お茶の品種雑学

うじひかり(宇治ひかり)とは|濃厚な甘みと深い緑色で抹茶に適したお茶の品種

うじひかりお茶の品種

言わずと知れたお茶の名産地、京都の宇治では程良い渋みとまろやかな甘さを合わせもつ美味しいお茶が作られています。宇治では美味しい抹茶や玉露用のお茶品種も開発されており、そのうちの1つが宇治の名を冠した「うじひかり」です。

うじひかり(宇治ひかり)とは?

うじひかり 抹茶

うじひかりとは、宇治品種の1つにも数えられているお茶の品種です。1990年代に品種登録されて以降、京都府内を中心に生産されており、現在では京都府が誇るブランド品種の一つとなっています。

この品種の最大の特徴は、旨味成分であるアミノ酸(特にテアニン)を多く含み、苦渋味が少ないこと。抹茶に仕立てた際には、まろやかで深みのある味わいがあり、優雅な香りと上品な色合いも相まって、特に点てた抹茶としての評価が高いです。苦味が控えめで、口当たりがなめらかであることから、抹茶初心者から上級者まで幅広く支持されています。

ちなみに、宇治品種とは、抹茶や玉露用に開発された甘みや旨みの強い京都独自の品種です。うじひかりの他にも、以下のような品種が挙げられます。

・あさひ
・てんみょう
・さみどり

うじひかり(宇治ひかり)の特徴

うじひかり 特徴

うじひかりの特徴をいくつか解説します。

しっかりとした甘みと旨み

うじひかりは、茶園で覆いをして日光を遮る覆下(おおいした)栽培に適した品種で、日光を遮ることでカテキンの生成が抑えられ、その分テアニンが多く蓄積されます。その結果、抹茶に仕立てた際には苦味や渋味が非常に少なく、まろやかな甘みとコクが引き出されます。

芳醇で繊細な香り

点てた抹茶を飲んだときの香りは青々しさや若葉のような爽やかさだけでなく、どこかほのかにナッツや海苔のような熟成された風味も併せ持っています。

芳醇でありながらも重たくならず、上品で繊細に立ちのぼる香りであり、飲む人の五感にゆったりと訴えかけてくる香気です。

濃くて美しい水色

うじひかりは、他の品種と比べても深く濃厚な緑色を呈し、見る者に上質さと安心感を与える非常に洗練された色調を備えています。

その色の美しさは、主に葉の内部に含まれるクロロフィル(葉緑素)の量が豊富であることによります。うじひかりは、覆下栽培によって強い日光を遮ることでクロロフィルの分解を防ぎ、葉が鮮やかな緑色を保ったまま成熟します。この結果、抹茶を点ててもやや青みが強く深みのある緑が際立つのです。

うじひかり(宇治ひかり)の味や香りについて

うじひかり 味

Xより、うじひかりを飲んだ方の味や香りの感想をいくつか紹介します。

うじひかりを飲むと、まろやかで濃厚な甘みを感じる方が多いようですね。しっかりした香りや濃い緑色の水色も特徴で、目や鼻でも楽しめる魅力的なお茶品種といえるでしょう。

うじひかり(宇治ひかり)の美味しい淹れ方

うじひかり

うじひかりの魅力である旨みや甘みを活かすには、熱湯ではなくぬるめのお湯でじっくり淹れるのがポイントです。ここでは、うじひかりの玉露の淹れ方をご紹介します。

ホットの場合

急須にうじひかりの茶葉を3~5gほど入れ、120mlを目安にお湯を注ぎます。必ず熱湯を60度ほどに冷ましたものを使いましょう。2分ほど置けば完成です。ぬるめのお湯で長めに抽出することで、甘みと旨み成分のテアニンが十分にお茶に溶けだします。

二煎目は、65度のお湯を注いで20秒ほど、三煎目は70度ほどのお湯で15秒ほどと少しずつお湯の温度を上げて、抽出時間を短くしていくことで、少しずつ変化する繊細な玉露の風味を感じられます。

アイスの場合

茶葉20gほどを不織布のティーバッグと水をポットに入れて、冷蔵庫で3時間ほど保管します。低温で長時間置くことで、ホットよりもさらに甘みが強いアイスティーを楽しめます。

山年園で販売している宇治茶について

山年園でもいくつか宇治茶を販売しています。マイルドな甘さの宇治抹茶や、コクのある玉露など、美味しい宇治茶をぜひご賞味ください。

宇治抹茶 都の路

宇治抹茶 都の路
商品名抹茶
商品区分食品・飲料
内容量50g
原材料名緑茶(京都府産)
原産地日本
使用方法茶碗に抹茶を入れます。薄茶は茶さじに2杯、濃茶の場合は3杯を入れます。(一人分)
80℃に冷ましたお湯を茶碗に対して4分の1ほど注ぎ、茶筅でよくかき混ぜます。
使用上の注意抹茶は鮮度が大切です。新鮮な色と香りを楽しむ為に、なるべく早くご使用ください。
保存方法高温多湿を避け、移り香にご注意ください。
賞味期限製造日より約6ヶ月
販売事業者名有限会社山年園
〒170-0002
東京都豊島区巣鴨3-34-1
店長の一言老舗のお茶屋が自信を持ってオススメする最高級な宇治のお抹茶です(^-^)

宇治抹茶 都の路の購入はこちらから

玉露茶

玉露
商品名玉露茶
商品区分食品・飲料
内容量100g
原材料名緑茶
原産地京都府宇治市
使用上の注意開封後はお早めに召し上がりください。
保存方法常温保管してください。高温多湿、直射日光は避けて保管してください。
賞味期限製造日より約12ヶ月
販売事業者名有限会社山年園
〒170-0002
東京都豊島区巣鴨3-34-1
店長の一言高級な京都宇治市の玉露茶です。
老舗のお茶屋がこだわり抜いた玉露茶を是非お試しください(^-^)/

玉露の購入はこちらから

The following two tabs change content below.
塩原大輝(しおばらたいき)
有限会社山年園 代表取締役です。巣鴨のお茶屋さん山年園は、巣鴨とげぬき地蔵通り門前仲見世にあり、60年余りの間、参拝のお客様にご愛顧頂いている茶舗「山年園」です。健康茶、健康食品、日本茶、巣鴨の情報などをメインに、皆様のお役に立てる耳寄り情報をまとめています。
このコラムを書いた人
塩原大輝(しおばらたいき)

有限会社山年園 代表取締役です。巣鴨のお茶屋さん山年園は、巣鴨とげぬき地蔵通り門前仲見世にあり、60年余りの間、参拝のお客様にご愛顧頂いている茶舗「山年園」です。健康茶、健康食品、日本茶、巣鴨の情報などをメインに、皆様のお役に立てる耳寄り情報をまとめています。

フォローする

※当ブログメディアに記載されているものは、特定の効能・効果を保証したり、あるいは否定したりするものではありません。
編集部内で信頼できると判断した一次情報(国家機関のデータや製薬企業等のサイト)を元に情報提供を心がけておりますが、自己の個人的・個別的・具体的な医療上の問題の解決を必要とする場合には、自ら速やかに、医師等の適切な専門家へ相談するか適切な医療機関を受診してください。(詳細は利用規約第3条より)

この記事が気に入ったらいいね!
最新情報をお届け!
CHANOYU
タイトルとURLをコピーしました