お茶の雑学雑学

お茶の美味しい抽出温度とは?何度が最適?【緑茶・紅茶・中国茶など】

お茶 温度お茶の雑学

せっかくお茶を淹れたのに、思っていたよりも苦かったり、味が薄かったりした経験はありませんか?お茶を淹れるときには、緑茶、紅茶、中国茶などそれぞれのお茶に適した温度で淹れることが重要です。

お茶の味を決める4つの要素

お茶 抽出 温度

そもそも美味しいお茶とはどのような要素で決まるのでしょうか?

お茶の美味しさを左右する要素を4つご紹介します。

茶葉の量

まず大切なのは茶葉の量です。

茶葉の量が多すぎると、苦みや渋みが強く出すぎてしまいます。反対に茶葉が少なすぎると、味が薄いお茶になってしまいます。お茶の種類にもよりますが、1人分あたり3~5gほどの茶葉を使うのが目安です。

水質

お湯の水質も重要なポイントの1つです。水にはカルシウムやマグネシウムの含有量が多い「硬水」と、少ない「軟水」があります。

美味しいお茶を淹れるのに適しているのは軟水です。日本の水道水は軟水なので、お茶を淹れるのに適しています。ただし水道水のカルキ臭さを抜くためにも、必ず沸騰させてから使いましょう。

一方、硬水でお茶を淹れるとお茶の風味が十分に抽出されず、甘みや苦みのバランスも崩れやすいため、あまりおすすめしません。

温度

お湯の温度も美味しさを大きく左右します。

適切な温度はお茶の種類によって異なります。熱湯で淹れたほうが風味が抽出されやすいものもあれば、反対に低温で淹れないと十分に甘みが引き出されないものもあります。

抽出時間

抽出時間も意識しましょう。せっかく適切な温度で淹れても、抽出時間によっては十分に香りや風味が抽出されません。

特に高温で長めに浸出すると苦みや渋みが出すぎてしまいます。反対に抽出時間が短すぎると、風味や色が薄いお茶になることも。

お湯の温度がお茶の味を左右する?

お茶 美味しい 温度

美味しいお茶にするには、テアニン・カテキン・カフェインの抽出のバランスが重要です。

甘みと旨味成分であるテアニンは、50~60度ほどの低温で抽出されやすいです。さらに長時間浸出させることで甘さと旨味がしっかり抽出されます。甘く旨味が強い味わいが好みであれば、低温で淹れるのがおすすめ。水出しのお茶が甘くまろやかになるのも同じ原理です。

反対に、カテキン・カフェインは80度以上くらいの高温で抽出されやすいという特性があります。甘みがあるお茶でも、熱湯で淹れてしまうと苦みや渋みが強く出て飲みづらくなることも。

美味しいお茶を飲むための最適な温度は?

カテキン 抽出 温度

お茶を美味しく淹れるためのお湯の温度について、種類ごとに解説します。

ほうじ茶・番茶

ほうじ茶や玄米茶は100度で淹れましょう。ぬるめのお湯で淹れると、ほうじ茶や玄米茶特有の香ばしい風味が十分に抽出されません。

ほうじ茶とはどんなお茶?入れ方やアレンジレシピについても
独特な香ばしさが特徴のほうじ茶。最近は、ほうじ茶アイスやほうじ茶パフェなど、ほうじ茶を使ったスイーツも販売されるようになっています。 「ほうじ茶って、煎茶とは別の茶葉を使っているんでしょ?」と考える人が多いかもしれませんが、実は焙じて ...

紅茶

紅茶も100度で淹れましょう。紅茶は全発酵茶とよばれ、茶葉を完全に発酵させています。芳醇でフルーティーな特有の香りを十分に引き出すには、熱湯で淹れるのがポイントです。

発酵茶(完全発酵茶)の種類とは|不発酵茶や半発酵茶との違いについて
お茶は、発酵の違いによって風味や味わいが変わります。そのなかでも発酵茶(完全発酵茶)と呼ばれるものは紅茶のことを指します。 今回は、発酵茶の概要や、その他の半発酵茶、不発酵茶などとの違いについて解説します。 発酵茶(完全発酵茶)の意 ...

烏龍茶・中国茶

烏龍茶や中国茶なども100度が適温です。烏龍茶など中国茶の茶葉は、全般的に硬くギュッと凝縮しています。このタイプの茶葉は、熱湯を注ぐことで茶葉がやわらかくなって、しっかり開きます。そうすることで中国茶特有の華やかな香りや味が十分に抽出されます。

烏龍茶(ウーロン茶)の種類|千年の歴史を持つ王室の献上品
日本でもよく飲まれている烏龍茶。 コンビニからレストランまで多くの場所で飲まれていることから、庶民的な飲み物に思えますが、意外にも元は高貴なお茶とされていたそうで、その名前にも秘密が隠されています。 また、烏龍茶には様々な種類が ...

