雑学

絞り込み
お茶の雑学

八十八夜のお茶とは?縁起が良いとされる美味しい新茶【お茶の豆知識】

「夏も近づく八十八夜」という歌詞から始まる童謡『茶摘み』。さわやかな初夏の茶摘み風景を思い浮かばせる歌ですが、そもそもこの「八十八夜」とはいつを指すのでしょうか?また、なぜ茶摘みの歌に八十八夜というキーワードが入るのでしょうか?今回は、八十 ...
2025.03.29
お茶の雑学

野点(のだて)とはどんなお茶会?作法や使う道具、お湯の入れ方などを解説!

四季折々の美しい景色を眺めながら、野外でゆったりとお茶を楽しむ「野点(のだて)」。屋内の茶席とは異なり、開放的な空間で自然の息吹を感じながら味わう一服のお茶は、また格別な趣があります。 この記事では、野点の基本的な作法や必要な道具、初 ...
2025.03.20
お茶の雑学

喫茶養生記(きっさようじょうき)とは?栄西が書いたお茶の専門書

お茶は、古くから人々の暮らしを支えてきた飲み物です。その歴史を語るうえで欠かせない書物が、鎌倉時代の禅僧・栄西(えいさい)によって記された「喫茶養生記(きっさようじょうき)」。 本書は、日本におけるお茶文化の始まりを示す貴重な資料であ ...
2025.02.28
お茶の雑学

仕上げ茶とは?荒茶との違いや仕上げ加工の流れを解説【お茶の豆知識】

日本茶が私たちのもとに届くまでに、実にいくつもの工程があります。その中でも、「仕上げ茶」という工程が果たす役割をご存じでしょうか? 茶畑で摘み取られた茶葉は、蒸し・乾燥といった一次加工を経て「荒茶」と呼ばれる状態になります。しかし、こ ...
2025.02.28
お茶にまつわる人

栄西(栄西禅師)とは?喫茶養生記を書いた茶祖【お茶にまつわる人物】

日本独自の茶の湯文化の礎を築いたのは、鎌倉時代の禅僧・栄西(えいさい)禅師といわれています。中国・宋から茶の種子を持ち帰り、日本に喫茶の習慣を広めた栄西は、単なる文化の伝播者ではなく、茶の効能を説き、健康や精神修養にも役立つものとして広めま ...
2025.02.01
お茶の雑学

三献茶(三献の茶)とは?石田三成が行ったとされるお茶のおもてなし【お茶の雑学】

「三献茶」という言葉をきいたことがありますか?直訳すると「3回献上するお茶」となり、お茶のおもてなしの1つです。三献茶が生まれた背景には、とある武将の心づかいがありました。 今回は、知っているとお茶をより楽しめる三献茶(三献の茶)につ ...
2024.12.29
お茶の雑学

茶師(ちゃし)になるには資格や試験が必要?【最高位・茶師十段とは】

普段飲んでいるお茶が、私たちのもとに届くまでにさまざまな人たちの手を経ています。そのなかでも、茶葉を美味しい製品として流通させるために欠かせない人が「茶師」です。 茶師(ちゃし)とは何か? 茶師の読み方は「ちゃし」です。茶師には ...
2024.12.29
お茶の雑学

合組(ごうぐみ)の意味とは?複数の茶葉をブレンドして美味しいお茶へ。

合組(ごうぐみ)とは、お茶の製造工程におけるブレンド作業のことを指します。これは、異なる産地や品種、製造時期の異なる茶葉を組み合わせることで、単一の茶葉では表現できない複雑で深みのある味わいや香りを生み出し、製品の品質を安定させることが可能 ...
2024.12.28
お茶の雑学

茶扇子(茶道用扇子・ちゃせんす)とは?普通の扇子との違いは?使い方や選び方も

暑いときに涼んだり、踊りで使ったりと日本人には親しみのある扇子。その扇子のなかには、茶道用扇子と呼ばれる種類があるのをご存じでしたか?本記事では、茶扇子の意味や使い方などについて解説します。 茶扇子(茶道用扇子・ちゃせんす)の意味とは? ...
2024.12.07
お茶の産地

霧島茶(きりしまちゃ)の特徴とは?「日本一」の称号を獲得した鹿児島のお茶

温暖な気候の鹿児島県では、県内のいたるところでお茶が生産されています。 そのうちの霧島市では、その名のとおり霧深い気候を活かして、美味しいお茶が作られています。 霧島茶とは? 霧島茶とは、鹿児島茶の1つで鹿児島県の霧島市周 ...
2024.11.17
お茶にまつわる人

