おすすめ商品茶菓子

茶道のお菓子の種類とは?干菓子や主菓子の種類から食べ方まで解説!

茶道 お菓子 種類おすすめ商品

茶道のお茶会では、茶室に飾られている花瓶や掛け軸、お茶を出す際の茶碗など、お茶をいただくほかにもさまざまな楽しみのポイントがあります。なかでも、特にお菓子が楽しみという方も多いのではないでしょうか。

茶道でお茶とともに出されるお菓子にはいろいろな種類があり、合わせるお茶や食べ方などが異なります。

本記事では、茶道のお菓子の種類を解説します。

茶道におけるお菓子の種類

茶道 お菓子 種類

茶道で出されるお菓子は、下記の2種類に分けられます。

・主菓子(おもがし)
・干菓子(ひがし)

主菓子と干菓子は、お菓子に含まれる水分量によって分けられています。大福やくずもちなど水分量が多いお菓子は主菓子、せんべいや和三盆など水分量が少ないお菓子は干菓子に分類されます。

また、主菓子と干菓子は一緒に出すお茶の種類や、お菓子のいただき方なども異なります。それぞれの特徴や違いを次から解説します。

ちなみに本記事でご紹介する方法は、お茶の流派によっても異なることがあるので、お茶会の前に先生などに確認しておくと安心です。

茶道のお菓子の種類:主菓子(おもがし)

茶道 主菓子 種類

主菓子(おもがし)は、生菓子や半生菓子など、水分量が多めのお菓子です。生菓子は水分量が30%以上、半生菓子は10~30%ほどが目安です。

主菓子は、お茶のなかでも濃茶(こいちゃ)と一緒に出されます。

濃茶は、抹茶を多め・お湯を少なめにして練り上げるお茶で、ねっとりと濃厚な質感です。味もコクや旨みが強く、まさに抹茶の美味しさをダイレクトに味わえます。

ちなみに、濃茶に使われる抹茶は高級なものが多く、濃茶も比較的格式の高いお茶会で出されることが多いです。

濃茶(こいちゃ)と薄茶(うすちゃ)の違いとは?知られざる抹茶の世界
ほろ苦い味わいと豊かな風味が魅力の「抹茶」。飲料としてはもちろん、お菓子や料理の材料としても用いられており、日本人とは切っても切れない関係にあります。 実は、抹茶には「薄茶」と「濃茶”」があるのをご存じですか? それぞれ味わいや ...

主菓子の種類

主菓子として特に有名なものには、練り切り(練りきり)やきんとん、くずもち、饅頭、桜餅などがあります。

なかでも練り切りは、見た目がとても華やかで人気の高い主菓子です。白あんを山芋や求肥などと混ぜた練り切り生地を丸め、桜や紅葉、紫陽花など季節の花などを中心に、カラフルで美しい装飾を施して作られます。練り切りは、生菓子のなかでも特に格式の高い上生菓子に属します。

主菓子(おもがし)とは茶道でどんな役割を持つ?干菓子との違いや種類について
茶の湯の席に添えられる菓子には、それぞれに深い意味と美しさが込められています。中でも「主菓子(おもがし)」は、茶席の主役ともいえる存在。見た目の繊細さ、味わいの奥行き、そして季節を映し出す意匠。すべてが一体となり、客人の心をもてなします。 ...

主菓子のいただき方(食べ方)

縁高は、高さのある四角い箱型の容器で、同じ箱を何段も積み上げる重箱形式。一段ごとに主菓子が入っています。客の人数が多いときは、一段の中に複数の主菓子が入れられていることも。

縁高は、客のなかでもまず正客(しょうきゃく)から回されます。正客は客のなかの代表のような存在で、亭主(お茶会の主催者)に茶道具やお菓子について尋ねる人です。

まずは正客に重ねられた縁高が渡るので、正客は一段取り、自分の目の前に置き、残りの箱は次客に送ります。このとき、主菓子と一緒に、縁高の上に置かれた黒文字も1つずつ取ります。自分の前に置いた箱と自分の間に懐紙を置き、黒文字を使って箱の中から主菓子を取り出し、懐紙の上に置きます。黒文字を段の中に戻したら、空になった段も次客に送ります。

