国内の抹茶の産地といえば、京都府の宇治や愛知県の西尾が有名です。さらに福岡県の八女(やめ)でも、昔ながらの被覆栽培の方法で作られる美味しい抹茶があります。
本記事では、「八女抹茶(やめまっちゃ)」を解説します。
八女抹茶(やめまっちゃ)とは?
「八女抹茶」とは、福岡県の八女(やめ)市と周辺で生産される八女茶(やめちゃ)の抹茶です。読み方は「やめまっちゃ」です。
八女エリアのなかでも山間部では特に玉露の生産がさかんで、そのクオリティの高さに定評があります。八女抹茶も、玉露と同じく被覆栽培で作られるお茶で、普通のお茶よりもテアニンの含有量が多いので甘くまろやかな味わいになります。

八女抹茶と宇治抹茶の違いについて
福岡県の八女と並ぶ抹茶の名産地が、京都府の宇治です。宇治周辺を中心に生産されるお茶は「宇治茶」というブランドで親しまれており、そのなかで抹茶は宇治抹茶とよばれます。
宇治抹茶も八女抹茶と同じく、甘みや旨みが強くまろやかな味わいを楽しめます。八女抹茶は苦みがほとんどなく最初から甘みを感じますが、宇治抹茶は最初にほんのり苦みを感じ、あとから甘みがきます。

八女抹茶(やめまっちゃ)の特徴
八女抹茶の特徴は、何といっても濃厚な旨みと甘み。まろやかでコクがある味わいを楽しめます。反対に渋みや苦みはほとんどありません。よって、抹茶として飲むだけではなく、お菓子やパンなどの風味付けにもよく使われます。
また八女抹茶は被覆栽培の方法にも特徴があります。通常、抹茶や玉露を作る被覆栽培では、化学繊維でできた寒冷紗(かんれいしゃ)で茶葉を覆うことが多いです。しかし八女では、昔ながらの藁でできた菰(こも)で覆う方法で被覆栽培をしています。
八女抹茶の味や香りについて
八女抹茶を飲んだ方の味や香りの感想を、Xよりいくつかピックアップしてご紹介します。
八女抹茶カフェにきました。
めちゃくちゃ濃ゆくてうまいです(`・ω・´) pic.twitter.com/PZXgmPOX3n— 抹茶ライダー (@greentearider) May 4, 2025
ここ数ヶ月、抹茶を色々試してみましたが、やっぱり八女の抹茶が好み。茶葉の質なのか職人さんの手仕事の質なのか、詳しいことはよくわかっていませんが、まろやかさが口に合う。やさしい抹茶です pic.twitter.com/vrU9oTd3Mn
— 間宮まさかず|夢つむぐ学校|広報PR (@mamiya_writer) April 18, 2025
Capoon 抹茶製造所で
挽きたて抹茶オレ 甘さなし!🌱
八女抹茶!
やっぱり美味しい〜
茶筅で点てている〜#抹茶大好き #抹茶オレ #抹茶ラテ #抹茶スイーツ #抹茶 #matcha pic.twitter.com/whtKW5E426— 滅茶抹茶 (@metchamatcha1) April 4, 2025
春のお彼岸におはぎとお抹茶🍵🌿
今日は福岡の倉住星渓園さんの八女抹茶をいただきました。火香が強くてとっても美味しい!!おはぎとよく合う〜幸せ〜🌿🌿
抹茶茶碗も春っぽく苺柄に!!お気に入り🍓 pic.twitter.com/YoAsfSjgjr— そのまっちゃ/ 抹茶スペシャリスト🌿 (@sono_matcha) March 19, 2025
八女抹茶を飲むと、濃厚でまろやかな甘みを感じる方が多いようですね。苦みが強いお茶が苦手な方でも、マイルドで飲みやすい抹茶といえるでしょう。
八女抹茶(やめまっちゃ)の美味しい淹れ方(入れ方)
八女抹茶の美味しい淹れ方を、濃茶(こいちゃ)・薄茶(うすちゃ)それぞれで解説します。
どちらの場合でも、まず茶碗に少し熱湯を入れ、その熱湯に茶筅(ちゃせん)の先をつけて少しかき混ぜておきます。こうすることで茶碗と茶筅が温まり、美味しい抹茶を点てやすくなります。
また、抹茶はそのまま茶碗に入れるのではなく、茶こしでふるって入れたほうがダマにならず口当たりがなめらかになるのでおすすめです。使うお湯の温度も、80度ほどが適切です。熱湯のまま使うとせっかくの抹茶が苦くなってしまいます。
※お茶の流派によって、下記とは抹茶の点て方・練り方が異なることがあります
濃茶(こいちゃ)の練り方
濃茶は、新年最初に行う初釜(はつがま)など、格式高いお茶会でよく出される抹茶です。
茶碗に抹茶を5gほど入れたら、約80度に冷ましたお湯40mlほどを、少しずつ足して練るを繰り返していきます。茶筅の先が茶碗の底に付くようにしながら、ゆっくり優しく練ります。抹茶がとろりとしてきたら完成です。
薄茶(うすちゃ)の点て方
薄茶は、比較的カジュアルなお茶会でもよく出されます。
茶碗に2gほどの抹茶を入れて、約80度のお湯60mlほどを注ぎます。あとは茶筅の先を茶碗の底に付けるようにしながら、手首のスナップをきかせて素早く混ぜていきます。「M」の文字を書くようにしながら、シャカシャカと空気を含ませるように混ぜます。
抹茶の表面がふんわりと細かい泡で覆われたら、茶筅の先を抹茶の真ん中に持ってきてからスッと上に引き上げます。

