お茶の品種雑学

うじひかり(宇治ひかり)とは|濃厚な甘みと深い緑色で抹茶に適したお茶の品種

うじひかりお茶の品種

言わずと知れたお茶の名産地、京都の宇治では、程良い渋みとまろやかな甘さを合わせもつ美味しいお茶が作られています。宇治では美味しい抹茶や玉露用のお茶品種も開発されており、そのうちの1つが宇治の名を冠した「うじひかり」です。

本記事では「うじひかり(宇治ひかり)」を解説します。

うじひかり(宇治ひかり)とは?

うじひかり 抹茶

うじひかり(宇治ひかり)とは、宇治品種の1つにも数えられているお茶の品種です。親となる品種はわかっていません。宇治品種とはその名のとおり京都で作られる品種で、主に抹茶や玉露にするために作られています。

うじひかり(宇治ひかり)も属する宇治品種について

前述のとおり、うじひかりは宇治品種の1つです。宇治品種とは、抹茶や玉露用に開発された、甘みや旨みの強い京都オリジナルのお茶品種です。

通常煎茶などのお茶は、茶葉が育つ過程で日光に当たることで、茶葉に含まれるテアニンがカテキンに変化していきます。テアニンは旨みや甘みを作る成分で、カテキンは渋みや苦みの成分です。

しかし抹茶や玉露は、一定期間茶葉に覆いを被せて日光を遮る、被覆栽培で作られます。日光を遮って育った茶葉は、テアニンがカテキンにあまり変化しておらず、甘みや旨みが強いお茶になります。この強い甘み・旨みこそが、美味しい玉露や抹茶の魅力です。

ちなみに宇治品種には、うじひかりの他にも下記の品種があります。

・あさひ
・てんみょう
・さみどり

うじひかりを含む上記の宇治品種は、特に抹茶用に開発されたものです。他にも、玉露用に開発された宇治品種もあります。

「さみどり」とはどんなお茶?濃厚な旨みで抹茶にぴったりな宇治品種
京都府の宇治は、言わずと知れたお茶の名産地です。特に抹茶や玉露の生産が盛んで、宇治品種という宇治ならではのお茶品種もあります。この宇治品種の1つが、「さみどり」です。 今回は、「さみどり」をご紹介します。 「さみどり」とはどんなお茶 ...

うじひかり(宇治ひかり)の特徴

うじひかり 特徴

うじひかりの特徴をいくつか解説します。

しっかりとした甘みと旨み

うじひかりは、苦みや渋みはほとんどなく、強い甘みと旨みがあります。濃厚でコクがある味わいは、まさに抹茶にぴったりです。抹茶の苦みが得意ではない方にもおすすめです。

芳醇で繊細な香り

うじひかりは香りも非常に良いことで知られています。芳醇でやわらかい香りが、抹茶を入れた瞬間から香ります。

濃くて美しい水色

うじひかりはお茶の水色も美しいです。水色はくっきりと濃い緑色になり、目でも楽しめます。

うじひかり(宇治ひかり)の味や香りについて

うじひかり 味

Xより、うじひかりを飲んだ方の味や香りの感想をいくつか紹介します。うじひかりの味の参考にしてみてください。

うじひかりを飲むと、まろやかで濃厚な甘みを感じる方が多いようですね。しっかりした香りや濃い緑色の水色も特徴で、目や鼻でも楽しめる魅力的なお茶品種といえるでしょう。

うじひかり(宇治ひかり)の美味しい淹れ方(入れ方)

うじひかり

うじひかりの魅力である旨みや甘みを活かすには、熱湯ではなくぬるめのお湯でじっくり淹れるのがポイントです。ここでは、うじひかりの玉露の淹れ方をご紹介します。

ホットの場合

急須にうじひかりの茶葉を3~5gほど入れ、120mlを目安にお湯を注ぎます。お湯は必ず熱湯を60度ほどに冷ましたぬるいものを使いましょう。あとは2分ほど置けば完成です。ぬるめのお湯で長めの時間抽出することで、甘みと旨み成分のテアニンが十分にお茶に溶けだします。

