おかず・おつまみおすすめ商品

朝倉山椒(朝倉さんしょ)の特徴や美味しい食べ方|タプナードや佃煮に!

朝倉山椒おかず・おつまみ

山椒(さんしょう)はピリッとした刺激とさわやかな香りで、薬味としてさまざまな料理の美味しさを引き立てます。山椒のなかにもいくつか種類があり、風味や香りが少しずつ異なりますが、なかでも特に香りの良さで人気を集めているのが朝倉山椒という山椒です。

本記事では、「朝倉山椒(朝倉さんしょ)」をご紹介します。

朝倉山椒(朝倉さんしょ)とは?

朝倉山椒 とは

朝倉山椒とは、山椒の一種です。読み方は「あさくらさんしょ」もしくは「あさくらさんしょう」「あさくらざんしょう」など。朝倉山椒の名前の由来は、主産地である兵庫県養父市(やぶし)の八鹿町(ようかちょう)朝倉からきています。

朝倉山椒は、山椒のなかでも特に大粒でトゲがないという特徴があります。香りも非常に良く、ツンとした刺激の強い香りではなく、やわらかな柑橘系の香りです。収穫時期は、年にもよりますが5月後半頃から始まることが多いです。

その香りの良さから、料理のみならずスイーツの香りづけにも使われます。朝倉の道の駅では、朝倉山椒を使ったロールケーキが人気商品となっているようです。

朝倉山椒(朝倉さんしょ)とぶどう山椒の違い

山椒の生産量の全国トップといえば和歌山県です。和歌山県で作られる「ぶどう山椒」は、実が連なっている様子がぶどうに似ているため、この名が付けられました。実は朝倉山椒と同じく大粒で、さわやかな香りの強さもよく似ています。ただし、ぶどう山椒のほうが実が肉厚です。

朝倉山椒とぶどう山椒の見分け方としては、実がぶどうの房のようになっており、葉や茎などにトゲがあるほうがぶどう山椒です。

朝倉山椒(朝倉さんしょ)と山椒の違い

前述のとおり、朝倉山椒は山椒の一種です。

山椒には他にもいくつか種類がありますが、一般的な山椒と朝倉山椒の大きな違いは、トゲの有無と辛みの強さです。通常山椒は葉や茎などにトゲがありますが、朝倉山椒にはありません。また、朝倉山椒は他の山椒に比べて辛みがマイルドで、食べやすいといわれています。

加えて、基本的に山椒の木には雌株と雄株があり、両方なければ実をつけられません。しかし朝倉山椒は雌雄同種なので、1本の木だけで実がなります。

朝倉山椒(朝倉さんしょ)と葉山椒の違い

葉山椒とは山椒の若葉(芽)のこと。「木の芽」ともよばれます。葉山椒は実に比べて辛みが少なく、香りも控えめです。そのため、料理に辛みを足すというよりは、料理の見た目を良くする装飾として使われることが多いです。

朝倉山椒(朝倉さんしょ)の特徴

朝倉山椒 特徴

朝倉山椒の特徴をいくつか解説します。

トゲがなく、実が大きい

朝倉山椒は、他の山椒に比べて実が大きいのが特徴です。また、通常山椒は葉の根元に2つのトゲが付いていることが多いのですが、朝倉山椒にはトゲがありません。葉の色が濃いのも、朝倉山椒ならではの特徴です。

香りが強い

山椒といえば香りが良いことで知られていますが、なかでも朝倉山椒は特に香りが強い山椒です。

山椒の香気成分は、リモネン、フェランドレン、シトロネラールなどがあります。なかでも、朝倉山椒には他の山椒よりもリモネンが多く含まれています。名前からもわかるように、リモネン(limonene)とはレモンやオレンジなど柑橘類の皮部分に含まれる香気成分です。みずみずしくすっきりした香りは、アロマテラピーなどにも重宝されます。

朝倉山椒は山椒のなかでもリモネンの含有量が多いため、柑橘類を思わせるフルーティーな強い香りがあります。

マイルドで優しい辛み

朝倉山椒は、他の山椒に比べて刺激が強すぎず、辛みがマイルドだといわれています。よって、辛いものが苦手な方や、お子様でも比較的食べやすいようです。

ただ、辛みが少ないとはいえ、山椒に刺激成分が含まれることには変わりありません。多量摂取すると腹痛や下痢などの副作用が出る可能性があるので、食べ過ぎには注意してください。

朝倉山椒(朝倉さんしょ)の食べ方・レシピ

朝倉山椒 食べ方

朝倉山椒はその良い香りを活かして、さまざまな料理に活用できます。朝倉山椒のおすすめの使い方をいくつかご紹介します。どのレシピでも、朝倉山椒のクセが気になる方は、アク抜きしてから調理すると食べやすくなるのでおすすめです。

