忙しい一日が終わり、ホッと一息つける夜のリラックスタイム。美味しいお茶を飲んでゆったりする方も多いかもしれませんね。
寝る前に気分をほどいてくれるお茶は、美味しいのはもちろん、カフェインが少ないことも重要なポイントです。そこで本記事では、ほうじ茶に焦点を当てて、カフェイン量などを解説します。
ほうじ茶とは?
ほうじ茶(焙じ茶)とは、その名のとおり、茶葉や茎などを焙(ほう)じて作られるお茶です。焙じるとは、強火で炒ること。コーヒー豆の焙煎のようなイメージです。
茶葉や茎を強火で炒ることで、煎茶などにはない、独特なスモーキーで甘い香りが生まれます。水色も、緑色ではなく赤褐色になります。

ほうじ茶に含まれるカフェイン量について
結論からいうと、ほうじ茶にはカフェインが含まれます。主なお茶類のカフェイン量を比べると、下記のようになります。
カフェイン量の目安(浸出液100gあたり) | |
ほうじ茶 | 20mg |
緑茶(煎茶) | 20mg |
玉露 | 160mg |
紅茶 | 30mg |
烏龍茶 | 20mg |
コーヒー | 60mg |
参照:飲料のカフェイン含有量に関する調査-知らずに多く摂取していることも!?-
このように比較すると、ほうじ茶のカフェイン量は煎茶や烏龍茶と同じで、紅茶やコーヒーよりは少ないことがわかります。
ただし同じほうじ茶でも、茶葉や焙煎具合、淹れ方の違いなどで上記のカフェイン量は少し変わることがあります。
ほうじ茶のカフェイン量が少ない理由
ほうじ茶のカフェイン量が少ない理由は、主に2つあります。
1つめは、ほうじ茶に使われる茶葉の収穫時期です。ほうじ茶に使われる茶葉は、新茶(一番茶)ではなく、そのあとの二番茶、三番茶であることがほとんど。
カフェインは新芽に多く含まれ、成長すると少しずつ少なくなっていくといわれています。成長した大きい茶葉を使うほうじ茶は、そもそもの茶葉内のカフェイン量が減っていると考えられます。
もう1つの理由は、ほうじ茶の作り方です。ほうじ茶は、茶葉を強火で炒って作られます。その際、火の熱で茶葉内のカフェインが気化するので、結果的にほうじ茶のカフェイン量が減るようです。

ほうじ茶のカフェイン量は、夜寝る前に飲んでも大丈夫?
前述のとおり、ほうじ茶のカフェイン量は緑茶やコーヒーなどに比べると少ないですが、それでもカフェインを含んでいることに変わりはありません。
よって、夜寝る前には、ほうじ茶は飲まないほうがベターでしょう。
ほうじ茶をどうしても夜飲む場合は?
それでも夜や寝る前に、どうしてもほうじ茶を飲みたい気分のときもありますよね。その際は、ほうじ茶の茶葉を少なめにして淹れたり、熱湯を注いだあとの浸出時間を短めにしたりすると、カフェイン抽出量が少しだけ抑えられます。
また、水出しでアイスほうじ茶にする方法も。水で淹れることで、お湯よりも抽出されるカフェインの量が少なくなるといわれています。ただし寝る前に冷たい飲み物をたくさん飲むと体が冷えてしまうので、飲み過ぎないようにしてください。
もしくは、ほうじ茶のなかでも、茶葉ではなく茎部分だけを焙じた茎茶(くきちゃ)もおすすめです。カフェインは茶葉に多く含まれており、茎にはあまり含まれないためです。茎茶は茶葉のほうじ茶よりもあっさりしていて、軽い飲み口が特徴。渋みや苦みはほとんどなく、ほんのり甘いので飲みやすいです。

カフェインが少ないお茶
夜寝る前にお茶を飲みたくなったら、ほうじ茶以外でノンカフェインのお茶もたくさんあります。
夜のリラックスタイムにも気にせず楽しめる、ノンカフェインのお茶をいくつかご紹介。ほうじ茶の代わりに、ぜひお試しください。
カモミールティー
寝る前に飲むノンカフェインのお茶として、人気が高いカモミールティー。りんごを思わせる甘く優しい味わいが特徴です。はちみつとの相性も良いので、甘さを足したい方は少し入れてみても◎
カモミールティーはノンカフェインですが、子宮収縮作用があるといわれており、妊娠中の方は飲用に注意が必要です。またカモミールには血液を止まりにくくする作用があるといわれているため、ワルファリンやシクロスポリンなどを服用中の方も気を付けてください。

