雑学

絞り込み
おすすめ商品

鹿児島茶(かごしま茶)の特徴と種類について【あさつゆ・さえみどり】

鹿児島県は、年間を通して温暖な気候で降水量が多く、桜島など雄大な自然も魅力です。その恵まれた気候や地形から、お茶の一大産地になっています。 本記事では、鹿児島県で作られるお茶、鹿児島茶(かごしま茶)について解説します。 鹿児島茶(か ...
2024.09.29
お茶の産地

日本茶の主要産地・銘柄一覧|それぞれのお茶の味や特徴について解説

日本人の食卓には欠かせない日本茶。 日本茶といえば、「宇治抹茶」がブランド化されて有名ですが、実は三重や岐阜など日本各所でお茶の生産地があります。 今回は、あまり知られていない日本茶の産地と、それぞれのお茶の味や特徴についてまと ...
2024.09.29
お茶の雑学

わび茶とは「茶道」の原型|わび・さびの歴史と作法

茶の湯に関心がある方であれば、一度は「わび茶」という言葉を聞いたことがあるかもしれません。 わび茶は非常に漠然としていて、明確にどういうものなのか理解するのは難しいです。 そこで今回は、わび茶の「歴史や作法」「言葉の由来」「茶の ...
2024.09.29
お茶の雑学

「お茶を一服(いっぷく)」の意味や語源を知っている?【お茶の豆知識】

お茶をすすめられる際に、「お茶を一服いかがですか?」と言われることがあるかもしれません。 なぜ「一杯」ではなく「一服」とよぶのでしょうか。そこには、意外な歴史が関わっていました。 本記事では、「お茶を一服(いっぷく)」の意味や語 ...
2024.09.26
お茶の雑学

口切りの茶事(くちきりのさじ)とはどういう意味か【茶人の正月】

茶道では、年間を通してさまざまな行事があります。そのなかでも、「茶人の正月」といわれる11月に行われるのが「口切りの茶事」という行事です。この口切りとは一体何なのでしょうか? 今回は茶道にとって重要な口切り(くちきり)を解説します。 ...
2024.09.23
お茶の雑学

こんな珍しいお茶も!意外と知らない変わったお茶・面白いお茶5選【日本編】

日本のお茶専門店やカフェには、日本茶や紅茶、烏龍茶など、様々なお茶がありますね。 今回は、その中でもなかなかお目にかかれない地方特有の伝統茶や変わったなかなか見聞きしないお茶をご紹介。 世界と比べて、日本のお茶消費量と生産量はどのく ...
2024.09.21
お茶にまつわる人

わび茶の祖である村田珠光(むらたじゅこう)とは【新しい茶道を作った茶人】

質素なもののなかに趣を感じる「わび茶」は、茶道(茶の湯)の様式の1つです。この様式を作り出した人物が、室町時代の茶人、村田珠光であるといわれています。 本記事では、村田珠光(むらたじゅこう)という人物についてご紹介します。 村田珠光 ...
2024.09.06
お茶の雑学

すすり茶(しずく茶)とはどんな飲み方か?急須を使わずに茶碗だけで淹れる

豊かな甘みや旨味が人気の玉露。玉露の風味を十分に味わうための独特なお茶の飲み方が「すすり茶」。あまり聞き慣れない言葉かもしれませんが、すすり茶はどのように行うのでしょうか? 本記事では、すすり茶を解説します。 すすり茶とは? ...
2024.08.23
お茶の品種

香駿(こうしゅん)の特徴|紅茶にも適したすっきりと甘いお茶の品種

独特な気品と香りをもつ香駿(こうしゅん)。「くらさわ」と「かなやみどり」を交配して作られた静岡県産のお茶の品種です。本記事では、香駿(こうしゅん)の特徴や魅力を解説します。 香駿(こうしゅん)とは? 香駿とは、「くらさわ」を母、 ...
お茶の雑学

茶柱が立つと縁起が良いって本当?意味や由来について解説!【お茶の雑学】

お茶を飲むとき、お茶の中に浮かんだ茶柱を見つけてうれしくなった経験はありませんか? 茶柱を見つけると良いことがあるイメージが強いですが、そもそも「茶柱が立つ」とは何を意味しているのでしょうか? 本記事では、茶柱が立つ意味や、縁起 ...
2024.08.18
お茶の産地

