お茶の雑学

「書院の茶」と「草庵の茶」の違いは?書院茶室で行われる貴族たちの嗜み

茶の湯のスタイルには、「書院の茶」と「草庵の茶」という2つの種類があります。2つは同じ茶の湯の様式でありながら、まったく異なる特徴をもっています。 本記事では、書院(しょいん)の茶をご紹介します。 書院(しょいん)の茶とは? ...
おすすめ商品

赤ちゃん番茶の特徴とは?カフェインやタンニンがほぼ含まれず、すっきり飲みやすい

煎茶やほうじ茶などとはまた異なる、すっきりした味わいが美味しい番茶。番茶のなかでも、赤ちゃんでも飲めるほどカフェイン含有量が少ないお茶として、「赤ちゃん番茶」があるのを知っていますか? 今回は、大人にもぜひ飲んでほしい美味しいお茶、「 ...
おかず・おつまみ

土佐あかうし(土佐赤牛)|ジューシーな脂と濃厚なコクの高知県産の牛

和牛といえば黒毛和牛を思い浮かべる方が多いかもしれませんが、実は高知県で作られる土佐あかうしという和牛もあります。幻の牛ともいわれるほど希少な牛ですが、その濃厚な味わいは一度食べると忘れられません。 本記事では、土佐あかうし(土佐赤牛 ...
お茶の雑学

11月1日が「紅茶の日」なのはなぜ?由来となった大黒屋光太夫についても

毎年11月1日は、日本における「紅茶の日」です。当日は紅茶に関するいろいろなイベントが開かれ、アフタヌーンティーなどで紅茶を楽しみます。しかし、そもそもなぜ11月1日が紅茶の日になったのでしょうか。 本記事では、「紅茶の日」を解説しま ...
おすすめ商品

伊勢茶の特徴とは|千年以上の歴史を持つまろやかな味わいのお茶

伊勢茶は、宇治茶や掛川茶、狭山茶と比較すると知名度はやや低いものの、日本第三位の生産量を誇る有数のお茶の産地です。 また、チャノキが日本に伝わった800年からわずか100年後の900年にはお茶の栽培が始まっていたとされ、歴史的にも古い ...
2023.11.03
おすすめ商品

芽茶の特徴とは?おすすめの入れ方と美味しさの秘密【安いのに味は一級品】

全国的な認知度は低いですが、お茶好きからの人気が高い「芽茶」。 比較的リーズナブルなのに、中身は高級品とほとんど変わりません。 本記事では、芽茶とはどんなお茶なのか、特徴や味わいについて詳しく紹介します。 芽茶とは? ...
2024.09.06
インタビュー

多忙な現代人に、ひと息の時間を”贈る”。「VAISA」が描く未来とは

現代人は忙しい。その証拠に、最近では「リトリート」「瞑想」といった言葉が叫ばれるようになりました。 デジタルが発達している今だからこそ、あえて「人とのつながり」「目的もなく無為自然に過ごす」ことが大切になっている気がします。 V ...
2020.06.22
おすすめ商品

ぐり茶(玉緑茶)とは?煎茶との違いや入れ方【伊豆名産の美味しいお茶】

名前が特徴的で、興味をそそられる「ぐり茶」。 お茶好きやぐり茶の産地に生まれた人には馴染みがあっても、全国的にはあまり知られていないお茶です。 本記事では、ぐり茶とはどんなお茶か、ぐり茶の魅力や味について詳しく紹介します。 ぐ ...
2024.06.08
おすすめ商品

柿の葉茶の作り方と副作用|甘く香ばしい味でノンカフェイン【妊婦さんも安心】

柿の葉茶に使われている柿の葉は、柿の葉寿司や和菓子に添えられる葉っぱとして昔から愛用されています。 柿の葉の若葉には、緑茶の20倍、レモンの10〜20倍ものビタミンCが含まれており、柿の葉を煎じた柿の葉茶や柿葉(しよう)と呼ばれる生薬 ...
2024.06.08
お茶の活用法

とても簡単、玄米茶の作り方。おすすめの入れ方についても

カフェインが控えめで、お子さんもカフェインが苦手な方でも飲みやすいのが玄米茶。 市販で買える玄米茶も美味しいですが、やはり自家製の煎りたての玄米をブレンドした玄米茶は香ばしく格別。 市販の玄米と茶葉があれば、簡単に自宅で手作りの ...
2024.06.08
お茶の産地

知覧茶の特徴とは?値段や入れ方について【深蒸し茶で有名なブランド茶】

京都の宇治茶や福岡の八女茶、静岡の静岡茶などと並ぶ代表的な日本茶である知覧茶。 知覧茶は鹿児島県を代表するお茶であり、市町村単位では日本1位の生産量を誇ります。 今回は、そんな知覧茶の概要や味の特徴についてご紹介します。 知覧 ...
2024.06.08
おすすめカフェ

極上の味!大阪エリアのお茶漬け専門店5選(心斎橋・高槻・梅田)

お茶漬けといえば、家で食すものというイメージがありますが、今ではお茶漬け専門と呼ばれるお茶漬けだけを取り扱うお店を増えてきており、訪日外国人にも人気のスポットとなっています。 特に、関西の京都では、「ぶぶ漬け」と呼ばれ愛されており、「 ...
2020.06.22
おすすめ商品

