日本茶

四番茶とはどんなお茶?一番茶や二番茶、秋冬番茶との違いも解説【お茶の豆知識】

四番茶日本茶

日本茶は、摘採時期によって「一番茶」「二番茶」「三番茶」などに分類され、その味わいは時期とともに変化します。その中でも、秋口から冬手前にかけて収穫される「四番茶」は、普段あまり耳にしない存在かもしれません。

しかし、四番茶は硬く熟した茶葉ゆえに、カフェインが少なくカテキンやポリサッカライドが豊富。苦味や渋味が強く、すっきりとした味わいで、日常のお茶や健康志向の方に人気の飲料素材として、静かな注目を集めています。

四番茶とは?

四番茶とは

お茶は1年のうち、3~4回ほどに分けて収穫されます。そのなかで、最後にあたる4回目に収穫されるのが四番茶です。四番茶は9月下旬頃から収穫が始まります。

四番茶と秋冬番茶(しゅうとうばんちゃ)の違いについて

四番茶とよく似たものに、秋冬番茶(しゅうとうばんちゃ)があります。四番茶と秋冬番茶はいずれも9月下旬頃からと、ほぼ同じ時期に収穫されます。

両者の違いとしては、秋冬番茶が二番茶のあとに三番茶を収穫せず、そのまま成長させて秋に収穫するお茶であるのに対し、四番茶は三番茶を収穫したあとに収穫されるお茶です。

ただしメーカーや産地によっては、四番茶=秋冬番茶と定義づけていることもあります。

秋冬番茶(しゅうとうばんちゃ)の特徴とは?カフェインが少なくすっきりとした味わい
一番茶、二番茶のほかに、秋冬番茶と呼ばれる番茶があるのをご存知ですか? 秋冬番茶はその名の通り、晩秋にとられた茶葉を使ったお茶のことです。 さっぱり・すっきりした味わいでカフェインも少なく、高齢の方、カフェインが苦手な方にとても ...

お茶の収穫時期による違い

四番茶 時期

基本的に、お茶の収穫時期は年4回あります。

※収穫時期は、お茶の品種や産地によって異なります

一番茶(新茶)

最初に収穫されるのが一番茶です。一番茶は新茶ともよばれ、4月下旬~5月上旬頃に収穫されます。

一番茶は茶葉の若い新芽だけを摘み取ります。冬の間に栄養を溜め込んで生えてきた新芽は、やわらかくテアニンやカフェインが豊富。

新芽を使った一番茶は、他のお茶にはないまろやかな甘みや旨みと、みずみずしい香りを楽しめます。苦みや渋みはほとんど感じません。

一番茶ならではの美味しさや品質の良さから、他の時期のお茶と比べて値段は高います。

一番茶の特徴とは?二番茶や三番茶との違いや収穫時期について
毎年春になると摘み取られるチャノキの新芽は、甘く美味しい一番茶となります。 一番茶は新茶や二番茶、三番茶とはどのように違うのでしょうか? 今回は一番茶の収穫時期や栄養成分などについて解説します。 一番茶とは?収穫時期はいつ? ...

二番茶

一番茶の時期が過ぎ、6月下旬頃に収穫されるのが二番茶です。

一番茶が収穫されたあとに残った葉が伸びたものになるため、一番茶よりも長く太陽の光にさらされています。よってカテキンの含有量が増え、渋みや苦みが増します。

三番茶

二番茶のあと、7月下旬から8月上旬頃にかけて収穫されるのが三番茶です。二番茶よりも、さらに葉は硬く成長しており、味も薄くなります。他のお茶にブレンドされて流通されることも多いです。

四番茶・秋冬番茶・番外茶

9月下旬頃からは、最後の収穫時期になります。三番茶を収穫せずに伸ばして秋に収穫されるのが秋冬番茶、三番茶の次に収穫されるのが四番茶となります。

秋冬番茶や四番茶など、三番茶のあとに収穫されるお茶は番外茶とよばれることも。番外茶とは、定番から外れたお茶という意味で、番茶ともよばれます。ただし番外茶や番茶の定義はいろいろあるようです。

番茶とほうじ茶の違いって?今さら聞けないお茶の基礎知識について解説
お茶にはいろいろな種類があります。番茶、ほうじ茶、玉露、新茶など。 この中でもとりわけ混同するのが番茶とほうじ茶で、いまいち違いが分からないという方も多いかもしれません。 今回は、この番茶とほうじ茶の違いを中心に、それぞれのお茶 ...

