メグスリノキ茶を知っているけれど、一体どういうお茶かよく分からず、買うか迷っている…。
そんな方もいるかもしれません。
メグスリノキ茶に関する情報は、メジャーなよもぎ茶やどくだみ茶といった健康茶に比べると少ないです。
そこでこの記事では、メグスリノキ茶に関する情報をまとめました。
メグスリノキ茶を知っていて気になっている、購入をしたいと考えている人は、是非参考にして貰えればと思います。
メグスリノキ(目薬の木)って何?
メグスリノキは、実は日本だけに生息するムクロジ科カエデ属の落葉高木です。別名、「長者の木」「千里眼の木」とも呼ばれます。
カエデ属なので、葉っぱの形は紅葉(もみじ)のような形をしており、葉も赤くなります。
特段、希少な木ではないため、地方の直売所やホームセンターでもメグスリノキの苗木が販売されており、自宅で育てることもできます。
メグスリノキ(目薬の木)はどうやって食べる(飲む)?
メグスリノキは、様々な方法で加工されて市販されています。
以下が代表的なメグスリノキの商品になります。
メグスリノキ(目薬の木)茶
メグスリノキの代表的な食べ方(飲み方)が、お茶ですね。
ティーパックタイプもありますが、メグスリノキを砕いた「刻み」タイプもあります。
「刻み」タイプの方がより栄養成分を吸収することができます。
粉末
水やお湯でといて、煮出し汁にして飲むことができます。また、料理に混ぜて使うこともできます。
サプリメント
煮出さなくても、錠剤を飲むだけで手軽に栄養成分を摂取できます。
メグスリノキ茶(目薬の木茶)はどんな味?
メグスリノキ(目薬の木)茶ですが、一体どのような味がするのでしょうか?
TwitterなどのSNSで調べてみたら、以下のような味に関する意見がありました。
一部ツイートを引用します。
@0makoto0 目薬の木、自体はそんなに味がないので別のハーブや紅茶などとブレンドした方が飲みやすいですよ(←試した人ww) BRBBで奥村氏がゲストで来ていた時にO氏のPCでどんなんか確認してた記憶があります。確か養命酒もBBで話てたような……f^_^; ぉじぃちゃん。。
— 嵐翠 (@sekkanomai) 2010年9月12日
@Amuayumi 最近ルイボスティーブームでσ(^_^;)
目薬の木茶とかみたいな、葉っぱと言うよりは木を煎じて飲んでるみたいな味が、久々にハマってしまいまして…ァ,、’`(ôωô;),、’`’`,、
あと、安定のレモンティー( ̄▽ ̄)— Mick (@be_set) 2013年9月11日
メグスリノキ茶すっごい木!すっごい木の味!割り箸舐めてる味する!
— じゅん (@jumpoco) 2014年1月5日
目薬の木のお茶を飲んだら材木食べてる味がする http://t.co/JX97NG0y
— ノエラ (@amadoriNoela) 2012年10月22日
まとめると・・・
- あまり味がしない、薄味
- 材木のような味
- 木を煎じて飲んでいるような味
と、「木の味がする」という意見が多数でした。
ちょっと「木の味がするお茶は苦手・・・」という方は、次段で書いている「メグスリノキ(目薬の木)茶のおすすめの飲み方」をご覧ください。
メグスリノキ茶(目薬の木茶)のおすすめの飲み方
メグスリノキ(目薬の木)茶は、一般的に知られている「韃靼そば茶」や「よもぎ茶」といった健康茶に比べると、少し飲みにくいかもしれません。ちょっと苦味もあります。
味が苦手という方は、以下で書いているおすすめの飲み方を試してみてください。
レモンや蜂蜜を足す
苦味を消したい方は、蜂蜜やガムシロップを少量垂らして、飲むとおすすめ。
また、薄味で飽きてしまうという方は、香りの強いレモンやハーブ類を少量入れて、香りづけすると飲みやすくなるでしょう。
他のお茶や健康茶とブレンドする
他の健康茶とブレンドして飲むのもおすすめです。
実際に、メグスリノキ茶は市販でもブレンドされたものがよく売られています。
目薬とブレンドするのにおすすめの健康茶は以下です。
- ほうじ茶
- ウーロン茶
- どくだみ茶
- ハブ茶
- オオバコ茶
まとめ
いかがでしたでしょうか。
目薬の木茶の購入の際の参考になる情報は得られましたでしょうか?
ちなみに、当社でもメグスリノキ茶を販売しております。
無農薬、無添加の栃木県産で採取された目薬の木を使ったメグスリノキ茶を販売しております。
お買い求めの方は、以下からご購入をどうぞ。
ご購入はこちら




最新記事 by 塩原大輝(しおはらたいき) (全て見る)
- うれしい栄養がたっぷり!カシスパウダーの魅力と使い方 - 2021年3月24日
- 甘い香りが特徴のスイカズラ茶|金銀花・忍冬・吸葛 - 2021年3月8日
- アカモクパウダーとは|低カロリーでミネラル豊富な海の野菜 - 2021年2月25日