お茶の雑学日本茶雑学

三献茶(三献の茶)とは?石田三成が行ったとされるお茶のおもてなし【お茶の雑学】

三献茶お茶の雑学

「三献茶」という言葉をきいたことがありますか?直訳すると「3回献上するお茶」となり、お茶のおもてなしの1つです。三献茶が生まれた背景には、とある武将の心づかいがありました。

今回は、知っているとお茶をより楽しめる三献茶(三献の茶)について解説します。

石田三成のおもてなし・三献茶(三献の茶)とは?

石田三成 三献茶

三献茶(三献の茶)とは、安土桃山時代の戦国武将である石田三成(いしだみつなり)が行ったとされるお茶のおもてなしです。

石田三成は、かの豊臣秀吉に仕えたことでも有名な人物です。三成が秀吉に仕えるようになったきっかけが、三献茶にまつわるエピソードです。

長浜城主となった秀吉は、鷹狩りの帰り道に喉の乾きを癒すためにとある寺に立ち寄りました。そのときに、寺にいた少年が秀吉の対応をしました。このとき、少年は3回に分けて秀吉にお茶を出したのです。

三献茶(三献の茶)の逸話と歴史

まず1杯目は、大きめの茶碗に入れたぬるめのお茶を出しました。すると、喉の渇いていた秀吉はそのお茶をすぐに飲み切り、すぐにおかわりを頼みました。

少年は2杯目として、先程よりも少し小さめの茶碗に、今度はやや熱めのお茶を入れて出しました。秀吉はそれもすぐに飲み切り、さらに3杯目を求めました。

すると少年は、3杯目にとても小さな茶碗にかなり熱めに淹れたお茶を入れて差し出しました。秀吉はその3杯目も堪能して大変満足したそうです。

この話のポイントは、最初はぬるめのお茶をたっぷりと、そのあと回が進むにつれてお茶の温度を上げて出すようにしたことです。

最初は喉が乾いているので、ぬるめのお茶をゴクゴク飲み、3杯目では熱いお茶をじっくり味わえる流れになっています。

もし、1杯目から熱いお茶を出していたら、喉が乾いているのに冷めるまで待たせることになっていたでしょう。

少年の行ったこのお茶の出し方が三献茶です。そしてこの少年がのちに名武将として活躍する石田三成です。秀吉はこの三成の心遣いに満足し、家来にしたといわれています。

この秀吉と三成の話は、あくまでも逸話なので本当かどうかは定かではありません。しかしこのエピソードから、相手の欲しいものを考えて出す三成流のおもてなしとして、現代まで語り継がれています。

三献茶(三献の茶)の舞台とされる大原観音寺

初めて秀吉と三成が出会い、三献茶が行われたとされているお寺は諸説あります。

有力なのは滋賀県米原市にある大原観音寺(おおはらかんのんじ)です。大原観音寺の境内には、三献茶を出すときに使ったとされる古い井戸も残されています。

三献茶(三献の茶)の読み方について

三献茶の読み方は複数存在しており、明確にどれが正しいかは決められていないようです。

・さんけんちゃ
・さんげんちゃ
・さんこんちゃ
・さんごんちゃ
など

神様や仏様に献上するお茶として献茶(けんちゃ)というものがあります。三献茶はそこに三が付くので、「さんけんちゃ(さんげんちゃ)」と読まれることが多いようですが、献を「こん」と読み、「さんこんちゃ(さんごんちゃ)」ではないか、との説もあります。

三献茶(三献の茶)を楽しむ煎茶道について

三献茶 煎茶道

三献茶は煎茶を使うので、煎茶道に属します。

そもそも茶道には、抹茶道と煎茶道の2種類があります。抹茶道とは、抹茶を使う茶道で「茶の湯」ともよばれます。茶室や茶道具、作法など、表千家や裏千家を筆頭とする流派によって細かく決められています。また、使われるお茶も粉状の高級な抹茶を使います。

茶道の流派はいくつあるのか?種類の違いや選び方について【一覧表付き】
茶道には多くの流派が存在し、それぞれ雰囲気やお茶の点て方などに違いがあります。茶道を習い始める際にまず気になるのが、どこの流派を選ぶかですね。 本記事では、茶道の流派の種類や違いなどについて解説します。 茶道の流派とは?数や種類はい ...