朝倉山椒(朝倉さんしょ)のタプナード(ペースト)

タプナード(tapenade)とは、フランスのプロヴァンス地方伝統のペーストです。オリーブの実を潰して、アンチョビやオリーブオイルなどを加えて混ぜたもの。焼いたお肉や魚、野菜、バケットなどに乗せたり、パスタに混ぜたりして使われます。

作り方は簡単で、フードプロセッサーにオリーブ(種抜き)、アンチョビ、にんにく(生)を入れて混ぜるだけ。最後に少しオリーブオイルと朝倉山椒を入れて、また混ぜれば完成です。

朝倉山椒(朝倉さんしょ)の佃煮

醤油、調理酒、みりん、砂糖を鍋に入れて沸騰させたら、朝倉山椒の実を入れて再度沸騰させ、火を弱火にして汁気がなくなるまで煮込みます。白いごはんや冷奴に乗せると絶品です。

朝倉山椒(朝倉さんしょ)のオイル

鍋に、醤油や調理酒で下味を付けておいた朝倉山椒の実と、オリーブオイルを一緒に入れて中火にかけ、グツグツしてきたら弱火にしてまたしばらく煮込みます。このとき、カットしたにんにくや唐辛子(鷹の爪)も一緒に入れると、より味わい深いペペロンオイルにもなります。

できあがったオイルは、スープやパスタ、サラダなどに適量振りかけたり、餃子のタレの薬味にしたり、卵かけごはんや冷奴に適量垂らしたりしても美味しいです。

朝倉山椒(朝倉さんしょ)のカレー

カレーライスができあがったら、最後に粉末状の朝倉山椒を振りかけるだけ。朝倉山椒の爽快感のある香りが、カレーをより美味しくします。カレーライスだけではなく、キーマカレーにもおすすめです。

山年園で販売している朝倉山椒(朝倉さんしょ)について

山年園で販売している『朝倉さんしょ海苔』は、兵庫県瀬戸内海産の海苔を朝倉山椒で味付けした一品です。朝倉山椒ならではの優しい辛さとすがすがしい香りが、海苔の香りを引き立てます。そのまま食べるのはもちろん、おにぎりやお茶漬けのトッピングなどにぜひお試しください。

朝倉さんしょ海苔

朝倉さんしょ海苔
商品名味付け海苔
商品区分食品
原材料乾海苔(兵庫県瀬戸内海産)、砂糖(国内製造)水あめ、醤油(大豆:遺伝子組換えでない)たんぱく加水分解物(とうもろこし:遺伝子組換えでない)米発酵調味料、山椒(兵庫県産)、かつおぶしエキス、魚醤、椎茸だし、昆布エキス、食塩、えびエキス、鰹節粉/香料、(一部に小麦・大豆、えび、さばを含む)
内容量10切40枚
使用上の注意開封後はお早めに召し上がりください。
保存方法高温多湿を避けて冷暗所で保存
賞味期限製造日より約4ヶ月
販売事業者名有限会社山年園
〒170-0002
東京都豊島区巣鴨3-34-1
店長の一言山椒の辛さをお求めになる方には物足りないと感じられるかも知れませんが、小さなお子様でもお召し上がり頂ける商品です(^-^)/

朝倉さんしょ海苔の購入はこちら

The following two tabs change content below.
塩原大輝(しおばらたいき)
有限会社山年園 代表取締役です。巣鴨のお茶屋さん山年園は、巣鴨とげぬき地蔵通り門前仲見世にあり、60年余りの間、参拝のお客様にご愛顧頂いている茶舗「山年園」です。健康茶、健康食品、日本茶、巣鴨の情報などをメインに、皆様のお役に立てる耳寄り情報をまとめています。
このコラムを書いた人
塩原大輝(しおばらたいき)

有限会社山年園 代表取締役です。巣鴨のお茶屋さん山年園は、巣鴨とげぬき地蔵通り門前仲見世にあり、60年余りの間、参拝のお客様にご愛顧頂いている茶舗「山年園」です。健康茶、健康食品、日本茶、巣鴨の情報などをメインに、皆様のお役に立てる耳寄り情報をまとめています。

フォローする

※当ブログメディアに記載されているものは、特定の効能・効果を保証したり、あるいは否定したりするものではありません。
編集部内で信頼できると判断した一次情報(国家機関のデータや製薬企業等のサイト)を元に情報提供を心がけておりますが、自己の個人的・個別的・具体的な医療上の問題の解決を必要とする場合には、自ら速やかに、医師等の適切な専門家へ相談するか適切な医療機関を受診してください。(詳細は利用規約第3条より)

この記事が気に入ったらいいね!
最新情報をお届け!
CHANOYU
タイトルとURLをコピーしました