おすすめ商品

抹茶レモンティーのアレンジレシピ|牛乳やはちみつをプラスしてさわやかに!

抹茶は茶葉をまるごと粉砕して飲むので、栄養成分を余すことなく摂取できることでも人気があります。ただし独特の苦みがあるので、そのままだと飲みづらい方は少しアレンジを加えると飲みやすくなることも。 そこで、意外な組み合わせかもしれませんが ...
おすすめ商品

5月17日は「お茶漬けの日」!この日になった由来は?実際のイベントも紹介

ちょっと小腹がすいたときに、おなかを優しく満たしてくれるお茶漬け。お茶をかけたごはんはサラサラと食べやすく、食欲がないときにも頼もしい存在です。 私たちの生活に馴染んでいるお茶漬けですが、あらためてお茶漬けの魅力をPRする日として、お ...
おすすめ商品

青いラテってどんな味?ブルーラテ(バタフライピーラテ)の作り方を解説!

SNSなどで話題になっている不思議な青いラテ(牛乳)をご存じですか?きれいなスカイブルーの見た目は写真映えもばっちりで、韓国でも人気があるようです。この青いラテは、ブルーラテとよばれます。今回は、ブルーラテ(バタフライピーラテ)をご紹介しま ...
おかず・おつまみ

いたや貝(イタヤ貝)とホタテの違いとは?美味しい食べ方やレシピについて

二枚貝というとホタテが有名ですが、ホタテによく似たビジュアルの「いたや貝」もとても美味しい貝です。しかしホタテほど生産量が多くなく、あまりお目にかかる機会が少ないかもしれません。このいたや貝はどんな貝なのでしょうか?またホタテとは違うのでし ...
お茶の雑学

抹茶の特徴や歴史について|産地によって味は違うの?

今では”Matcha”として世界中で親しまれている抹茶。 人気カフェチェーンでも定番メニューとして取り入れられており、幅広い世代から愛されています。 しかし、抹茶の歴史や産地などについては意外と知らないという人も多いのではないで ...
2024.06.06
おすすめ商品

カシスパウダーの使い方やレシピ|うれしい栄養がたっぷり!

カシスソーダやカシスオレンジなどに使われる、カシスリキュールの原料として馴染み深いカシス。 アントシアニンやビタミン類、ミネラル類などを豊富に含み、ニュージーランドやヨーロッパでは、身近なフルーツとして親しまれています。 日本で ...
2024.06.06
おすすめ商品

甘い香りが特徴のスイカズラ茶|金銀花・忍冬・吸葛

唐草文様(からくさもんよう)とは、植物を図案化した模様で、古代建築物や美術工芸品、着物などによく見られます。 その一つに「忍冬文(にんどうもん)」があります。忍冬(にんどう)とはスイカズラの蔓(つる)や葉を美しく配置した模様です。この ...
2024.06.06
おすすめ商品

アカモクパウダー(アカモク粉末)の食べ方|低カロリーでミネラル豊富な海の野菜

豊富な栄養価があることから「海の野菜」ともいわれる海藻。 海藻を食べる国はあまり多くないですが、日本でははるか昔から食卓に欠かせない存在でした。 海藻もワカメや昆布など種類はさまざまですが、特に近年注目されているのが「アカモク」 ...
2024.12.08
おすすめ商品

みかんの皮の魅力とは|虫除けや掃除、肥料にも万能使いができる

SDGsという概念も浸透してきた今、あらためて自然環境の保護やごみの削減が注目されています。 その小さい一歩として、普段は捨てているものを暮らしの中で再利用してみるのはどうでしょうか。 今回は、みかんの皮の活用法をご紹介します。 ...
2024.06.06
健康茶

きくらげ茶とは|女性にうれしい栄養満点の健康茶

コリコリした歯ざわりが気持ちよく、クセのない風味でいろいろな料理に合うお料理の名脇役、きくらげ。今回は、そのきくらげを煮出してできるきくらげ茶のご紹介です。 きくらげとは? きくらげ属のキノコで、くしゅっと縮んだ形状が人間の耳に ...
2024.06.06
お茶の産地

嬉野(うれしの)茶の特徴|さわやかな香りでコクのある玉緑茶

嬉野(うれしの)茶は、佐賀県と長崎県を原産地とし、全国茶品評会でも受賞している九州でも有数のお茶の一つです。 全国でも珍しい釜炒り製法で作られており、その歴史は室町時代まで遡ります。本記事では、嬉野茶の知られざる歴史や魅力についてご紹 ...
2024.06.06
おすすめ商品

延命草茶(ヒキオコシ茶)はどのくらい苦い?成分や飲み方について

延命草(ヒキオコシ)を知っていますか? なかなか聞きなれない名前かもしれませんが、漢字で書くと「引き起こし」「引起」。 その由来は弘法大師の故事に由来しています。弘法大師は「空海」とも呼ばれ、平安時代初期に真言宗を開祖した僧です ...
2024.06.06
おすすめ商品

イチジク葉茶(無花果葉茶)の特徴|気になる味や香りと成分について解説!