山年園で販売している八女抹茶(やめまっちゃ)について
山年園でも美味しい八女抹茶を販売しています。
「八女の奏」と「有機八女抹茶」、どちらもしっかりした甘さで飲みやすい八女抹茶です。抹茶として飲んだり、ケーキやクッキーなどお菓子作りに使ったりしても八女抹茶ならではの美味しさを楽しめます。
八女の奏
商品名 | 抹茶 |
商品区分 | 食品・飲料 |
内容量 | 30g |
原材料名 | 緑茶(福岡県産) |
賞味期限 | 製造日より約1年 |
保存方法 | 高温多湿を避け、移り香にご注意ください。 |
使用上の注意 | お茶は鮮度が大切です。開封後はお早めにお飲みください。 |
加工者 | 株式会社 吉田園 福岡県八女市黒木町本分1159-5 |
販売者 | 有限会社山年園 〒170-0002 東京都豊島区巣鴨3-34-1 |
店長の一言 | 緑茶の産地 八女の抹茶です。旨味とコクが堪能できます。 老舗のお茶屋がこだわり抜いた抹茶を是非ご賞味ください(^-^)/ |
有機八女抹茶
商品名 | 有機抹茶 |
商品区分 | 食品・飲料 |
内容量 | 30g |
原材料名 | 有機緑茶(福岡県産) |
賞味期限 | 製造日より約4ヶ月 |
保存方法 | 高温多湿を避け、移り香にご注意ください。 |
使用上の注意 | 抹茶は鮮度が大切です。開封後はお早めにお飲みください。 |
加工者 | 株式会社 吉田園 福岡県八女市黒木町本分1159-5 |
販売者 | 有限会社山年園 〒170-0002 東京都豊島区巣鴨3-34-1 |
店長の一言 | 有機栽培の茶葉をしようしております。本格的な味をお楽しみください。 老舗のお茶屋がこだわり抜いた抹茶を是非ご賞味ください(^-^)/ |


最新記事 by 塩原大輝(しおばらたいき) (全て見る)
- 八女抹茶(やめまっちゃ)と宇治抹茶の違いは何か【福岡生まれの濃厚でまろやかな味わい】 - 2025年5月7日
- 朝倉山椒(朝倉さんしょ)の特徴や美味しい食べ方|タプナードや佃煮に! - 2025年5月4日
- 主菓子(おもがし)とはどんなお菓子?干菓子との違いや種類について解説 - 2025年4月29日