お茶の産地雑学

美濃白川茶の特徴とは?岐阜が生んだ味わい豊かなお茶【400年以上の歴史】

白川茶お茶の産地

飛騨の山々がそびえ立ち、美しい川が多く流れる岐阜県では、豊かな自然と気候の変化を利用してさまざまな農作物が作られています。

なかでも、南西部から中南部にかけて生産が盛んなのが「美濃(みの)茶」とよばれる日本茶です。

今回は、美濃茶の1つである白川茶をご紹介します。

白川茶とは?

白川茶 茶畑

白川茶とは、岐阜県の白川町や東白川村を中心に作られるお茶です。

岐阜県で、西濃(せいのう)や中濃(ちゅうのう)と呼ばれる地域は、お茶の生産地です。

岐阜県で作られるお茶を「美濃茶」とよび、特に西濃地域で作られる「美濃いび茶」と、白川町や東白川村を含む中濃地域で作られる「美濃白川茶」が二大銘柄として知られています。

白川町や東白川村は、国内のお茶の生産地としては北のほうに位置しています。標高が高い山間部にあり、深い霧と昼夜の大きな寒暖差が美味しいお茶づくりに適しているのです。

白川茶はこれまで農林大臣賞、天皇杯、日本農業賞など数々の賞を受賞しています。

白川茶の歴史

白川茶の発祥について明確な記録は残っていませんが、養老年間(西暦717年~724年)に泰澄(たいちょう)大師が白川にお茶の栽培を伝えたという説があります。

泰澄大師は奈良時代に石川県の白山を開き、富士山・立山と並ぶ日本三名山の一つ、白山信仰を広めたことでも知られています。

他にも、旧大沢村(現東白川村)の蟠龍寺(ばんりゅうじ)の住職が京都の宇治から茶の種を持ち帰り、広めたとの説もあります。時期に関しては450年前~600年前ぐらいと諸説ありますが、少なくとも450年ほど前から白川茶が製造されていたことがわかります。

白川茶の新茶の時期

白川茶の新茶の時期は、5月上旬〜5月中旬ごろです。

一般的にお茶の採取時期は、4月中旬〜4月下旬から始まることが多いです。しかし白川茶が作られる白川町や東白川村は、標高が高い山間部で寒冷な気候であるため、5月上旬からと少し遅めになります。

白川茶の値段について

白川茶の値段は、会社や製品によって異なりますが、100gで1,000円~1,500円ほどが目安です。高級なものになると、100g2,000円を超えることもあります。

同じ白川茶でも、5月上旬ごろから摘み取られる新茶は栄養成分が豊富で味や香りが良く、価格も高くなります。

白川茶の特徴

白川茶 特徴

白川茶の特徴は、大きく分けて以下の3つが挙げられます。

標高が高い山間部で作られる

白川茶の産地である白川町や東白川村は、山間部に位置します。東白川村の標高は最低260m、最高1,132mと大きな標高差があります。

標高差がある山間部では昼夜の気温差がとても大きいため、たびたび深い霧が発生します。深い霧は、自然のベールとなって茶畑を覆い、程良く紫外線をカットしてくれるので、美味しいお茶になりやすいです。

すっきりした香りと渋味がある

渋味や苦味成分のもとであるカテキンは、光合成によって増加します。

白川茶は、霧の多い山間部で育つため、カテキンが増えすぎずに渋味が抑えられた飲みやすい味になります。

まったく渋味がないわけではありませんが、さわやかな香りとともに、すっきりと飲みやすいお茶として評判です。

希少価値が高い高級茶である

白川茶は高級茶として扱われています。その大きな理由は生産量の少なさです。

白川茶の新茶は、全国の流通量の1%にも満たないといわれています。

さらに白川茶が作られる山間部は中山間地域であるため、茶園面積にも限りがあります。このような理由で希少価値が高いため、高級茶になるようです。

白川茶の味は?

白川茶 美味しい

白川茶はどのような味がするのでしょうか。

実際に飲んでみた方の感想を、X(Twitter)よりいくつか抜粋してご紹介します。

渋味が強すぎず、すっきり飲みやすいと感じる方が多いようですね。

渋味と甘さがほど良く混ざっているため、濃厚な味と感じる方もいるようです。

白川茶の美味しい入れ方

美濃白川茶

急須に人数分の茶葉を入れます。1人分あたり3gほどが目安です。

そこに、70~80度ほどに冷ましたお湯を注ぎます。沸かしたての熱湯を注ぐと、茶葉の苦味や渋味が抽出されすぎてしまうので注意しましょう。

あとは急須に蓋をして、30秒~1分ほど蒸らしてから茶碗に注げばOKです。濃いめの味が好きな方は長めに蒸らしてください。

また、白川茶はアイスでも美味しく飲めます。

お茶ポットに、茶葉を入れたティーバッグと水を入れ、冷蔵庫でしばらく保管するだけ。

3時間ほどですっきりとしたお茶に、6時間ほどで濃厚なお茶になります。

お茶は水出しすることで旨味成分のテアニンがしっかり抽出されるため、甘さやまろやかさがより引き立ちます。

ビタミンCが豊富!水出し緑茶・冷茶の作り方【暑い季節にピッタリ】
夏が近づくとスーパーやコンビニでもよく目にする水出し緑茶。 普段からお茶に親しんでいる方でも、水出し緑茶と普通のお茶の違いを知らない方は多いかもしれません。 お湯で煮出す普通の緑茶と比べると、水出し緑茶は低温でじっくり出すため、 ...

