日本茶は今やコンビニのペットボトル、スーパーの日本茶コーナーで手軽に飲めるようになりました。
どうせなら、自宅でも外で飲むような美味しいお茶が飲みたい・・・。
日本茶の茶葉が良くても、保存する茶筒がダメだったり、茶碗の材質がお茶に合っていなかったりと、お茶はデリケートで様々な要因で味が変わってしまいます。
本日は、日本茶に使われる茶器について、いくつかご紹介。
日本茶に使われる代表的な茶器
茶器は、国ごとに様々なものがあり、材質、生産地などを含めると、無数に種類が存在します。
日本茶に使われる代表的な茶器は以下のようなものになります。
抹茶道や煎茶道でも伝統的に使用される茶器がありますが、今回はあくまで一般家庭で使う茶器の説明になるので、詳細な説明は割愛します。
茶筒
茶葉を保管する筒状の容器のことです。
みなさんのご家庭にも必ず一つはある茶器だと思いますが、実はこの茶筒も茶道などで使われるものを含めると、非常に奥が深いです。
例えば、抹茶の薄茶を入れる容器を「棗」、抹茶の濃茶を入れる容器を「茶入(茶壺とも)」と呼び、茶筒とは形状も材質も異なります。
茶合
茶葉の量を計る木製で筒状の茶さじのこと。(茶量、茶計とも)
近年の一般家庭では、茶さじの方が用いられる事が多いです。
急須
お茶を煮出して、茶碗に注ぐ茶器のこと。
ほとんどの人が目にしたことがあると思います。
洋茶では、急須もティーポットとして分類されます。
ティーポットは形状で分類すると、大きく横手、後手、上手、宝瓶と4つに分けることができます。
このうち、横手が急須、上手が土瓶、宝瓶は玉露を入れる際に使うものになります。
近年では、材質が陶器のものだけでなく、鉄製、プラスチックなど、値段も高価なものから100円均一で購入できるものなど様々な種類が存在しています。
茶碗
家庭に必ず1つはある日本人に最も馴染み深い茶器ですね。
茶碗も、急須と同様に、材質や価格帯は様々なものが存在しており、用途や飲み方に合わせて購入することができます。
茶托
茶托とは、茶碗の下に敷く茶器のことで、海外では「コースター」と呼ばれています。
茶托は、お茶を飲む際に必ず置くものではないため、あまり一般家庭では使われないことが多いかもしれません。
多くは、来客、冠婚葬祭などの際に、用いられるものです。
茶香炉
あまり耳馴染みがないかもしれませんが、これは歴史的には新しく、茶香炉が1997年に愛知化学陶磁器が商品化した「和のアロマ器」なのです。
アロマのように茶葉を熱して、香りを楽しむリラグゼーションツールで、一部の人に根強い人気のある商品です。
煮出した茶葉を活用できることからエコの面でも優れており、高い評価を得ています。
2001年には全国地場産業優秀技術・製品表彰の「中小企業庁長官賞」を受賞しています。
茶道で用いられる茶器
茶道で用いられる茶器をいくつかご紹介します。
湯冷まし
湯冷ましは茶器の一つで、お茶に使う湯を冷ますために使うものです。
日本茶の玉露は、60℃前後が適温とされ、ティーポットややかんでは熱すぎるため、このような茶器が生まれたとされています。
茶筅
竹製のブラシのような形状をした茶器。抹茶を均一にするため混ぜる時に使われる道具です。
抹茶で使われる茶器で、煎茶や玉露では使われることはありません。
茶杓
容器から抹茶をすくって、茶碗に入れるための茶器です。
茶葉と茶器の相性
お茶の味を決める要素は、大きく分けると全部で3つあります。
・お茶の入れ方・水の選び方
・茶器との相性
上2つに関しては、過去記事でも紹介しました。
この記事では、3番目の茶器との相性について詳しく書きます。
茶器には様々な材質のものがあります。
材質がお茶の味にどのような影響を与えるのでしょうか?材質ごとに一つずつ見ていきましょう。
陶器
陶器製の茶器に含有されている成分によって、じつは味が変化します。
例えば、鉄は味を引き立てるといわれており、亜鉛、銅、アルミは味を悪くするといわれています。
鉄器
鉄器にも様々ありますが、特に銅は味が劣化する可能性があります。
もちろん、味の好みは千差万別なので一概にはいえませんが、奥行きや深み、厚みがなくなるといわれています。
ガラス
ガラスにもミネラルなどの成分が含まれており、味を変質させることがあります。
透明のものであれば、さほどの変化はありませんが、色がついたもの、加工が施されたものだと少し味に変化が出ることがあります。
プラスチック
プラスチックは、熱湯を注ぐと表面の部分が気化してお茶へ匂いが移ることがあります。(有害ではありません)
茶器はどのように選べば良い?
茶葉と茶器の相性について書きましたが、お茶を飲む際には色々な楽しみ方があります。
味を楽しむ人、風流を楽しむ人、雰囲気を楽しむ人など・・・様々です。
そこで、下記では茶器を選ぶ基準をいくつかまとめてみました。
産地・ブランドにこだわる
茶器にはそれぞれ名産地があります。
代表的な名産地を以下にてご紹介します。
陶器
・備前焼
・丹波焼
・越前焼
・瀬戸焼
・常滑焼
鉄器
・高岡鉄器
・京都鉄瓶
・加賀鉄瓶
・山形鉄器
材質にこだわる
茶器にもいろいろな材質があります。
お茶の味にこだわるのであれば、茶器の材質はチェックしましょう。
・磁器
・陶器
・鉄器
・ガラス
・プラスチック
デザインにこだわる
お茶を飲む時間を大切にしたい、その雰囲気で癒やされたい・・・という方は、デザインから選ぶというのも一つの手です。
・形状
まとめ
いかがでしたでしょうか。
お茶をせっかく飲むなら、茶器にもこだわって、お茶を飲む時間を最高のひとときにできれば良いですよね。
ぜひ、参考にしてみて下さい。
当社でも美味しいお茶を販売しております
巣鴨名物「とげぬき地蔵茶」
掛川産 深蒸し「参拝茶」
最新記事 by 塩原大輝(しおばらたいき) (全て見る)
- わび茶の祖である村田珠光(むらたじゅこう)とは【新しい茶道を作った茶人】 - 2024年8月31日
- 黒茶(こくちゃ)とはどんな色のお茶?カフェイン量や種類について - 2024年8月28日
- マカパウダー(マカ粉末)の使い方やレシピを解説【ペルー原産のスーパーフード】 - 2024年8月25日