一方の煎茶道は、格式張らずカジュアルに茶道を楽しめます。使うお茶は粉状の抹茶ではなく茶葉の煎茶なので、淹れるのも抹茶道ほどは難しくありません。また抹茶道のようにルールや道具などが細かく決められているわけではないため、初心者の方でも気軽に楽しめます。

山年園で販売している煎茶について

山年園では、オリジナルの煎茶を複数販売しています。

人気商品『とげぬき地蔵茶』は、渋みの強いしっかりした味わいとさわやかな香りを楽しめます。

『煎茶 頴娃(えい)』は、鹿児島県の南九州市で作られる知覧茶。甘い香りとまろやかな味わいが特徴で、とても美味しいお茶です。

『煎茶 やぶ北茶』は、甘みと渋みのバランスが良く、すっきりと飲みやすい一品。

同じ煎茶でもそれぞれ香りや味わいが異なります。ぜひ、ご自宅で飲み比べてみてはいかがでしょうか?

とげぬき地蔵茶

とげぬき地蔵茶
商品名とげぬき地蔵茶
商品区分飲料
内容量【1袋あたりの内容量】
100gまたは200g
原材料名茶葉
原産地日本[Made in Japan] 静岡県掛川市
使用上の注意開封後はお早めに召し上がりください。
保存方法常温保管してください。高温多湿、直射日光は避けて保管してください。
賞味期限製造日より約12ヶ月
販売事業者名有限会社山年園
〒170-0002
東京都豊島区巣鴨3-34-1
店長の一言当店限定の巣鴨とげぬき地蔵茶です。
参拝茶と比べて、茎を抜いてあり、渋い味が特徴的です(^-^)

とげぬき地蔵茶の購入はこちらから

煎茶 頴娃

頴娃茶 製品
商品名煎茶 頴娃
商品区分飲料
内容量【1袋あたりの内容量】
100g
原材料名茶葉
原産地日本産
鹿児島県頴娃町
使用上の注意開封後はお早めに召し上がりください。
保存方法常温保管してください。高温多湿、直射日光は避けて保管してください。
賞味期限製造日より約12ヶ月
販売事業者名有限会社山年園
〒170-0002
東京都豊島区巣鴨3-34-1
店長の一言甘い味で一躍大人気になった煎茶です。
甘い煎茶を飲みたい方にぴったりです(^-^)

煎茶 頴娃の購入はこちら

煎茶 やぶ北茶

やぶきた ティーバッグ
商品名煎茶 やぶ北茶
商品区分飲料
内容量【一袋あたり】100g(5g×20パック)
原材料名茶葉
原産地静岡県
使用上の注意開封後はお早めに召し上がりください。
保存方法常温保管してください。高温多湿、直射日光は避けて保管してください。
賞味期限製造日より約12ヶ月
販売事業者名有限会社山年園
〒170-0002
東京都豊島区巣鴨3-34-1
店長の一言老舗のお茶屋が販売する煎茶です。
他店のお茶と比べてみてください(^-^)

煎茶 やぶ北茶の購入はこちら

The following two tabs change content below.
塩原大輝(しおばらたいき)
有限会社山年園 代表取締役です。巣鴨のお茶屋さん山年園は、巣鴨とげぬき地蔵通り門前仲見世にあり、60年余りの間、参拝のお客様にご愛顧頂いている茶舗「山年園」です。健康茶、健康食品、日本茶、巣鴨の情報などをメインに、皆様のお役に立てる耳寄り情報をまとめています。
このコラムを書いた人
塩原大輝(しおばらたいき)

有限会社山年園 代表取締役です。巣鴨のお茶屋さん山年園は、巣鴨とげぬき地蔵通り門前仲見世にあり、60年余りの間、参拝のお客様にご愛顧頂いている茶舗「山年園」です。健康茶、健康食品、日本茶、巣鴨の情報などをメインに、皆様のお役に立てる耳寄り情報をまとめています。

フォローする

※当ブログメディアに記載されているものは、特定の効能・効果を保証したり、あるいは否定したりするものではありません。
編集部内で信頼できると判断した一次情報(国家機関のデータや製薬企業等のサイト)を元に情報提供を心がけておりますが、自己の個人的・個別的・具体的な医療上の問題の解決を必要とする場合には、自ら速やかに、医師等の適切な専門家へ相談するか適切な医療機関を受診してください。(詳細は利用規約第3条より)

この記事が気に入ったらいいね!
最新情報をお届け!
CHANOYU
タイトルとURLをコピーしました