なたまめ茶ってご存知ですか?もしかしたら、あまり聞いたことがないという人もいるかもしれません。
なたまめで有名なのは、どちらかといえば「なたまめ歯磨き粉」かもしれませんね。
なたまめ茶は美味しいの?どんな成分が入っているの?妊娠中でも飲むことはできる?
という疑問をお持ちの方に、ここではなたまめ茶について詳しく書いていきたいと思います。
なたまめってどんな植物?
なたまめとはマメ亜科の一年草で、種子が約3cmとそら豆よりも大きい豆です。
刀豆(トウズ)、帯刀(タテワキ)とも呼ばれています。
マメ亜科の一年草の中でも一番大きく、サヤが40~60cmほどにもなります。
1696年の「農業全書」に「刀豆」と記載されており、刀や刃物の形に似ていることから、この名がついたのではないかといわれています。
なたまめの原産地は熱帯アジアや熱帯アフリカで、主に暖かいところで栽培されています。
また、中国では古くから漢方薬として使用されていました。
日本に渡来したのは江戸時代初期のことで、中国から当時の薩摩(現在の鹿児島県)に伝わりました。
今でも鹿児島県で主に栽培されています。
なたまめはとても生命力が強く、勢いよく成長することから商売繁盛など縁起が良いものとして親しまれてきました。
また、なたまめは英語で「Jack bean」とも呼ばれており、「ジャックと豆の木」という民話の中に出てくる豆のモデルであるともいわれています。
なたまめ茶に含まれている成分って?
なたまめの成分について主なものをピックアップしてみました。
- たんぱく質
- 食物繊維
- カナバニン
- コンカナバニンA
- ウレアーゼ
一つずつ成分について見ていきましょう。
たんぱく質
豆類に多く含まれているイメージのたんぱく質。
大豆と比べると含有量はやや少ないものの、納豆と比較するとなたまめには約1.5倍ものたんぱく質が含まれています。
食物繊維
なたまめの約36.9%は食物繊維で構成されています。
これは大豆と比べると、約2倍以上の含有量です。
カナバニン
カナバニンはなたまめから初めて抽出された成分でアミノ酸の一種です。
コンカナバニンA
コンカナバニンAはなたまめだけに含まれる特有の成分といわれています。
成分の研究が進められており、期待の成分として注目されています。
ウレアーゼ
ウレアーゼは酵素の一種で、細菌・カビ・植物(特にマメ科)、動物に広く存在する成分です。
米国のジェームズ・サムナーがなたまめから結晶として初めて取り出したのが、このウレアーゼという成分です。
このように、なたまめには特有の成分が多く入っていることがわかります。
豆類の中でもマイナーですが、研究で豊富な栄養成分が含まれていることが分かりつつあるので、これからますます注目されそうですね。
なたまめ茶には副作用はない?
なたまめの中でも、タカナタマメやタチナタマメと呼ばれるなた豆は毒性が多いですが、食用である赤なたまめや白なたまめに関しては毒性も少なく、お茶として出回っている場合は加工処理されているので、そこまで神経過敏にならなくても良さそうです。
ただし、なたまめ茶には、カリウムが多く含まれており、腎臓に疾患を持っていてカリウム制限がある方は摂取を控えましょう。
また、過剰に飲みすぎるとお腹がゆるくなる、肌が荒れることがあります。
体調に異変が出たらすぐに摂取を中止しましょう。
「妊婦の方が飲んでも良いですか」という問い合わせをいただくこともありますが、特にお飲みいただいて問題ありません。
もちろん、持病のある方、投薬中の方はかかりつけの医師に相談した上で飲むようにしてください。
まとめ
なたまめ茶について少しは理解を深められたでしょうか?
当社では、鳥取県の農園でとれた白なたまめを使ったオリジナルのなた豆茶を販売しております。
当社のこだわり抜いた一品です。是非ご賞味ください。
当社オリジナルのなたまめ茶はこちら




最新記事 by 塩原大輝(しおばらたいき) (全て見る)
- 屋久島茶の特徴や歴史|世界遺産が生んだ味わい深いお茶【日本一新茶が早く採れる】 - 2022年6月20日
- 黒烏龍茶はカフェインが多いから飲み過ぎ注意?烏龍茶との違いや飲むタイミングも - 2022年6月16日
- マッシュルームパウダーとは|粉末状で便利?気になる成分や使い方について - 2022年5月23日