さまざまなカフェでもメニューとしてよく見かけるようになったごぼう茶。
ごぼうの香ばしさが特徴的で、特に女性に人気の健康茶。
この記事では、ごぼう茶の副作用を主に、成分などについて解説します。
ごぼう茶とは?
ごぼう茶は、その名の通り、笹がきにして天日干しにしたごぼうをお茶にしたもの。
実はごぼうを食用とする国は少なく、日本とお隣韓国のみです。
ちなみに、フランス料理などに使われる「サルシフィ(西洋ごぼう)」はバラモンジン属で、キク科ゴボウ属の日本のごぼうとは異なるものになります。
ごぼうの歴史
ごぼうは、縄文時代に中国から渡来したとされています。
当時の資料では、「キタキス」、「ウマフブキ」という名前で記録されています。
当時は薬用として活用されていましたが、宮廷料理に使われた記録があることから、平安時代の後期には食用として扱われていたようです。
ごぼうに対する海外の反応
ごぼうはタコや海苔、こんにゃくに並び「日本の奇妙な食べ物」によくランクインしています。
海外では植物の根っこを食べる習慣がないため、日本人がごぼうを食べるのが不思議なようです。
また、ごぼうの独特の食感と苦味やえぐみが苦手という人も多いんだそう。
ごぼう茶の成分
ごぼう茶には、下記のような成分が含まれています。
ヘミセルロース
不溶性食物繊維で、こんぶやわかめといった海藻類に多く含まれています。
リグニン
食物繊維の一種で、にんじん、大根といった根菜や穀類に含まれている成分。
また、チョコレートにも含まれています。
イヌリン
水溶性食物繊維の一種。
にんにく、たまねぎ、菊芋などに含まれています。ごぼうは100gあたり5g、にんにくには13g、菊芋は18g含まれています。
ポリフェノール類(タンニン、クロロゲン酸、サポニン)
ごぼうの渋みの正体がポリフェノールの一種であるタンニンです。
ごぼうの皮には朝鮮人参にも含まれるサポニンを持っています。
通常、ごぼうを食べる時は皮を削ぎ落とす方もいらっしゃるかもしれませんが、非常にもったいないです。
ごぼう茶では皮まるごと成分を煮出せるので、食べるよりもラクに栄養を摂取可能です。
ごぼう茶の副作用について|飲みすぎると下痢に
ごぼうを食べて副作用が起こったという症例は報告されていませんが、食物繊維を多く含む食品なので、大量に摂取すると膨張感やお腹の張りが出ることがあります。
ごぼう茶にはカフェインが含まれていないので、妊娠中や授乳中の女性、カフェインが苦手な人でも安心して飲めますが、気になる方はかかりつけの医師に相談の上、飲みましょう。
ごぼう茶は1日何杯まで?
食物繊維の摂取量目安は1日19gなので、普段お茶を飲むような感覚で、1日1~4杯ほど飲む程度なら問題ありません。
ごぼう茶は摂取量が定められていませんが、前述のように飲みすぎると下痢になる可能性があるので、摂取量には十分注意しましょう。
ごぼう茶の入れ方
ごぼう茶は一般的なお茶と同じく、やかんや急須で入れます。
急須で入れる場合は、小さじ1杯のごぼう茶に対して150ccのお湯を入れ、2~3分ほど蒸らせば完成です。
やかんで入れる場合は、1リットルのお湯に、スプーン2〜3杯のごぼう茶を入れて、5分を蒸らします。
ごぼう茶の出がらしは、炒め物や和え物、混ぜご飯の具などに使うと無駄がありません。
ごぼう茶は自宅で手作りできるので、興味がある方は以下の記事を参考にどうぞ。


ごぼう茶は水出しでも美味しい
ごぼう茶は水出しでも楽しめます。
麦茶ポットに水とティーパックを1つ入れて、冷蔵庫に入れるだけで完成です。
浸出時間は6~8時間が目安です。
濃さはお好みで調節してください。
まとめ
今回は、ごぼう茶の成分や美味しい入れ方について、詳しくお伝えしました。
ごぼうは日本で古くから薬や食用とされ、栄養価の高さが評価されてきた食品です。
きんぴらや炊き込みご飯などに入れて食べるだけでなく、お茶として飲むことで、豊富な食物繊維を手軽に摂取できますね。
当社でもごぼう茶を取り扱っているので、ぜひお試しください。
ごぼう茶の購入はこちら
ティーパックタイプ
茶葉タイプ




最新記事 by 塩原大輝(しおはらたいき) (全て見る)
- 嬉野(うれしの)茶の特徴|さわやかな香りでコクのある玉緑茶 - 2020年12月31日
- 延命草茶(ヒキオコシ茶)はどのくらい苦い?成分や飲み方について - 2020年12月23日
- イチジク葉茶の特徴|気になる味や香りと成分について解説 - 2020年11月15日