武野紹鴎(たけのじょうおう)とは?わび茶(侘び茶)の発展に貢献した人物

茶道の様式の1つ、「わび茶」では、素朴なもののなかに美しさを感じることを大切にしています。現代も受け継がれるわび茶の発展に大きく貢献したのが、武野紹鴎(たけのじょうおう)です。 武野紹鴎(たけのじょうおう)とは何をした人?読み方は? ...
2024.11.01
お茶の産地

島田茶とはどんなお茶?旨みたっぷりのさわやかな風味が特徴の静岡茶

お茶どころ静岡県には、さまざまな種類のお茶があります。そのなかでも、島田市を流れる大井川周辺で作られるお茶が島田茶です。 島田茶とは? 島田茶とは、静岡茶の1つで静岡・島田市で作られるお茶の種類です。静岡茶には島田茶の他にも「金 ...
2024.10.31
おすすめ商品

鹿児島茶(かごしま茶)の特徴と種類について【あさつゆ・さえみどり】

鹿児島県は、年間を通して温暖な気候で降水量が多く、桜島など雄大な自然も魅力です。その恵まれた気候や地形から、お茶の一大産地になっています。 本記事では、鹿児島県で作られるお茶、鹿児島茶(かごしま茶)について解説します。 鹿児島茶(か ...
2024.09.29
お茶の雑学

「お茶を一服(いっぷく)」の意味や語源を知っている?【お茶の豆知識】

お茶をすすめられる際に、「お茶を一服いかがですか?」と言われることがあるかもしれません。 なぜ「一杯」ではなく「一服」とよぶのでしょうか。そこには、意外な歴史が関わっていました。 本記事では、「お茶を一服(いっぷく)」の意味や語 ...
2024.09.26
お茶の雑学

口切りの茶事(くちきりのさじ)とはどういう意味か【茶人の正月】

茶道では、年間を通してさまざまな行事があります。そのなかでも、「茶人の正月」といわれる11月に行われるのが「口切りの茶事」という行事です。この口切りとは一体何なのでしょうか? 今回は茶道にとって重要な口切り(くちきり)を解説します。 ...
2024.09.23
お茶にまつわる人

わび茶の祖である村田珠光(むらたじゅこう)とは【新しい茶道を作った茶人】

質素なもののなかに趣を感じる「わび茶」は、茶道(茶の湯)の様式の1つです。この様式を作り出した人物が、室町時代の茶人、村田珠光であるといわれています。 本記事では、村田珠光(むらたじゅこう)という人物についてご紹介します。 村田珠光 ...
2024.09.06
お茶の品種

香駿(こうしゅん)の特徴|紅茶にも適したすっきりと甘いお茶の品種

独特な気品と香りをもつ香駿(こうしゅん)。「くらさわ」と「かなやみどり」を交配して作られた静岡県産のお茶の品種です。本記事では、香駿(こうしゅん)の特徴や魅力を解説します。 香駿(こうしゅん)とは? 香駿とは、「くらさわ」を母、 ...
お茶の雑学

すすり茶(しずく茶)とはどんな飲み方か?急須を使わずに茶碗だけで淹れる

豊かな甘みや旨味が人気の玉露。玉露の風味を十分に味わうための独特なお茶の飲み方が「すすり茶」。あまり聞き慣れない言葉かもしれませんが、すすり茶はどのように行うのでしょうか? 本記事では、すすり茶を解説します。 すすり茶とは? ...
2024.08.23
お茶の雑学

茶柱が立つと縁起が良いって本当?意味や由来について解説!【お茶の雑学】

お茶を飲むとき、お茶の中に浮かんだ茶柱を見つけてうれしくなった経験はありませんか? 茶柱を見つけると良いことがあるイメージが強いですが、そもそも「茶柱が立つ」とは何を意味しているのでしょうか? 本記事では、茶柱が立つ意味や、縁起 ...
2024.08.18
お茶の雑学

2月6日は「抹茶の日」!なぜこの日に制定されたのか?【お茶の雑学】

濃厚な甘みと香りが人気の抹茶。今や日本国内だけにとどまらず、海外でも「MATCHA」と称されるほど知名度が高い食品です。 ところで、より抹茶の文化を国内外に広めるために、「抹茶の日」という記念日があるのをご存知ですか? 本記事で ...
2024.07.12
タイトルとURLをコピーしました