まとめ

ほど良い渋味と甘さですっきりと飲みやすい白川茶。

その美味しさは、白川町や東白川村の美しい山々によって育まれています。

特別な日には、本日紹介した白川茶を、飲んでみてはいかがでしょうか?

関連製品について

山年園でもおいしい煎茶を、オンライン・店頭で販売しています。

香り高い爽やかな煎茶を、毎日の食卓やリラックスタイムにぜひ取り入れてみませんか。

とげぬき地蔵茶

山年園の店舗のすぐ近くにある、とげぬき地蔵尊の名を冠した、当社のロングセラー商品です。

飲むとしっかりと強い緑茶独自の風味を感じられ、鼻に抜けるさわやかな香りとすっきりとした渋味も特徴。

深い味のお茶が好みの方に特におすすめです。

とげぬき地蔵茶 煎茶

商品名とげぬき地蔵茶
商品区分飲料
内容量【1袋あたりの内容量】
100gまたは200g
原材料名茶葉
原産地日本[Made in Japan] 静岡県掛川市
使用上の注意開封後はお早めに召し上がりください。
保存方法常温保管してください。高温多湿、直射日光は避けて保管してください。
賞味期限製造日より約12ヶ月
販売事業者名有限会社山年園
〒170-0002
東京都豊島区巣鴨3-34-1
店長の一言当店限定の巣鴨とげぬき地蔵茶です。
参拝茶と比べて、茎を抜いてあり、渋い味が特徴的です(^-^)

とげぬき地蔵茶の購入はこちら

狭山茶 さやまかおり

お茶の名産地、埼玉県の狭山(さやま)で生産されたお茶です。

「狭山茶摘み歌」のなかで「色は静岡、香りは宇治よ、味は狭山でとどめさす」とうたわれているように、狭山茶は埼玉の寒い冬を乗り越えて深まった味わいが特徴です。

甘みも強くまろやかな口当たりで、どなたでもおいしくお飲みいただけます。

さやまかおり
商品名緑茶(国産)
商品区分食品・飲料
内容量100g
原材料名緑茶(国産)
賞味期限製造日より約1年
保存方法高温多湿を避け、移り香にご注意ください。
使用上の注意お茶は鮮度が大切です。開封後はお早めにお飲みください。
加工者有限会社山年園
〒170-0002
東京都豊島区巣鴨3-34-1
店長の一言実店舗で人気の狭山茶をインターネットでも販売開始しました。
老舗のお茶屋がこだわり抜いた狭山茶を是非ご賞味ください(^-^)/

狭山茶 さやま かおりの購入はこちら

国産 やぶ北茶

「やぶきた」は国内で栽培されるお茶の約8割を占めるお茶です。

お茶の名産地静岡のお茶研究家、杉山彦三郎によって発見され、育成されてきました。

濃厚で深い甘みに、すっきりとした香りが飲みやすい煎茶です。

やぶ北茶

商品名煎茶 やぶ北茶
商品区分飲料
内容量【一袋あたり】100g(5g×20パック)
原材料名茶葉
原産地静岡県
使用上の注意開封後はお早めに召し上がりください。
保存方法常温保管してください。高温多湿、直射日光は避けて保管してください。
賞味期限製造日より約12ヶ月
販売事業者名有限会社山年園
〒170-0002
東京都豊島区巣鴨3-34-1
店長の一言老舗のお茶屋が販売する煎茶です。
他店のお茶と比べてみてください(^-^)

国産 やぶ北茶の購入はこちら

The following two tabs change content below.
塩原大輝(しおばらたいき)
有限会社山年園 代表取締役です。巣鴨のお茶屋さん山年園は、巣鴨とげぬき地蔵通り門前仲見世にあり、60年余りの間、参拝のお客様にご愛顧頂いている茶舗「山年園」です。健康茶、健康食品、日本茶、巣鴨の情報などをメインに、皆様のお役に立てる耳寄り情報をまとめています。
このコラムを書いた人
塩原大輝(しおばらたいき)

有限会社山年園 代表取締役です。巣鴨のお茶屋さん山年園は、巣鴨とげぬき地蔵通り門前仲見世にあり、60年余りの間、参拝のお客様にご愛顧頂いている茶舗「山年園」です。健康茶、健康食品、日本茶、巣鴨の情報などをメインに、皆様のお役に立てる耳寄り情報をまとめています。

フォローする

※当ブログメディアに記載されているものは、特定の効能・効果を保証したり、あるいは否定したりするものではありません。
編集部内で信頼できると判断した一次情報(国家機関のデータや製薬企業等のサイト)を元に情報提供を心がけておりますが、自己の個人的・個別的・具体的な医療上の問題の解決を必要とする場合には、自ら速やかに、医師等の適切な専門家へ相談するか適切な医療機関を受診してください。(詳細は利用規約第3条より)

この記事が気に入ったらいいね!
最新情報をお届け!
CHANOYU
タイトルとURLをコピーしました