おすすめ商品

抹茶レモンティーのアレンジレシピ|牛乳やはちみつをプラスしてさわやかに!

抹茶は茶葉をまるごと粉砕して飲むので、栄養成分を余すことなく摂取できることでも人気があります。ただし独特の苦みがあるので、そのままだと飲みづらい方は少しアレンジを加えると飲みやすくなることも。 そこで、意外な組み合わせかもしれませんが ...
おすすめ商品

5月17日は「お茶漬けの日」!この日になった由来は?実際のイベントも紹介

ちょっと小腹がすいたときに、おなかを優しく満たしてくれるお茶漬け。お茶をかけたごはんはサラサラと食べやすく、食欲がないときにも頼もしい存在です。 私たちの生活に馴染んでいるお茶漬けですが、あらためてお茶漬けの魅力をPRする日として、お ...
おすすめ商品

青いラテってどんな味?ブルーラテ(バタフライピーラテ)の作り方を解説!

SNSなどで話題になっている不思議な青いラテ(牛乳)をご存じですか?きれいなスカイブルーの見た目は写真映えもばっちりで、韓国でも人気があるようです。この青いラテは、ブルーラテとよばれます。今回は、ブルーラテ(バタフライピーラテ)をご紹介しま ...
おかず・おつまみ

いたや貝(イタヤ貝)とホタテの違いとは?美味しい食べ方やレシピについて

二枚貝というとホタテが有名ですが、ホタテによく似たビジュアルの「いたや貝」もとても美味しい貝です。しかしホタテほど生産量が多くなく、あまりお目にかかる機会が少ないかもしれません。このいたや貝はどんな貝なのでしょうか?またホタテとは違うのでし ...
おすすめ商品

抹茶の歴史と有名な産地|粉末緑茶・粉茶との違いは

身近な存在ですが、高級なイメージがある抹茶。 海外では、「Matcha」と日本語がそのままローマ字表記になり、認知されている日本を代表する伝統文化です。 今回は、この抹茶の歴史や種類、成分などについて、詳しく解説いたします。 ...
2024.06.08
おすすめ商品

女性に人気のジャスミン茶|カフェインの量や種類について

コンビニやスーパーなどで気軽に買えるジャスミン茶。 好き嫌いは分かれますが、ジャスミン茶特有の香りを好む女性も多いです。 今回はジャスミン茶を美味しく入れる方法とおすすめのアレンジ方法を紹介します。 茶葉から入れる本格的な ...
2024.06.08
おすすめ商品

茶托の使い方とは?|客人へのおもてなしの心を表す茶道具

様々な大きさや柄、素材、形がある茶托。 マイ湯のみ茶碗、マイ急須を持っているという人はいても、なかなか茶托は馴染みがないという人も多いかと思います。 茶托は、湯のみ茶碗に花を添える大切な役目で、お客様を迎え入れるための重要なアイ ...
2020.06.22
おすすめ商品

和ハーブとは?古くから日本人の心や体を支えてきた野草

近年「和ハーブ」に注目が集まっています。 和ハーブは、日本人の暮らしに根付く身近な存在です。 この記事では、和ハーブの基本的な知識と具体的な使い方についてご紹介します。
2024.06.08
お茶の産地

宇治茶の特徴とは?|伝統深き日本のブランド茶

日本茶の三大銘茶と言われている宇治茶。 京都辻利、福寿園など、日本全国的に名が知られているブランドも多く存在します。 宇治茶は、厳格な審査によりブランド化されているのを知っていますか? この記事では、宇治茶のブランドの定義 ...
2024.06.08
おすすめ商品

バジルシードとは?食べ方や戻し方について【話題のスーパーフード】

今世の中は空前のタピオカブームですね! 若い女性を中心に、皆プルプルの喉ごしにとりこ。 そんなタピオカ好きな方にも是非おすすめしたいのが、バジルシードです! チアシードやアサイーなどと同じく、栄養価の高いスーパーフードとし ...
2024.06.08
おすすめ商品

かぶせ茶の特徴とは|玉露との違いや美味しい入れ方についても

かぶせ茶とは、煎茶と玉露の中間に位置するお茶で玉露と同じように被覆栽培によって作られます。 本日は、このかぶせ茶の知られざる魅力、美味しい入れ方についてご紹介します。
2024.06.08
おすすめ商品

お湯呑み茶碗の選び方|相手をもてなす心が伝わる

お茶を飲むときに使う「湯呑み」。 選ぶことが「おもてなし」になる湯呑みは、日本ならではの文化です。 今回はお茶の種類や使う場面などに合わせた湯呑みの選び方についてご紹介します。
2020.06.22
おすすめ商品

