全国的な認知度は低いですが、お茶好きからの人気が高い「芽茶」。
比較的リーズナブルなのに、中身は高級品とほとんど変わりません。
本記事では、芽茶とはどんなお茶なのか、特徴や味わいについて詳しく紹介します。
芽茶とは?
煎茶や抹茶の仕上げ工程ではじき出されたものが、芽茶(めちゃ)です。「出物」と呼ばれる副産物にあたります。豆腐でいう、おからのような存在ですね。
出物というと粗末なイメージですが、芽茶は高級な味わいを安価に楽しめます。芽茶は希少性が高く、丸い形が特徴です。形が丸いほど若く柔らかい葉が使われているため、上級品とされます。
茎茶や粉茶との違い
出物といえば、代表的なのが茎茶や粉茶です。
芽茶は出物のなかでも高級とされています。
茎茶も仕上げ工程ではじき出された茶葉で、茎が多く含まれます。
粉末茶は、茶葉をパウダー状に加工したものです。
一方、芽茶は一番茶や二番茶の出物であるため、中身は一級品とほぼ同じ。
同じ出物でも茎茶や粉茶と違い、芽茶は一級品の味わいが楽しめます。
粉茶については下記の記事で詳しく解説しているので、あわせてご覧ください。
芽茶に含まれる成分
芽茶には、次のような成分が含まれます。
・ビタミンB2
・カテキン
・テアニン
・ミネラル類
・カフェイン
茶葉ごと摂取すると、食物繊維やクロロフィル、βカロテンといった栄養も摂れます。
出がらしは佃煮などに加工して食べるのがおすすめです。
詳しくは以下の記事を参考にしてみてください。
芽茶には、比較的多めのカフェインが含まれます。
理由は、新芽にお茶のカフェインが多く含まれるためです。
芽茶は二番茶までの若い葉で作られるため、比較的カフェインも多く含まれます。
一概には言えませんが、妊婦や授乳中の女性などは注意しましょう。
芽茶の味の特徴
芽茶は味が濃いのが特徴です。
甘みや旨味はもちろん、苦味や渋味もしっかりと感じられます。
煎茶より、抹茶に近いイメージです。
水色も濃く、細かい茶葉が茶碗に沈殿することもあります。
力強い味わいのため、ミルク割りやお茶漬けにしても美味しいですよ。
新潟のお茶って初めて飲んだ。村上茶。北限のお茶なのね。パッケージが綺麗だったので、安価で濃い芽茶を買ってみた。野趣があって誠に茶葉って味。本当に濃いので食後や和菓子に合うだらう。村上茶の他の種類も飲んでみたいな。 pic.twitter.com/A59qpAvWT9
— なかよしこけし堂 (@torakko222) October 5, 2019
升半の真粉。煎茶の芽を集めた芽茶。
さっぱり濃厚。懐かしの味。 #茶好連 pic.twitter.com/Vqz8IltQ6w— ryo (@rshibar) April 29, 2019
初めて芽茶なるものを飲んでみました。
渋味がまず前に出てきてから後から口の中に香味が広がっていくという個人的にはわりと好みなお茶でした♪
茶殻からは煮干しのような出汁の香りが( ̄ー ̄) pic.twitter.com/gIuSvBYWML— Akron (@Akr58157324) July 3, 2016
美味しい芽茶の入れ方
芽茶の美味しい入れ方を紹介します。
材料の目安は、1人前あたり茶葉が2~3g、お湯が70~140mlです。煎茶か玉露かによっても変わるため、お好みで調節してください。お湯の温度も同様です。
茶葉を急須に入れて、茶葉に適した温度60〜90℃のお湯を注ぎ、30~40秒ほど待ちます。
人数分の茶碗にまわし注ぎ、最後の一滴まで注ぎ切って完成です。二煎目以降の抽出時間は20秒ほどで。
芽茶は入れ方によって味が大きく異なるため、好みの入れ方を見つけましょう。甘みや旨味を強くしたい場合は、お湯の温度を下げて抽出時間を長くします。どっしりとした濃い味わいにする場合は、高い温度かつ短時間で抽出します。
まとめ
今回は、芽茶について詳しく紹介しました。
芽茶はリーズナブルな価格で高級な味わいが楽しめるお茶です。
美味しい入れ方を模索するのも楽しいので、ぜひ試してみては。
最新記事 by 塩原大輝(しおばらたいき) (全て見る)
- 合組(ごうぐみ)の意味は?複数の茶葉をブレンドして美味しいお茶へ。 - 2024年12月12日
- 茶扇子(茶道用扇子・ちゃせんす)とは?普通の扇子との違いは?使い方や選び方も - 2024年11月30日
- 抹茶にはどんな種類がある?品種や産地の違いについて【お茶の雑学】 - 2024年11月30日