす)の意味とは? ...
2024.12.07
お茶の産地

霧島茶(きりしまちゃ)の特徴とは?「日本一」の称号を獲得した鹿児島のお茶

温暖な気候の鹿児島県では、県内のいたるところでお茶が生産されています。 そのうちの霧島市では、その名のとおり霧深い気候を活かして、美味しいお茶が作られています。 霧島茶とは? 霧島茶とは、鹿児島茶の1つで鹿児島県の霧島市周 ...
2024.11.17
タイトルとURLをコピーしました