山椒(さんしょう)は、ピリッとした刺激とさわやかな香りが特徴をもつことから、さまざまな料理の隠し味やアクセントとして使われています。山椒にもいくつか種類がありますが、なかでも香りの良さで人気が高いのが兵庫県・養父市(やぶし)原産の朝倉山椒です。
朝倉山椒(朝倉さんしょ)とは?
朝倉山椒は、兵庫県・養父市八鹿町朝倉で古くから大切に栽培されてきた品種。柑橘を思わせる爽やかな香りと、やさしく深みのある辛味があります。読み方は「あさくらさんしょ」もしくは「あさくらさんしょう」「あさくらざんしょう」。
植物学者である牧野富太郎氏によって明治末期に新品種として認定されました。枯れにくく実付きの良い苗が選抜・育成され、今ではJAたじまを中心に地域ブランド「朝倉さんしょ」として広く普及しています。
朝倉山椒は、枝にトゲがなく、実が大粒で多く付き、香気成分であるリモネンの含有量が一般的な山椒よりも高いため、フルーティな香りと繊細な辛味という独自の風味が際立っています。収穫の時期は5月後半ごろから始まることが多いです。
その香りの良さから、料理のみならずスイーツの香りづけにも使われます。朝倉の道の駅では、朝倉山椒を使ったロールケーキが人気商品となっているようです。
朝倉山椒(朝倉さんしょ)とぶどう山椒の違い
ぶどう山椒は、山椒の生産量が全国トップの和歌山県で作られている品種です。その名のとおり、ぶどうのように房状に密集しており、果皮が厚く実が非常に大きいのが特徴。
朝倉山椒に比べると、より濃厚でしっかりとした香りと旨味があり、辛味も力強く感じられます。
朝倉山椒(朝倉さんしょ)と山椒の違い
山椒にもいくつか種類がありますが、一般的な山椒と朝倉山椒の大きな違いはトゲの有無と辛みの強さです。通常山椒は葉や茎などにトゲがありますが、朝倉山椒にはありません。また、朝倉山椒は他の山椒に比べて辛みがマイルドで食べやすいといわれています。
くわえて、山椒の木には雌株と雄株があり、両方なければ実がつきません。しかし、朝倉山椒は雌雄同種なので、1本の木だけで実が成なります。
朝倉山椒(朝倉さんしょ)と葉山椒の違い
「葉山椒」とは、山椒の木から芽吹く若葉のことで、一般には「木の芽」と呼ばれます。春先に収穫されるその葉は、鮮やかな緑色と穏やかな柑橘系の香りが特徴で、辛みはほとんどありません。
そのため、料理に辛みを足すよりは、料理の見た目を良くする場合に使われることが多いです。
朝倉山椒(朝倉さんしょ)の特徴
朝倉山椒の特徴をいくつか解説します。
トゲがなく、実が大きい
朝倉山椒は、他の山椒に比べて実が大きいのが特徴です。また、通常の山椒は葉の根元に2つのトゲが付いていることが多いのですが、朝倉山椒にはトゲがありません。葉の色が濃いのも朝倉山椒ならではの特徴です。
香りが強い
山椒といえば香りが良いことで知られていますが、なかでも朝倉山椒は特に香りが強いです。
山椒に含まれる香気成分には、リモネン、フェランドレン、シトロネラールなどがあります。なかでも、朝倉山椒は他の山椒よりもリモネンが多く含まれています。
リモネン(limonene)とは、レモンやオレンジなど柑橘類の皮に含まれる香気成分で、アロマテラピーなどでも重宝されています。
マイルドで優しい辛み
朝倉山椒は、他の山椒に比べて刺激が強すぎず、辛みがマイルドだといわれています。辛いものが苦手な方や、お子様でも比較的食べやすいとされています。
ただ、辛みが少ないとはいえ、刺激成分が含まれていることに変わりはありません。多量摂取すると腹痛や下痢などの症状が出ることがあるので、食べ過ぎには十分注意してください。
