お茶の雑学

お茶の蘭字(らんじ)とは?広告のさきがけともいわれる、洗練されたデザインラベル

いまや海外でも人気の日本茶ですが、輸出が本格化したのは明治維新の頃。当時輸出の際に、日本茶の魅力を伝えるために一役買ったのが「蘭字(らんじ)」です。聞き慣れない言葉ですが、蘭字とは一体何なのでしょうか? 今回は、お茶の「蘭字(らんじ) ...
お茶の産地

加賀茶とはどんなお茶?気になるカフェインや淹れ方について【香り豊かなほうじ茶】

のどぐろなど新鮮な海の幸や風味豊かな加賀野菜など、美味しいものの宝庫である石川県。その石川県では美味しいお茶も生産されており、豊かな香りが人気です。 今回は、石川県が誇るお茶、「加賀茶」をご紹介します。 加賀茶とは? 加賀 ...
おかず・おつまみ

白瓜(白うり)の漬物のおすすめレシピ!粕漬けやぬか漬け、奈良漬けなど

白瓜は、淡泊な風味とパリッとした歯応えが美味しいうりの一種です。この特徴を活かして、漬物にすると美味しく食べられます。 本記事では、ご自宅でも簡単に作れる「白瓜(白うり)の漬物」をご紹介します。 白瓜(白うり)の漬物とは? ...
お茶の品種

べにひかり|清涼感のあるメントール香と、みずみずしい味わいの和紅茶用品種

やわらかな甘みが人気の和紅茶には、海外産の紅茶とはまた異なる魅力があります。 和紅茶用に国内で作られたお茶品種はいくつかあり、そのなかの1つが「べにひかり」です。美しい名前の品種ですが、実はべにひかりは幻の品種とよばれるほど希少なもの ...
おすすめ商品

よもぎ茶の味や飲み方について|ノンカフェインで妊婦さんも安心

よもぎ茶と言うと、馴染みのある人も多いかもしれません。 よもぎは、日本全国のいたるところに自生していて、乾燥よもぎは餅や天ぷらなどの料理や入浴剤にも使われるなど、比較的ポピュラーな草木として知られています。 今回は、よもぎを使っ ...
2024.06.14
おすすめ商品

どくだみ茶は味や匂いが独特?美味しい飲み方と自家製茶の作り方

どくだみ茶といえば、健康茶の中でも知名度が高く、スーパーや薬局でも販売されているため、知っている方も多いかもしれません。 しかし、どくだみの独特な香りのせいか、何となく「飲みにくいお茶」というイメージがある方もいるかもしれません。 ...
2024.06.14
おすすめ商品

菊芋の美味しい食べ方とは|イヌリンやセレンを含む栄養満点の保存食

「菊芋」って知っていますか? 菊芋はスーパーや八百屋などで販売されていないため、あまりみなさんにとって馴染みのない野菜かもしれません。 そのため、芋の仲間?それとも違う野菜?どんな形しているの?どんな効能があるの?など、細かい部 ...
2024.06.14
タイトルとURLをコピーしました