にんじんやかぼちゃなど野菜を揚げた野菜チップスは、ヘルシーで人気のあるおやつです。
野菜チップスに使われる素材はいろいろありますが、珍しいものとしてしいたけもあるのをご存じでしょうか?しいたけの野菜チップスは、そのまま食べるのはもちろん、出汁のように料理にも使える優れものです。
本記事では、ぜひ一度食べていただきたい、「しいたけチップス(椎茸チップス)」をご紹介します。
しいたけチップス(椎茸チップス)とは?
しいたけチップス(椎茸チップス)とは、しいたけを油で揚げた野菜チップスの1つです。
しいたけは、まるごと1個使うこともあれば、薄くスライスしたり細かくカットしたりした商品もあります。また、油で揚げずにノンフライで作られたしいたけチップスも。揚げたしいたけに塩や出汁、ガーリックパウダーなどで味付けしたものもあります。
どのしいたけチップスも、サクサク軽い食感と、ギュッと凝縮されたしいたけの旨みが美味しく、おやつやお酒のおつまみにぴったりです。
しいたけチップス(椎茸チップス)の栄養成分について
しいたけに含まれる主な栄養成分を解説します。
ビタミンD・ビタミンB群
しいたけにはいくつかのビタミン類が含まれますが、なかでもビタミンDやビタミンB群が多いのが特徴です。生のしいたけ100gあたりに含まれるビタミンDとB群は、下記のとおりです。
・ビタミンB1 0.13mg
・ビタミンB2 0.21mg
・ナイアシン 3.4mg
ナイアシンもビタミンB群の1つで、ビタミンB3ともよばれ、エネルギー代謝に関わる成分です。
食物繊維(β-グルカン)
しいたけは食物繊維も多く含まれます。
しいたけに含まれる食物繊維のなかには、β-グルカン(ベータグルカン)という水溶性食物繊維もあるのが特徴です。β-グルカンはきのこ類や、オーツ麦・大麦・小麦などの穀物類に多く含まれます。
グアニル酸
グアニル酸は、鰹節のイノシン酸、昆布のグルタミン酸と並ぶ三大うま味成分の1つです。
グアニル酸は生のしいたけにはほとんど含まれず、乾燥させたしいたけ(干ししいたけ)にだけ含まれるのがポイント。生のしいたけに含まれるリボ核酸という成分が、しいたけを乾燥させることで分解されてグアニル酸が生成されるためです。
ちなみに、うま味成分は2つ以上かけ合わせたほうが、さらにうま味や香りが増して美味しくなるといわれています。出汁をとるときに、鰹節と昆布を一緒に使うのはこのためです。
カリウム
しいたけはカリウムも豊富です。生のしいたけ100gあたりに、カリウムは290mgほども含まれるといわれています。乾燥させた干ししいたけやしいたけチップスは体積が減るので、カリウム含有量はさらに増えます。
しいたけチップス(椎茸チップス)の味や食感
Xから、しいたけチップスを実際に食べた方の、味や食感の感想をいくつかご紹介します。
コストコで買ったしいたけチップスが美味え…
ほとんどしいたけの風味はなくてうっすら甘い塩味で食感はかなりザクザクぼりぼりで食べ応えありまくり
きのこ好きなのにしいたけは苦手な俺だけどこれはずっと食べちゃう pic.twitter.com/J7G06nWMcz— ベゲA (@Laundry4649) July 27, 2025
しいたけ味のチップスなんかなぁと思ってたんだけどしっかりしいたけだw
しかもめちゃくちゃ美味しいw pic.twitter.com/l9Dq9i5Z40— 夢ヶ崎はるる🌸💤 (@866san) September 15, 2025
コレ…ウマーッ😋😋😋
「北海道しいたけチップス」今は直売所限定ですが、意外や意外!しいたけが甘い!😳
で、塩おかきのフワサク感がたまりません🤤
渋田@ezomaitake01 サン、こんなの反則です😮💨一回で無くなってまう🤣#厚沢部町 #渋田きのこ園 pic.twitter.com/Qonu8t9Q0z— Endu (@beruzyu) August 15, 2025
野菜チップス好きだからたまに買うけど、しいたけチップスは食べたことなかったから買ってみた🍄
めっちゃサクサクでほんのりしいたけの風味がする、食べ始めはうすしおなんだけど食べ終わりはほんのり甘い✨
個人的には好きな味🙂
しいたけ苦手な人でも食べやすいかも😊 pic.twitter.com/j2LI8lb6vU— 真琴 (@mkt_minaduki25) November 12, 2024
しいたけチップスは軽い食感が楽しく、食べるとしっかりしいたけの風味を感じる方が多いようです。生のしいたけが苦手な方でも、しいたけチップスだと美味しく食べられるという意見もありました。
しいたけチップス(椎茸チップス)の作り方【ノンフライでもOK】
しいたけチップスは、しいたけがあればご自宅でも簡単に作れます。
鍋で油で揚げる方法がスタンダードですが、オーブンや電子レンジを使えばノンフライででき、ヘルシーなのでよりおすすめです。揚げる・揚げない、両方の作り方をご紹介します。
【フライ】鍋で
まずは油で揚げる方法です。生のしいたけを適当な大きさにスライスしたら、1日ほど天日干しをして乾燥させます。水分が抜けて乾燥したら、油で揚げます。
深さのあるフライパンに油を入れて150度ほどに熱し、しいたけを入れて揚げます。カラッと揚がったら網に取り、十分に油をきって塩をまぶせば完成です。
【ノンフライ】オーブンで
生のしいたけを薄めにスライスし、表面に油を軽く絡めます。油はサラダ油やごま油、オリーブオイルなどお好みの油でOK。
そのしいたけを、天板の上に重ならないように置きます。あとは190度ほどに熱したオーブンで5~7分ほど焼きましょう。
焼きあがったら、しいたけの表面に残った油をクッキングペーパーで少し吸い取ります。あとは塩をまぶしてできあがりです。
【ノンフライ】電子レンジで
上記のオーブン同様に、スライスした生のしいたけに少し油をからめ、クッキングシートを敷いた耐熱皿の上に並べます。
電子レンジの600Wで3分ほど加熱し、一度しいたけの位置をざっくり混ぜてから再度2分ほど加熱しましょう。パリッと乾燥したら、塩をふりかけて完成です。
しいたけチップス(椎茸チップス)を食べ過ぎると太る?