朝倉山椒(朝倉さんしょ)の食べ方・レシピ
朝倉山椒はその良い香りを活かして、さまざまな料理に活用できます。朝倉山椒のおすすめの使い方をいくつかご紹介します。どのレシピでも、朝倉山椒のクセが気になる方は、アク抜きしてから調理すると食べやすくなるのでおすすめです。
朝倉山椒(朝倉さんしょ)のタプナード(ペースト)
タプナード(tapenade)とは、フランス・プロヴァンス地方に古くから伝わる料理で、オリーブの実を潰して、アンチョビやオリーブオイルなどを加えて混ぜたもの。焼いたお肉や魚、野菜、バケットなどに乗せたり、パスタに混ぜたりして使われます。
作り方は簡単で、フードプロセッサーにオリーブ(種抜き)、アンチョビ、にんにく(生)を入れて混ぜるだけ。最後に少しオリーブオイルと朝倉山椒を入れて、混ぜれば完成です。
朝倉山椒(朝倉さんしょ)の佃煮
醤油、調理酒、みりん、砂糖を鍋に入れて沸騰させたら、朝倉山椒の実を入れて再び沸騰させ、火を弱火にして汁気がなくなるまで煮込みます。白いごはんや冷奴に乗せると絶品です。
朝倉山椒(朝倉さんしょ)のオイル
醤油や調理酒で下味を付けておいた朝倉山椒の実とオリーブオイルを一緒に鍋に投入して中火にかけ、グツグツしてきたら火を弱めてしばらく煮込みます。このとき、カットしたにんにくや唐辛子(鷹の爪)も一緒に入れると、より味わい深いペペロンオイルにもなります。
完成したオイルは、スープやパスタ、サラダなどに振りかけたり、餃子のタレの薬味にしたり、卵かけごはんや冷奴に適量垂らしたりするとGood。
朝倉山椒(朝倉さんしょ)のカレー
カレーライスができあがったら、最後に粉末状の朝倉山椒を振りかけるだけ。朝倉山椒の爽快感のある香りが、カレーの風味を引き立てます。
山年園で販売している朝倉山椒(朝倉さんしょ)について
山年園で販売している『朝倉さんしょ海苔』は、兵庫県瀬戸内海産の海苔を朝倉山椒で味付けした一品。朝倉山椒ならではの優しい辛さとすがすがしい香りが、海苔の風味を引き立てます。そのまま食べるのはもちろん、おにぎりやお茶漬けのトッピングなどにもピッタリ。ぜひお試しください。
朝倉さんしょ海苔
商品名 | 味付け海苔 |
商品区分 | 食品 |
原材料 | 乾海苔(兵庫県瀬戸内海産)、砂糖(国内製造)水あめ、醤油(大豆:遺伝子組換えでない)たんぱく加水分解物(とうもろこし:遺伝子組換えでない)米発酵調味料、山椒(兵庫県産)、かつおぶしエキス、魚醤、椎茸だし、昆布エキス、食塩、えびエキス、鰹節粉/香料、(一部に小麦・大豆、えび、さばを含む) |
内容量 | 10切40枚 |
使用上の注意 | 開封後はお早めに召し上がりください。 |
保存方法 | 高温多湿を避けて冷暗所で保存 |
賞味期限 | 製造日より約4ヶ月 |
販売事業者名 | 有限会社山年園 〒170-0002 東京都豊島区巣鴨3-34-1 |
店長の一言 | 山椒の辛さをお求めになる方には物足りないと感じられるかも知れませんが、小さなお子様でもお召し上がり頂ける商品です(^-^)/ |


最新記事 by 塩原大輝(しおばらたいき) (全て見る)
- べにふうき緑茶とは?味や副作用についても【メチル化カテキンたっぷり】 - 2025年7月9日
- フルーツチップス(果物チップス)の簡単な作り方!おすすめのアレンジレシピも - 2025年7月7日
- ルイボス茶のカフェイン量は?飲み過ぎるとどうなる?栄養成分についても - 2025年7月5日