雑学

絞り込み
お茶の産地

鹿沼茶(かぬまちゃ)や板荷茶について|栃木県が生んだ香り高いお茶

かんぴょうやいちご、ニラ、お米など、さまざまな美味しい農作物の宝庫である栃木県。あまり知られていませんが、栃木県では鹿沼茶(かぬまちゃ)や板荷茶(いたがちゃ)、黒羽茶(くろばねちゃ)、須賀川茶といったお茶も生産しています。 今回は、栃 ...
お茶にまつわる人

山本嘉兵衛(やまもとかへえ)とはどんな人物?玉露や狭山茶の発展にも貢献

山本嘉兵衛は、お茶の歴史を語るのに欠かせない人物の1人です。現在私たちが飲んでいる、玉露や狭山茶などの発展にも貢献しました。 本記事では、山本嘉兵衛についてご紹介します。 山本嘉兵衛とはどんな人物? 山本嘉兵衛の読み方は「 ...
2024.06.29
お茶の産地

おくみどりの特徴|甘い味わいで抹茶や玉露にぴったり【お茶の品種】

お茶は品種ごとにさまざまな特徴がありますが、なかでも甘みと水色の美しさで人気の品種が「おくみどり」です。 「おくみどり」とはどんなお茶の品種? 「おくみどり」とは、「やぶきた」と「静岡在来16号」を交配してできたお茶の品種です。 ...
2024.06.28
お茶の雑学

寿司屋独自のお茶の呼び方「あがり」の意味とは何か?由来や語源について

寿司屋に行ったときによく耳にする「あがり」という言葉。このあがりがお茶(緑茶)を指すことは良く知られていますが、そもそもなぜお茶を「あがり」とよぶのでしょうか? 今回は、知っているようで知らない「あがり」の由来や語源について解説します ...
2024.06.16
お茶の雑学

茶渋の簡単な落とし方・取り方を解説!ステンレスやプラスチックには何を使う?

お茶やコーヒーを飲んだあとのコップや水筒を放置しておくと付着する茶渋。 茶渋は、通常の食器洗いの方法では落としきれないので困りますよね。 今回は、しつこい茶渋を簡単に落とす方法について解説します。 茶渋が付く原因とは? ...
2024.06.01
お茶の雑学

茶道の流派はいくつあるのか?種類の違いや選び方について【一覧表付き】

茶道には多くの流派が存在し、それぞれ雰囲気やお茶の点て方などに違いがあります。茶道を習い始める際にまず気になるのが、どこの流派を選ぶかですね。 本記事では、茶道の流派の種類や違いなどについて解説します。 茶道の流派とは?数や種類はい ...
2024.06.01
お茶の産地

北限のお茶「村上茶」とは何か?まろやかで甘みのある味わいが特徴【新潟産のお茶】

チャノキは寒さに弱いため、比較的温暖な地域で生産されることが多いですが、寒い地域でも美味しいお茶が育てられています。 国内の茶産地のなかでも北限といわれるのが新潟県の村上市です。村上市で作られるお茶は村上茶とよばれ、豊かな甘さで人気が ...
2024.06.04
お茶の品種

つゆひかりの特徴とは?静岡産の希少品種【甘くて飲みやすく水色が美しい】

「つゆひかり」は、甘くて飲みやすく、さらに水色が美しいことで人気があるお茶の品種です。 今回は、「つゆひかり」の特徴や味などについて解説します。 「つゆひかり」ってどんな品種? 「つゆひかり」とは、静岡県で、「静七一三二/ ...
2024.06.04
お茶の品種

ゆたかみどりとは?鹿児島の温暖な気候で育ったコクが豊かなお茶の品種

鹿児島県の代表的なお茶の品種、「ゆたかみどり」。 温暖な気候で良く育つゆたかみどりは、渋みのきいた深い味わいが人気です。 今回は、お茶の品種の1つである「ゆたかみどり」の特徴や魅力を解説します。 「ゆたかみどり」とはどんな品種 ...
2024.06.04
お茶の雑学

「走り新茶」と「大走り新茶」とは?1年でもっとも早く楽しめる希少な新茶

新茶は甘くフレッシュな香りを楽しめて人気ですが、新茶のなかでも特に早い時期に収穫される「走り新茶」をご存じですか?「走り」の名のとおり、他の新茶に先駆けて収穫される新茶です。本記事では、「走り新茶」について解説します。 走り新茶とは? ...
2024.06.04
お茶の雑学