茶道のお菓子の種類:干菓子(ひがし)

茶道 干菓子 種類

茶道におけるもう1種類のお菓子は、干菓子(ひがし)です。その名のとおり水分量が少ないお菓子のことで、基本的には水分量が10%以下のお菓子を指します。乾燥しているので乾菓子ともよばれます。

干菓子は、お茶会では薄茶(うすちゃ)に合わせて出されます。

薄茶とは、少量の抹茶を多めのお湯で点てたお茶で、茶筅で素早くシャカシャカと混ぜて泡立たせて作られます(流派によって違いがあります)。濃茶に比べてあっさりとした飲み口で、茶道初心者の方でも飲みやすいです。

干菓子(乾菓子)の種類とは|特徴や歴史について【和三盆・落雁・せんべい】
茶道(茶の湯)ではおなじみの干菓子。 茶道だけではなく、普段私たちが食べている和菓子のなかにも、干菓子はたくさんあります。 本記事では、干菓子(乾菓子)の特徴や種類、食べ方などを解説します。 干菓子(乾菓子)の意味や特徴とは? ...

干菓子の種類

干菓子の代表的な種類といえば、和三盆(わさんぼん)、落雁(らくがん)、金平糖、せんべいなどがあります。

和三盆や落雁は干菓子のなかでも打ち物とよばれ、米粉などに砂糖を混ぜて型に入れて固めたものです。松竹梅や季節の花々などをかたどった型で作られることが多く、見た目が華やかで、お祝い事の贈り物などにも重宝されます。

干菓子のいただき方(食べ方)

干菓子は、干菓子器という専用の器にのせて出されます。干菓子器は平たい皿で、四角や丸い形状が多いです。この干菓子器の上に、2種類の干菓子を並べて置きます。

置き方は、干菓子のなかでも格上のお菓子や高さがあるお菓子を、器の右上に置きます。和三盆・落雁などが格上の干菓子です。それ以外の干菓子は、左手前に置きましょう。

この干菓子器が、正客から順に回されます。自分の前に干菓子器が来たら、自分と干菓子器の間に懐紙を置き、右上の干菓子、左手前の干菓子の順に取り、懐紙の上にのせます。干菓子は手づかみで取ってOKです。

自分の分の干菓子を取り終えたら、干菓子器を隣の次客に送りましょう。

山年園で販売する茶道のお菓子について

山年園では、お茶会でも普段のおやつにもお使いいただける、美味しいお菓子を販売しております。

「抹茶ロールケーキ」は、京都の上級抹茶を使った濃厚な抹茶クリームをたっぷり詰めたロールケーキです。スポンジは秋田のあきたこまちの米粉を使用しており、もっちりとした食感を楽しめます。抹茶の程良いほろ苦さと甘みに、弾力のあるスポンジ生地が合わさって絶品です。

「抹茶せんべい」は、お茶どころ宇治にある山政小山園の茶道用石臼挽き抹茶をふんだんに使ったお煎餅です。一口サイズのお煎餅は鮮やかな抹茶のグリーンで、目でも楽しめます。一口パリッとかじるたびに、甘い抹茶の味わいが口に広がります。

