名前はよく聞くけど、あまり馴染みのない玉露。
「玉露入りお茶」といった商品もありますが、玉露とは一体何が違うのでしょうか?
本日は玉露にフォーカスを当てて、知られざる魅力や味、美味しい入れ方についてご紹介します。
玉露とは?覆下園で作られる高級茶
煎茶はチャノキを日光に当てて育てるのに対し、玉露は被覆栽培で作られます。
遮光は15~20日ほど行われ、少し前までは「よしず」や「藁(わら)」が使われていましたが、最近は「寒冷紗(かんれいしゃ)」と呼ばれる化学繊維が使われています。
日光を遮って作る玉露は、煎茶など一般的なお茶よりも栄養が豊富で、「覆い香(おおいか)」という特徴的な香りや味わいが生まれます。
玉露の産地と生産量
玉露は日本全国でおよそ248トン/年、生産されています。
お茶の生産地といえば静岡や鹿児島、三重などが有名ですが、玉露は京都の宇治や福岡の八女が有名です。
農林水産省の調査によれば、玉露の生産量第一位は京都府で年間143トン、第二位は福岡県で年間87トンとなっています。
玉露は高い!煎茶の4倍以上
高級茶として知られる玉露は高価で、煎茶の4倍以上になることも。
農林水産省の発表によると、平成28年のお茶の相場(1kgあたり)は以下の通りです。
● 煎茶・・・1,337円
● 玉露・・・5,746円
● 抹茶・・・3,088円
高級なイメージの抹茶をおさえて、玉露が「値段の高いお茶No.1」になっています。
玉露の名前の意味と歴史
玉露という名前には「露のような玉」という意味や「旨みが玉の露のようだ」という意味が含まれています。
玉露の歴史は、江戸時代に遡ります。
1993年に江戸のお茶屋・山本山の6代目が、茶葉を揉まず露(つゆ)のように玉状に成形したのが始まりです。
遮光栽培で育てた茶葉を揉まずに完成させる製法は、抹茶の元である「てん茶」と同じ。
高級茶の手法を煎茶に取り入れたのが玉露です。
玉露茶にカフェインが多い理由
カフェインは若い芽に多く含まれます。
玉露は、抹茶同様に若い芽をつんで作られるので、カフェインの含有量が多くなっています。
100mlあたりで比較すると、煎茶が20mg、番茶が10mg、抹茶が64mg、ほうじ茶が20mgに対し、玉露は160mgと圧倒的に含有量が多いのが分かります。<参照:日本食品標準成分表 2015年版(七訂)>
カフェイン摂取量は、健康な成人で1日400mg、妊娠中の方は200〜300mgとされているので、適量を守って飲みましょう。
玉露入りとは?玉露と玉露入りの違い
「玉露」と「玉露入り」という表示は原料の違いを意味します。
原材料に玉露を100%使っているものが「玉露」、原材料の数%が玉露の場合は「玉露入り」と表記します。
玉露の割合が変われば、味わいや栄養成分、カフェインの含有量も変わります。
玉露の味の特徴
奥行きのある甘みと旨味が特徴です。
品質が良いものほど、甘み・旨味が強くなり、香りが強く立ちます。また、水色もより透明色に近くなります。
通常のお茶は、日光を浴びて旨味成分のテアニンが苦味成分であるカテキンに変化しますが、日光を遮られた玉露は渋みが少なくまろやかな味になります。
玉露の美味しい入れ方
玉露の入れ方は、以下の通りです。
1. 水道水を3~5分ほど沸かしてカルキを抜く
2. 茶葉(6g)を急須に入れる
3. 60℃に冷ましたお湯(100ml)を急須に注ぐ
4. 2分浸出させ、均等に回し注ぎする
たっぷりの茶葉を低温の湯でじっくりと浸出させ、最後の一滴まで注ぎ切るのがコツです。
まとめ
今回は「玉露」の特徴や美味しい入れ方を紹介しました。
玉露の甘みや旨味をゆっくりと味わい、お茶本来の美味しさを再発見してみるのも楽しいです。
コツさえつかめば家庭でも美味しく玉露を入れられるので、ぜひ試してみてください。
ちなみに当社でも玉露を販売しています。
当社山年園の玉露は、名産地である京都府宇治で栽培された最高級の玉露です。
玉露独特の甘みとコクが口いっぱいに広がります。
ぜひご購入の方は下記よりどうぞ。
購入の方はこちらからどうぞ




最新記事 by 塩原大輝(しおはらたいき) (全て見る)
- 嬉野(うれしの)茶の特徴|さわやかな香りでコクのある玉緑茶 - 2020年12月31日
- 延命草茶(ヒキオコシ茶)はどのくらい苦い?成分や飲み方について - 2020年12月23日
- イチジク葉茶の特徴|気になる味や香りと成分について解説 - 2020年11月15日