しいたけチップスは原材料がしいたけのみなので、とてもヘルシーな食べ物です。サクサクと軽い食感は、ついつい食べる手が止まらなくなることも。しかしいくらヘルシーとはいえ、食べ過ぎには注意してください。
そもそも油で揚げたしいたけチップスは、食べ過ぎると油分やカロリー過多になってしまいます。油分を摂りすぎることで胃もたれにつながることも。塩で味付けされたしいたけチップスは、食べ過ぎることで塩分の摂りすぎになることがあります。
加えて、しいたけは食物繊維が豊富なことにも注意してください。大量に食べ過ぎると、腹痛や便秘、下痢などお腹の不具合が起こることも。
また、カリウムの含有量が多い点にも要注意です。腎機能が弱くなっている方はカリウム摂取量に制限があり、多量摂取するとカリウムが体内に溜まってしまうリスクがあります。
しいたけチップス(椎茸チップス)のアレンジレシピ
しいたけチップスはそのまま食べるだけではなく、料理にも使えます。しいたけチップスのおすすめアレンジレシピをいくつかご紹介します。
お味噌汁
しいたけチップスを適当な大きさに砕いて、できあがった味噌汁にトッピングするだけ。しいたけチップスがだんだん温まってやわらかくなり、味噌汁に旨みが溶け込みます。
サラダ
お好きなサラダに、食べやすく砕いたしいたけチップスをトッピングします。サクサクした食感が良いアクセントに。特に、和風ドレッシングとの組み合わせがおすすめです。
混ぜごはん
混ぜごはんを作る際に、具材としてしいたけチップスも加えるだけ。炊飯器で炊き込みごはんを作る際に、出汁や調味料と、にんじん・きのこ・こんにゃく・鶏肉などを入れ、さらにしいたけチップスも加えて炊飯します。
炊けたあとはしいたけチップスが水分を吸ってやわらかくなり、旨みも抽出されて深い味わいに。
スープ
ボウルなどにしいたけチップスとお湯を入れ、10分ほど置いてしいたけチップスをやわらかくします。そのしいたけチップスをお湯ごとミキサーに入れ、さらに別途温めておいた牛乳と生クリームを入れて攪拌させます。塩やコンソメ顆粒も入れて味付けしましょう。
山年園で販売しているしいたけチップス(椎茸チップス)について
山年園オリジナルのしいたけチップスは、油を一切使わず、焙煎のみで作ったヘルシーな一品。しいたけの栄養成分や旨みが凝縮されていて、健康を考えたおやつにもぴったり。本記事でご紹介したようにお料理にアレンジするのにも便利です。
しいたけチップス
商品名 | しいたけ チップス |
商品区分 | 食品 |
内容量 | 30g |
原材料名 | 椎茸(菌床 岩手県産) |
保存方法 | 高温・多湿・直射日光を避け常温で保存 |
販売事業者名 | 有限会社山年園 〒170-0002 東京都豊島区巣鴨3-34-1 |
店長の一言 | おやつにそのままお召し上がりください。お味噌汁に入れたり砕いてサラダなどのお料理にかけてもお召し上がりいただけます。しいたけチップスを是非お試しください(^-^)/ |


最新記事 by 塩原大輝(しおばらたいき) (全て見る)
- しいたけチップス(椎茸チップス)の作り方|ノンフライでもOK!アレンジレシピも - 2025年9月18日
- 青茶とは?烏龍茶との違いや種類、美味しい淹れ方など【華やかな香りの中国茶】 - 2025年9月16日
- 売茶翁(ばいさおう)とよばれた高遊外(こうゆうがい)とはどんな人物?【煎茶道の祖】 - 2025年9月12日