お茶の美味しい抽出温度とは?何度が最適?【緑茶・紅茶・中国茶など】

せっかくお茶を淹れたのに、思っていたよりも苦かったり、味が薄かったりした経験はありませんか?お茶を淹れるときには、緑茶、紅茶、中国茶などそれぞれのお茶に適した温度で淹れることが重要です。 お茶の味を決める4つの要素 そもそも美味 ...
2024.06.04
お茶の品種

「さやまかおり」とはどんなお茶の品種?濃厚な渋味と力強い香りが特徴

日本三大銘茶の1つである狭山茶。 狭山茶の主産地である埼玉県狭山市は寒冷な気候で、お茶に濃厚な香りや味が生まれます。その狭山茶のなかでも代表的な品種が、同じく「さやま」の名前が付いた「さやまかおり」です。 本記事では、「さやまか ...
2024.06.04
お茶の雑学

被覆栽培(覆下栽培)とは?抹茶や玉露などの美味しいお茶に欠かせない製造工程

抹茶や玉露といった高級茶を飲むと、まろやかで上品な甘さに驚く方も多いでしょう。 これらのお茶は、煎茶などとは異なる被覆栽培(覆下栽培)という方法で作られています。 被覆栽培(覆下栽培)とは? 被覆栽培とは、茶葉を日光から遮 ...
2024.06.04
お茶の雑学

飲まずに捨てる洗茶(せんちゃ)とは?中国茶をより美味しくする淹れ方

洗茶(せんちゃ)という淹れ方を聞いたことはありますか? 中国でプーアル茶やウーロン茶を飲む際に用いられる淹れ方で、一煎目のお茶を捨てる行為を指します。 なぜ、せっかく淹れたてのお茶を捨ててしまうのか。 この記事では、洗茶( ...
2024.06.04
お茶の雑学

茶道の初釜とは|服装は着物でないとNG?持ち物は?当日の流れについても解説

新年を迎えて初めて行われる茶会、「初釜(はつがま)」。初釜は茶道をする方々にとって、新たな気持ちで集うとても大切な場です。 しかし初めて初釜に参加するとなると、当日の流れやマナー、服装など悩むことも多いですよね。 そこで、今回は ...
2024.06.04
お茶の雑学

新茶の旬の時期や季節はいつ?味の特徴や美味しい入れ方についても解説

年に数回あるお茶の収穫で最初に摘み取られた茶葉は味が良く品質に定評があります。このお茶のことを「新茶」と呼びます。 新茶はよく耳にする言葉ですが、一番茶など他にも似た言葉がありよくわからないという方も多いのでは? そこで今回は、 ...
2024.06.04
おすすめ商品

やぶきた茶(やぶ北茶)の特徴とは?静岡が生んだ日本を代表するお茶の品種

私たちが普段飲んでいる日本茶(緑茶)には、さまざまな品種があります。そのなかでも圧倒的な生産量を誇るのが「やぶきた」です。 今回は、やぶきた(やぶ北茶)の特徴や歴史についてご紹介します。 やぶきた茶(やぶ北茶)とは、どのような品種? ...
2024.06.04
お茶の雑学

毛茸(もうじ)とは|白毫銀針などにある新茶の証【お茶の豆知識】

新茶を入れたときに、お茶の表面にほこりのようなキラキラしたものが浮いていることがあります。実はこれはほこりではなく、毛茸(もうじ)とよばれる茶葉の産毛です。 今回は毛茸(もうじ)について解説します。 毛茸(もうじ)とは? ...
2024.06.04
お茶の品種

「さえみどり」とはどんな品種?豊かな甘味と深い旨味が特徴【鹿児島産のお茶】

国内で流通している日本茶にはさまざまな品種があります。そのなかでも、特に渋味が少なく甘味や旨味を感じられるのが「さえみどり」という品種。 今回は、さえみどりの味の特徴や、他の品種との違いなどを解説します。 お茶の品種「さえみどり」と ...
2024.06.04
お茶の産地

近江茶の特徴とは|滋賀が生んだ美味しいお茶【政所茶・土山茶・信楽茶など】

滋賀県は日本有数のお茶の産地で、日本茶発祥の地ともよばれています。その滋賀県で作られるお茶が近江茶です。 今回は、近江茶の特徴や魅力について解説します。 近江茶とは? 近江茶とは、滋賀県で生産される日本茶の総称です。読み方 ...
2024.06.04
タイトルとURLをコピーしました