世界最小の穀物「テフ」の​食べ方​とは?栄養価の高いスーパーフード

日本では知名度が低い、スーパーフードとして知られる「テフ」。 しかし、グルテンフリーやべジタリアン、ヴィーガンといった概念が当たり前である欧米諸国では、手軽に買える栄養豊富な食品として知られています。 今回は「テフ」に含まれる栄 ...
2024.06.08
おすすめ商品

お茶の味わいが変わる!茶こしの選び方とお手入れ方法について

湯呑み茶碗や急須を選ぶのと同じくらいに、茶こしをきちんと選んだことがありますか? 茶こしの選び方を間違えると、せっかく入れたお茶が台無しになることも。 今回は、美味しいお茶をより楽しむための、茶こしの選び方についてご紹介します。 ...
2020.06.22
おすすめ商品

ゴジベリー(クコの実)は食べすぎNG?栄養成分や副作用について【楊貴妃も愛用】

ゴジベリーまたの名をクコの実。 日本では、クコの実と呼ばれていましたが、スーパーフードの需要の高まりとともに、ゴジベリーという名前も定着し始めました。 ゴジベリーは、今や海外セレブから始まり、見た目もキュートで健康意識の高い方々 ...
2025.03.08
おすすめカフェ

大阪にある中国茶カフェ・専門店|本格中国茶を楽しめる!【厳選5つ】

タピオカのブーム再燃から、中国茶にもスポットがあたり、次々と新しい商業施設に専門店が登場し、人気が高まっています。 今回は、中国茶カフェ・専門店【東京編】に続き、大阪の中国茶を楽しめるカフェ・専門店をご紹介します。 中国茶とは? ...
2020.06.22
おすすめ商品

焙烙・炒鍋・焙じ器でほうじ茶を自宅で簡単に!使い方やお手入れ方法も

焙烙(ほうろく)という茶器を知っていますか? ほうじ茶などの茶葉を焙煎する際に使う茶具のこと。 実は、茶葉以外にもごまやコーヒーなど、さまざまな食材を焙煎でき、一家に一台あるととても便利。 今回は、知られざる炮烙の使い方に ...
2020.06.22
インタビュー

鎌倉から日本茶に新しい風を。本物の味を追い続ける「CHABAKKA TEA PARKS」

1192年、源頼朝によって創設された歴史ある街、鎌倉。小町通り、長谷の大仏、鶴岡八幡宮など、古くから多くの人に愛される観光地として知られています。 CHABAKKA TEA PARKS(チャバッカ・ティーパークス)がある「御成通り商店 ...
2024.03.05
おすすめ商品

スピルリナの副作用|スピルリナとクロレラは似て非なるもの

はるか昔から地球に存在する神秘の藻、スピルリナ。 近年では、マキベリーやチアシードとともに、スーパーフードとしてセレブたちの間で話題になり、その後急速に世界的に有名になりました。 また、代表的なスーパーフード、通称「プライマリー ...
2024.06.08
おすすめ商品

ゆず茶(柚子茶)の美味しい飲み方&アレンジ法|飲むタイミングやカロリーについても

日本ではお湯に入れて浮かべたり、料理のアクセントに入れたりと、さまざまなシーンで活躍するゆず。 韓国では、「ユジャチャ(ゆず茶のこと)」と呼ばれ、古くから愛用されています。 日本でも、ゆずはちみつがブームとなり、今ではゆず茶もメ ...
2024.06.08
おすすめ商品

ごぼう茶の副作用|ノンカフェインで妊娠中の方も安心して飲める【食物繊維たっぷり】

さまざまなカフェでもメニューとしてよく見かけるようになったごぼう茶。 ごぼうの香ばしさが特徴的で、特に女性に人気の健康茶。 この記事では、ごぼう茶の副作用を主に、成分や賞味期限・保存方法などについて解説します。
2024.06.08
おすすめ商品

烏龍茶(ウーロン茶)の種類・銘柄・等級|千年の歴史を持つ王室の献上品

日本でもよく飲まれている烏龍茶。 コンビニからレストランまで多くの場所で飲まれていることから、庶民的な飲み物に思えますが、意外にも元は高貴なお茶とされていたそうで、その名前にも秘密が隠されています。 また、烏龍茶には様々な種類が ...
2024.12.28
お茶の産地

西尾茶(西尾の抹茶)の特徴や宇治茶との違いについて【日本有数の抹茶の産地】

「西尾茶」と聞いて、ピンと来るでしょうか? 西尾茶は愛知県のブランド茶で、抹茶の代表的な産地の一つです。 今回は、宇治茶にも引けを取らない、730年もの歴史を持つ西尾茶の魅力に迫ります。
2023.12.29
おすすめ商品

秋冬番茶(しゅうとうばんちゃ)の特徴とは?カフェインが少なくすっきりとした味わい

一番茶、二番茶のほかに、秋冬番茶と呼ばれる番茶があるのをご存知ですか? 秋冬番茶はその名の通り、晩秋にとられた茶葉を使ったお茶のことです。 さっぱり・すっきりした味わいでカフェインも少なく、高齢の方、カフェインが苦手な方にとても ...
2024.09.11
タイトルとURLをコピーしました