二煎目は、65度のお湯を注いで20秒ほど、三煎目は70度ほどのお湯で15秒ほどと、だんだんお湯の温度を上げて、抽出時間は短くしていくことで、毎回少しずつ変化する繊細な玉露の風味を感じられます。

アイスの場合

うじひかりの茶葉を20gほど、不織布のティーバッグなどに入れ、ポットに入れます。そこに水をたっぷり入れて、ポットごと冷蔵庫に入れて3時間ほど置きます。低温で長時間置くことで、ホットよりもさらに甘みが強いアイスティーを楽しめるでしょう。

山年園で販売している宇治茶について

山年園でもいくつかの宇治茶を販売しています。マイルドな甘さの宇治抹茶や、コクのある玉露など、美味しい宇治茶をぜひご賞味ください。

宇治抹茶 都の路

宇治抹茶 都の路
商品名抹茶
商品区分食品・飲料
内容量50g
原材料名緑茶(京都府産)
原産地日本
使用方法茶碗に抹茶を入れます。薄茶は茶さじに2杯、濃茶の場合は3杯を入れます。(一人分)
80℃に冷ましたお湯を茶碗に対して4分の1ほど注ぎ、茶筅でよくかき混ぜます。
使用上の注意抹茶は鮮度が大切です。新鮮な色と香りを楽しむ為に、なるべく早くご使用ください。
保存方法高温多湿を避け、移り香にご注意ください。
賞味期限製造日より約6ヶ月
販売事業者名有限会社山年園
〒170-0002
東京都豊島区巣鴨3-34-1
店長の一言老舗のお茶屋が自信を持ってオススメする最高級な宇治のお抹茶です(^-^)

宇治抹茶 都の路の購入はこちらから

玉露茶

玉露
商品名玉露茶
商品区分食品・飲料
内容量100g
原材料名緑茶
原産地京都府宇治市
使用上の注意開封後はお早めに召し上がりください。
保存方法常温保管してください。高温多湿、直射日光は避けて保管してください。
賞味期限製造日より約12ヶ月
販売事業者名有限会社山年園
〒170-0002
東京都豊島区巣鴨3-34-1
店長の一言高級な京都宇治市の玉露茶です。
老舗のお茶屋がこだわり抜いた玉露茶を是非お試しください(^-^)/

玉露の購入はこちらから

The following two tabs change content below.
塩原大輝(しおばらたいき)
有限会社山年園 代表取締役です。巣鴨のお茶屋さん山年園は、巣鴨とげぬき地蔵通り門前仲見世にあり、60年余りの間、参拝のお客様にご愛顧頂いている茶舗「山年園」です。健康茶、健康食品、日本茶、巣鴨の情報などをメインに、皆様のお役に立てる耳寄り情報をまとめています。
このコラムを書いた人
塩原大輝(しおばらたいき)

有限会社山年園 代表取締役です。巣鴨のお茶屋さん山年園は、巣鴨とげぬき地蔵通り門前仲見世にあり、60年余りの間、参拝のお客様にご愛顧頂いている茶舗「山年園」です。健康茶、健康食品、日本茶、巣鴨の情報などをメインに、皆様のお役に立てる耳寄り情報をまとめています。

フォローする

※当ブログメディアに記載されているものは、特定の効能・効果を保証したり、あるいは否定したりするものではありません。
編集部内で信頼できると判断した一次情報(国家機関のデータや製薬企業等のサイト)を元に情報提供を心がけておりますが、自己の個人的・個別的・具体的な医療上の問題の解決を必要とする場合には、自ら速やかに、医師等の適切な専門家へ相談するか適切な医療機関を受診してください。(詳細は利用規約第3条より)

この記事が気に入ったらいいね!
最新情報をお届け!
CHANOYU
タイトルとURLをコピーしました