緑茶(煎茶・抹茶)

煎茶や抹茶は、熱湯ではなく少し冷ましたお湯を使います。上級の煎茶や抹茶は70度ほど、中級の煎茶や抹茶なら80度ほどが目安です。煎茶は、お茶の品種によって渋みや苦みが強いものもあります。渋みや苦みを抑えたいなら、ぬるめで淹れましょう。

美味しい煎茶の入れ方とは|温度と茶葉の分量がポイント?
煎茶には、美味しく飲むための適した入れ方があります。 今回は普段飲んでいる煎茶を、ちょっとの工夫で美味しく飲む入れ方を紹介します。ポイントをおさえると、誰でも簡単に実践できます。ぜひお試しください。

玉露

玉露は50~60度ほどが適温です。美味しい玉露を淹れるポイントは、低温で2分ほどじっくり浸出させること。そうすることでテアニンが十分に抽出され、玉露の豊かな甘さと旨味が引き出されます。

玉露とは|カフェインの含有量はコーヒーよりも多い?入れ方についても
名前はよく聞くけど、あまり馴染みのない玉露。 「玉露入りお茶」といった商品もありますが、玉露とは一体何が違うのでしょうか? 本日は玉露にフォーカスを当てて、知られざる魅力や味、美味しい入れ方についてご紹介します。

お茶に使うお湯の温度の測り方

お茶 温度 測り方

実際にお茶を淹れる際に、どのような方法でお湯の温度を測れば良いのでしょうか?ここでは、2つお湯の測り方についてご紹介します。

料理用の温度計で測る

正確な温度を測りたい場合は、料理用の温度計がおすすめ。

ただし、60〜70度と少し低い温度を測るときは、沸騰したお湯が自然に冷めるまで数分間待たなければならないため、時間がかかる方法となります。

湯呑みを使う

正確な温度ではなくても良ければ、湯呑みを使う方法が簡単でおすすめです。

やり方はとても簡単。沸騰したお湯を8分目まで湯呑みに注ぎます。

湯呑みに注いだら、そのお湯をすべて急須に入れます。湯呑みは飲み口が広いため、注ぐだけで熱湯の状態から8~10度ほど下がるといわれています。

山年園オリジナルの煎茶について

「とげぬき地蔵茶」は山年園の人気商品の煎茶です。

とげぬき地蔵で有名な巣鴨にある、当社ならではのオリジナル商品。当社の契約産地で作られたとげぬき地蔵茶は、さわやかな香りとしっかりした渋みを感じられます。

少し冷ましたお湯で、ぜひ美味しく淹れてみてください。

とげぬき地蔵茶

とげぬき地蔵茶
商品名とげぬき地蔵茶
商品区分飲料
内容量【1袋あたりの内容量】
100gまたは200g
原材料名茶葉
原産地日本[Made in Japan] 静岡県掛川市
使用上の注意開封後はお早めに召し上がりください。
保存方法常温保管してください。高温多湿、直射日光は避けて保管してください。
賞味期限製造日より約12ヶ月
販売事業者名有限会社山年園
〒170-0002
東京都豊島区巣鴨3-34-1
店長の一言当店限定の巣鴨とげぬき地蔵茶です。
参拝茶と比べて、茎を抜いてあり、渋い味が特徴的です(^-^)

とげぬき地蔵茶の購入はこちらから

The following two tabs change content below.
塩原大輝(しおばらたいき)
有限会社山年園 代表取締役です。巣鴨のお茶屋さん山年園は、巣鴨とげぬき地蔵通り門前仲見世にあり、60年余りの間、参拝のお客様にご愛顧頂いている茶舗「山年園」です。健康茶、健康食品、日本茶、巣鴨の情報などをメインに、皆様のお役に立てる耳寄り情報をまとめています。
このコラムを書いた人
塩原大輝(しおばらたいき)

有限会社山年園 代表取締役です。巣鴨のお茶屋さん山年園は、巣鴨とげぬき地蔵通り門前仲見世にあり、60年余りの間、参拝のお客様にご愛顧頂いている茶舗「山年園」です。健康茶、健康食品、日本茶、巣鴨の情報などをメインに、皆様のお役に立てる耳寄り情報をまとめています。

フォローする

※当ブログメディアに記載されているものは、特定の効能・効果を保証したり、あるいは否定したりするものではありません。
編集部内で信頼できると判断した一次情報(国家機関のデータや製薬企業等のサイト)を元に情報提供を心がけておりますが、自己の個人的・個別的・具体的な医療上の問題の解決を必要とする場合には、自ら速やかに、医師等の適切な専門家へ相談するか適切な医療機関を受診してください。(詳細は利用規約第3条より)

この記事が気に入ったらいいね!
最新情報をお届け!
CHANOYU
タイトルとURLをコピーしました