イチジクときくと、どのようなイメージでしょうか? 香水やルームフレグランスなどにも使われる甘く芳醇な香りに、まるで小さな宝石のような赤紫の美しい中身は、特に女性にとても人気がありますよね。 どうしてもその実に注目されがちなイチジ ...
2024.11.15
おすすめ商品

ブラックベリーの美味しい食べ方やレシピとは?体にうれしい栄養がたっぷり!

ブラックベリーを食べたことはありますか?「ベリー」というとブルーベリーやラズベリーなどが有名ですよね。 それらに比べて、日本ではあまり市場に出回らないブラックベリーは、あまり馴染みのない果物かもしれません。 本記事では、そんなブ ...
2024.06.06
おすすめ商品

デーツ(ナツメヤシの実)の食べ方や種類とは?【アラブ伝統のドライフルーツ】

デーツは、中東や北アフリカで4000年以上前から栽培、食用にされてきた伝統的な果物です。聖書の中にも登場し、中東ではそのまま食べるほか、お菓子などにも使われています。 日本では「ナツメヤシ」の名で知られている果物です。今回は、デーツの ...
2024.06.06
おすすめ商品

京番茶とは?スモーキーな風味がする、いり番茶|カフェイン少なめで子供も安心

京都という言葉からイメージされる上品さとは違い、クセの強い味わいが特徴の京番茶。 「炭」や「煙」を連想させる香りのお茶は、京都で普段づかいされている庶民の味です。 本記事では、知っているようで知らない京番茶の概要や味わい、美味し ...
2020.07.20
おすすめ商品

生姜茶のアレンジレシピと飲み方|ノンカフェインで妊婦さんもおすすめ

生姜は「ショウキョウ」という名の生薬として知られ、独自の成分が注目されています。 薬味や香り付け以外で活用する方法が分からず困っている方には、手軽に作れる生姜茶がおすすめです。 生姜茶を飲めば、生姜とお茶の栄養成分をまとめて摂取 ...
2024.06.06
お茶の産地

川根茶の特徴や歴史とは|山の空気を含んだやさしく爽やかなお茶

日本茶の生産量第一位を誇る静岡県のブランド茶「川根茶」。 川根茶は静岡県中部の大井川流域で生産されるブランド茶で、黄金の水色と口に入れたときに広がるさわやかな香りが特徴です。 本記事では、川根茶の概要と歴史、美味しい入れ方を解説 ...
2024.06.06
おすすめ商品

烏龍茶のカフェイン含有量と成分について

ペットボトル飲料としておなじみの烏龍茶。 あまりにも身近で、どのような成分が入っているか気に留める機会も少ないはず。 本記事では、烏龍茶に含まれる成分や飲み方の注意点についてまとめます。 烏龍茶(ウーロン茶)とは? ...
2024.06.06
おすすめ商品

月見草茶(イブニングプリムローズ)|女性にうれしい成分がたっぷりの健康茶

観賞用の花というイメージがある「月見草」。 実は、薬やお茶、化粧品などにも活用されている植物です。 今回は、月見草茶(イブニングプリムローズ)の特徴や成分、美味しい飲み方について解説します。 月見草茶(イブニングプリムローズ) ...
2024.06.06
おすすめ商品

伊勢茶の特徴とは|千年以上の歴史を持つまろやかな味わいのお茶

伊勢茶は、宇治茶や掛川茶、狭山茶と比較すると知名度はやや低いものの、日本第三位の生産量を誇る有数のお茶の産地です。 また、チャノキが日本に伝わった800年からわずか100年後の900年にはお茶の栽培が始まっていたとされ、歴史的にも古い ...
2023.11.03
おすすめ商品

芽茶の特徴とは?おすすめの入れ方と美味しさの秘密【安いのに味は一級品】

全国的な認知度は低いですが、お茶好きからの人気が高い「芽茶」。 比較的リーズナブルなのに、中身は高級品とほとんど変わりません。 本記事では、芽茶とはどんなお茶なのか、特徴や味わいについて詳しく紹介します。 芽茶とは? ...
2024.09.06
インタビュー

多忙な現代人に、ひと息の時間を”贈る”。「VAISA」が描く未来とは

現代人は忙しい。その証拠に、最近では「リトリート」「瞑想」といった言葉が叫ばれるようになりました。 デジタルが発達している今だからこそ、あえて「人とのつながり」「目的もなく無為自然に過ごす」ことが大切になっている気がします。 V ...
2020.06.22
おすすめ商品

ぐり茶(玉緑茶)とは?煎茶との違いや入れ方【伊豆名産の美味しいお茶】

名前が特徴的で、興味をそそられる「ぐり茶」。 お茶好きやぐり茶の産地に生まれた人には馴染みがあっても、全国的にはあまり知られていないお茶です。 本記事では、ぐり茶とはどんなお茶か、ぐり茶の魅力や味について詳しく紹介します。 ぐ ...
2024.06.08
タイトルとURLをコピーしました