天竜茶の特徴とは|自然豊かな静岡の山々が生んだ香り高いお茶

日本茶の名産地、静岡県。日当たりが良く温暖な気候と、美しい山川に恵まれた環境は、お茶の生育にとても適しています。 静岡で生まれるお茶には産地によってさまざまな品種があります。 今回は、天竜茶にスポットを当ててご紹介します。 天 ...
2024.08.02
お茶の雑学

2月6日は「抹茶の日」!なぜこの日に制定されたのか?【お茶の雑学】

濃厚な甘みと香りが人気の抹茶。今や日本国内だけにとどまらず、海外でも「MATCHA」と称されるほど知名度が高い食品です。 ところで、より抹茶の文化を国内外に広めるために、「抹茶の日」という記念日があるのをご存知ですか? 本記事で ...
2024.07.12
お茶の産地

鹿沼茶(かぬまちゃ)や板荷茶について|栃木県が生んだ香り高いお茶

かんぴょうやいちご、ニラ、お米など、さまざまな美味しい農作物の宝庫である栃木県。あまり知られていませんが、栃木県では鹿沼茶(かぬまちゃ)や板荷茶(いたがちゃ)、黒羽茶(くろばねちゃ)、須賀川茶といったお茶も生産しています。 今回は、栃 ...
お茶の品種

日本茶(緑茶)の種類一覧と特徴【煎茶・玉露・番茶・ほうじ茶・茎茶・抹茶・粉茶】

一口に日本茶といっても、番茶、煎茶、深蒸し茶、茎茶など多数。 改めて日本茶にはどのようなお茶があるのか、この記事で徹底解説いたします。
2024.07.02
お茶にまつわる人

山本嘉兵衛(やまもとかへえ)とはどんな人物?玉露や狭山茶の発展にも貢献

山本嘉兵衛は、お茶の歴史を語るのに欠かせない人物の1人です。現在私たちが飲んでいる、玉露や狭山茶などの発展にも貢献しました。 本記事では、山本嘉兵衛についてご紹介します。 山本嘉兵衛とはどんな人物? 山本嘉兵衛の読み方は「 ...
2024.06.29
お茶の産地

おくみどりの特徴|甘い味わいで抹茶や玉露にぴったり【お茶の品種】

お茶は品種ごとにさまざまな特徴がありますが、なかでも甘みと水色の美しさで人気の品種が「おくみどり」です。 「おくみどり」とはどんなお茶の品種? 「おくみどり」とは、「やぶきた」と「静岡在来16号」を交配してできたお茶の品種です。 ...
2024.06.28
お茶の雑学

寿司屋独自のお茶の呼び方「あがり」の意味とは何か?由来や語源について

寿司屋に行ったときによく耳にする「あがり」という言葉。このあがりがお茶(緑茶)を指すことは良く知られていますが、そもそもなぜお茶を「あがり」とよぶのでしょうか? 今回は、知っているようで知らない「あがり」の由来や語源について解説します ...
2024.06.16
おすすめカフェ

東京都内にある中国茶の専門店・カフェ4選【カジュアルに味わえる】

日本ではおなじみの烏龍茶。 しかし、烏龍茶以外の中国茶ってあまり飲んだことないんじゃないでしょうか? そこで、今回は中国茶を気軽に味わえる、飲める専門店・カフェを4つご紹介。
2024.06.16
おすすめ商品

どくだみ茶は味や匂いが独特?美味しい飲み方と自家製茶の作り方

どくだみ茶といえば、健康茶の中でも知名度が高く、スーパーや薬局でも販売されているため、知っている方も多いかもしれません。 しかし、どくだみの独特な香りのせいか、何となく「飲みにくいお茶」というイメージがある方もいるかもしれません。 ...
2024.06.14
おすすめ商品

びわの葉茶の作り方|味や成分、おすすめの入れ方について

夏に冷やして食べると美味しいびわの実。 びわは実だけでなく、葉にも多くの栄養が含まれていることを知っていますか? びわの葉は煎じて、びわの葉茶としてスーパーやお茶屋さんで販売されています。 びわの葉茶と聞いても、ほとんどの ...
2024.06.14
タイトルとURLをコピーしました