抹茶ロールケーキ

抹茶ロールケーキ
商品名抹茶ロールケーキ
商品区分食品
内容量1本(約320g)
原材料名鶏卵(秋田県産)、乳等を主要原料とする食品、米粉、上白糖、グラニュー糖、抹茶、寒天、乳酸菌 / トレハロース
使用上の注意開封後はお早めに召し上がりください。
保存方法冷凍(-18℃以下)で保存してください。
解凍後は当日中にお召し上がりください。
賞味期限製造日より約1ヶ月
販売事業者名有限会社山年園
〒170-0002
東京都豊島区巣鴨3-34-1
ギフト・熨斗の例内祝い 誕生日プレゼント 出産祝い 結婚祝い 出産内祝い 結婚内祝い 母の日 父の日 敬老の日 お中元 暑中見舞い 暑中御見舞い 残暑見舞い 残暑御見舞い 寒中見舞い 寒中御見舞い お歳暮 お年賀 御中元 御歳暮 御正月 お正月 御年賀 御年始 ハロウィン クリスマス 夏ギフト 冬ギフト バレンタインデー ホワイトデー プチギフト 七夕 手土産 挨拶 お礼 初盆 ありがとう おめでとう 御見舞御礼 お盆 御礼 御祝 還暦祝い 志 御供 御仏前 香典返し 御見舞 退院祝い 全快祝い 快気祝い 快気内祝い 卒業祝い 入学祝い 入学内祝い 喜寿 米寿 白寿 茶寿 還暦 古希 卒寿 華甲 金婚式 銀婚式 結婚式 来客 異動 転勤 定年退職 退職祝い 新歓 歓迎 送迎 新年会 忘年会 転職 お餞別 贈答品 心ばかり お土産 帰省土産 寸志 二次会 記念品 景品 引き出物 引出物 引き菓子 新築内祝い バースデー 成人式 七五三内祝い 初節句内祝い 幼稚園 小学校 中学校 高校 大学 社会人 就職祝い お宮参り 御挨拶 ごあいさつ 引越しご挨拶 進物 お父さん お母さん 日本の味 おしゃれ 兄弟 姉妹 夫婦 祖父 祖母 おじいちゃん おばあちゃん 女友達 男友達 彼氏 彼女 先生 先輩 後輩 後払い 食品 創業60年 まだ間に合う etc…

抹茶ロールケーキの購入はこちら

抹茶せんべい

干菓子 抹茶せんべい
商品名焼菓子
商品区分食品
内容量60g
原材料名砂糖(国内製造)、小麦粉、全卵、ショートニング、コーンスターチ、抹茶、脱脂粉乳、/乳化剤、酸化防止剤(ビタミンE)
使用上の注意開封後はお早めにお召し上がりください。
保存方法直射日光や高温多湿の場所をさけて保存してください。
賞味期限製造日より4ヶ月
販売事業者名有限会社山年園
〒170-0002
東京都豊島区巣鴨3-34-1
店長の一言京都・宇治、山政小山園の香り高い、茶道用石臼挽き抹茶を贅沢に使い、昔ながらのうす焼きせんべいに仕上げました。
素材にこだわり抜いた「抹茶せんべい」を是非ご賞味ください(^-^)

抹茶せんべいの購入はこちら

The following two tabs change content below.
塩原大輝(しおばらたいき)
有限会社山年園 代表取締役です。巣鴨のお茶屋さん山年園は、巣鴨とげぬき地蔵通り門前仲見世にあり、60年余りの間、参拝のお客様にご愛顧頂いている茶舗「山年園」です。健康茶、健康食品、日本茶、巣鴨の情報などをメインに、皆様のお役に立てる耳寄り情報をまとめています。
このコラムを書いた人
塩原大輝(しおばらたいき)

有限会社山年園 代表取締役です。巣鴨のお茶屋さん山年園は、巣鴨とげぬき地蔵通り門前仲見世にあり、60年余りの間、参拝のお客様にご愛顧頂いている茶舗「山年園」です。健康茶、健康食品、日本茶、巣鴨の情報などをメインに、皆様のお役に立てる耳寄り情報をまとめています。

フォローする

※当ブログメディアに記載されているものは、特定の効能・効果を保証したり、あるいは否定したりするものではありません。
編集部内で信頼できると判断した一次情報(国家機関のデータや製薬企業等のサイト)を元に情報提供を心がけておりますが、自己の個人的・個別的・具体的な医療上の問題の解決を必要とする場合には、自ら速やかに、医師等の適切な専門家へ相談するか適切な医療機関を受診してください。(詳細は利用規約第3条より)

この記事が気に入ったらいいね!
最新情報をお届け!
CHANOYU
タイトルとURLをコピーしました