なつめ茶の副作用と作り方|ノンカフェインで妊娠中の方も安心

なつめ茶は韓国や中国で古くから飲まれている伝統的なお茶。 なつめ茶の原料「なつめ」は、日本では菓子材料や漢方として親しまれています。 この記事では、なつめ茶の特徴や味わい、成分などについて紹介します。
2024.06.08
おすすめ商品

玉露とは|カフェインの含有量はコーヒーよりも多い?入れ方についても

名前はよく聞くけど、あまり馴染みのない玉露。 「玉露入りお茶」といった商品もありますが、玉露とは一体何が違うのでしょうか? 本日は玉露にフォーカスを当てて、知られざる魅力や味、美味しい入れ方についてご紹介します。
2024.06.08
おすすめ商品

釜炒り茶とは?入れ方やほうじ茶との違いについて【九州発の希少なお茶】

釜炒り茶は、九州の一部地域で作られている稀少なお茶です。 一般的な蒸し製のお茶に比べると、茶葉本来の風味や旨味が引き出されています。 この記事では、釜炒り茶の魅力や美味しい入れ方についてご紹介します。 釜炒り茶とは【高千穂・天 ...
2024.06.08
お茶の産地

掛川茶の特徴とは?美味しい入れ方についても【日本有数の深蒸し茶の名産地】

「掛川茶」は、静岡県掛川市でとれるお茶で、特に深蒸し茶が有名。 数々の品評会で賞を受賞している銘茶です。 この記事では「掛川茶」の特徴や魅力についてご紹介します。
2024.06.08
インタビュー

200種類飲み比べて辿りついたのは国産紅茶?「FAR EAST TEA COMPANY」の畠山さんが語る紅茶づくりのこだわり

渋谷の「のんべえ横丁」で2019年1月に本オープンした国産紅茶ミルクティー専門店「FAR EAST TEA COMPANY(ファー イースト ティー カンパニー)」の代表、畠山さんに、お店を始めたキッカケや紅茶作りのこだわりについてお聞きし ...
2020.04.17
おすすめカフェ

インスタ映え必至!東京にあるミルクティーカフェ・専門店特集【5選】

タピオカミルクティー、チーズティーのブームとともに、都内ではミルクティー専門店が多くオープンするようになりました。 中には、日本茶ミルクティーや和紅茶ミルクティーなど、エッジのきいたものも。 今回は、都内にあるミルクテイーカフェ ...
2020.06.22
お茶の雑学

わび茶とは「茶道」の原型|わび・さびの歴史と作法

茶の湯に関心がある方であれば、一度は「わび茶」という言葉を聞いたことがあるかもしれません。 わび茶は非常に漠然としていて、明確にどういうものなのか理解するのは難しいです。 そこで今回は、わび茶の「歴史や作法」「言葉の由来」「茶の ...
2024.09.29
インタビュー

巣鴨で70年愛される茶舗「山年園」のこだわりとは?〜流行りを追わず「本当に良い商品」を売り続ける〜

今回は、山年園ブログ取材記事第一弾ということで、山年園の代表取締役社長であります塩原大輝さんに、山年園の歴史や今後の展望、商品のこだわりについてお聞きしました。
2020.06.22
おすすめ商品

てん茶(碾茶)と玉露の違いとは?抹茶の原料になる蒸し製緑茶

てん茶(碾茶)って聞いたことはありますか? おそらく、お茶に詳しい方でないと、まず聞いたことがない言葉だと思います。 抹茶の原料に使われる茶葉のため、市場にはめったに流通しません。 今回は、希少価値の高いてん茶(碾茶)につ ...
2023.10.04
おすすめ商品

別名「医者倒し」!?謎が深いキラン草茶とはどんな味?

キラン草という植物をご存知ですか? 日本に自生する多年草で、かわいい青紫色の花を咲かせる植物なのですが、「ジゴクノカマノフタ(地獄の釜の蓋)」「イシャダオシ(医者倒し)」といった物騒な別名もあります。 今日は、この謎多きキラン草 ...
2024.06.08
おすすめ商品

ビール酵母とは何か|副作用やアレルギーは?アルコールは含まれていないって本当?

最近、粉末やサプリメントの「ビール酵母」が話題になっています。 興味はあっても・・・ ● ビールとはどんな関係? ● どんな味がするの? ● 飲んでも大丈夫なの? など気になることも多く、手が出せずにいませんか? ...
2024.06.08
お茶の産地

八女茶(やめちゃ)の特徴|福岡が産地のブランド茶を美味しく味わう

4〜5月、新茶のシーズンが近づくと、新しいお茶にチャレンジしたくなるもの。 とはいっても、お茶の種類が多すぎてどれがいいのか分からないことも多く、迷ってしまいますよね。 新しいお茶を開拓するのは楽しいけれど「好みに合わないから消 ...
2024.06.08
タイトルとURLをコピーしました