黒豆茶
黒豆を煎じたお茶です。見た目はインパクトのある黒い水色ですが、飲むと甘さが広がり、どなたでも飲みやすいノンカフェインティー。黒豆にはイソフラボンというポリフェノールの一種が含まれているのが特徴です。
また、お茶を淹れたあとに残った黒豆は、醤油などをかけてそのまま食べられます。ごはんに混ぜて豆ごはんにしても◎

韃靼(だったん)そば茶
韃靼そば茶は、そばの一種であるダッタンソバの実を焙煎加工して煎じたお茶です。一般的なそばは、ソバという実から作られます。ソバはほのかに甘みがありますが、ダッタンソバは苦みがあります。
韃靼そば茶の特筆すべきポイントは、ルチンというポリフェノールをたくさん含んでいること。ルチンはソバの実にも含まれますが、ダッタンソバにはソバの120倍ほども多くのルチンが含まれます。

麦茶
ノンカフェインのお茶の代表格といえば、麦茶でしょう。麦茶は、大麦を焙煎して作られるお茶です。大麦を高温で炒ることで、ほうじ茶にも似たスモーキーで香ばしい風味が生まれます。
また麦茶にはミネラル類が多く含まれるので、暑い時期の水分補給にもぴったりです。

山年園で販売しているほうじ茶について
山年園で販売しているオリジナルのほうじ茶は、すべて味にこだわりぬいたお茶ばかり。
「焙煎ほうじ茶」は、強火で茶葉の表面だけを炒って作られるので、一般的なほうじ茶よりもお茶本来の味や香りが強く残り、とても美味しいほうじ茶です。
「ほうじ茶 SUGABOW」も、焙煎ほうじ茶と同じく茎の表面だけを強火で炒って作られるので、茎茶でありながら強いお茶の味わいを感じられます。
焙烙ほうじ茶
商品名 | 焙烙ほうじ茶 |
商品区分 | 飲料 |
内容量 | 【1袋あたりの内容量】 100g |
原材料名 | 茶葉 |
原産地 | 日本産 |
使用上の注意 | 開封後はお早めに召し上がりください。 |
保存方法 | 常温保管してください。高温多湿、直射日光は避けて保管してください。 |
賞味期限 | 製造日より約8ヶ月 |
販売事業者名 | 有限会社山年園 〒170-0002 東京都豊島区巣鴨3-34-1 |
店長の一言 | 実店舗では、当店のほうじ茶の売り上げの半分以上がこの焙烙ほうじ茶です!! 一番人気のほうじ茶の味を是非ご賞味ください(^-^) |
とげぬきほうじ茶 ティーパック
商品名 | とげぬきほうじ茶 ティーパック |
商品区分 | 食品・飲料 |
内容量 | 3g×15パック |
原材料名 | 緑茶 |
原産地 | 静岡県産 |
使用方法 | 本品をマグカップに1袋入れ、熱湯を注ぎます。 お茶が浸出するまで待ちます。 お好みの濃さになりましたら袋を取り出してください。 |
使用上の注意 | 開封後はお早めに召し上がりください。 |
保存方法 | 常温保管してください。高温多湿、直射日光は避けて保管してください。 |
賞味期限 | 製造日より約12ヶ月 |
販売事業者名 | 有限会社山年園 〒170-0002 東京都豊島区巣鴨3-34-1 |
店長の一言 | 当店のとげぬきほうじ茶ティーパックは、山年園だけのオリジナル商品です。 老舗のお茶屋がこだわり抜いたとげぬきほうじ茶を是非ご賞味ください(^-^) |
ほうじ茶 SUGABOW
商品名 | ほうじ茶 SUGABOW |
商品区分 | 飲料 |
内容量 | 【一袋あたり】100g |
原材料名 | 茶葉 |
原産地 | 京都府 |
使用上の注意 | 開封後はお早めに召し上がりください。 |
保存方法 | 常温保管してください。高温多湿、直射日光は避けて保管してください。 |
賞味期限 | 製造日より約12ヶ月 |
販売事業者名 | 有限会社山年園 〒170-0002 東京都豊島区巣鴨3-34-1 |
店長の一言 | 巣鴨で昔から愛されているほうじ茶です(^-^) |


最新記事 by 塩原大輝(しおばらたいき) (全て見る)
- ほうじ茶のカフェイン量は?寝る前に飲んでOK?カフェインが少ないお茶についても - 2025年8月20日
- 抹茶レモンティーのアレンジレシピ|牛乳やはちみつをプラスしてさわやかに! - 2025年8月17日
- 5月17日は「お茶漬けの日」!この日になった由来は?実際のイベントも紹介 - 2025年8月15日