四番茶の特徴

四番茶 特徴

カフェインが少ない

四番茶はカフェイン含有量が少ないです。茶葉が若いときほどカフェインが多く、茶葉が成長するにつれ少なくなっていきます。四番茶は新芽から成長した葉であるため、成長の過程でカフェインも抜けてきています。そのため、カフェインの摂取量を抑えたい方にも適しています。

カテキンやポリサッカライドを多く含む

四番茶の茶葉は日光に長い期間さらされるため、カテキンが多くなって苦みや渋みが強くなります。茶葉には甘みや旨み成分のテアニンが含まれますが、日光に当たるとテアニンがカテキンに変化します。

また、四番茶はポリサッカライドという成分が多いのも特徴。ホットではなくアイスでお茶を淹れることで抽出されます。

苦みや渋みが強く、あっさりした味わい

先に述べたように、四番茶にはカテキンが多く含まれるため、苦みや渋みが強い味わいになります。反対に甘みや旨みはほとんどありません。渋みがあり、すっきりした飲み口のお茶が好きな方にはおすすめです。

価格が安い

最後に収穫される四番茶は、一番茶、二番茶、三番茶と比較すると安く販売されていることが多いです。四番茶は葉が成長して硬くなっており、味や香りも薄くなっているためです。

四番茶の入れ方

四番茶 入れ方

ホットの場合は熱湯で淹れることで渋みが引き立ちます。

急須に茶葉を5g~7gほど入れ、熱湯を注いでフタをします。30秒ほど蒸らしたら湯呑みに注ぎましょう。

四番茶に含まれるポリサッカライドを抽出するには、ホットではなくアイスで淹れてください。ポットに1Lほどの水と茶葉も一緒に入れます。あとは数時間から一晩ほど冷蔵庫で保管すれば、水出し四番茶の完成です。

山年園で販売している四番茶について

山年園で販売している「四番秋冬番茶 社山(やしろやま)」は、お茶の名産地である静岡県・社山でできた美味しい四番茶です。渋みと苦みがありながらもすっきりとした飲み口になっています。ぜひご家庭でご賞味ください。

四番秋冬番茶 社山

四番秋冬番茶 社山
商品名四番水出し秋冬番茶 社山
商品区分飲料
内容量【一袋あたり】500g
原材料名茶葉
原産地静岡県 社山
使用上の注意開封後はお早めに召し上がりください。
保存方法常温保管してください。高温多湿、直射日光は避けて保管してください。
賞味期限製造日より約12ヶ月
販売事業者名有限会社山年園
〒170-0002
東京都豊島区巣鴨3-34-1
店長の一言静岡県、遠州、社山地方の四番茶です。
すっきりとした味ですが、引き締まった強さをもっていて好評です。
山年園の水出し番茶の中では、圧倒的に一番人気商品です(^-^)

四番秋冬番茶 社山の購入はこちらから

The following two tabs change content below.
塩原大輝(しおばらたいき)
有限会社山年園 代表取締役です。巣鴨のお茶屋さん山年園は、巣鴨とげぬき地蔵通り門前仲見世にあり、60年余りの間、参拝のお客様にご愛顧頂いている茶舗「山年園」です。健康茶、健康食品、日本茶、巣鴨の情報などをメインに、皆様のお役に立てる耳寄り情報をまとめています。
このコラムを書いた人
塩原大輝(しおばらたいき)

有限会社山年園 代表取締役です。巣鴨のお茶屋さん山年園は、巣鴨とげぬき地蔵通り門前仲見世にあり、60年余りの間、参拝のお客様にご愛顧頂いている茶舗「山年園」です。健康茶、健康食品、日本茶、巣鴨の情報などをメインに、皆様のお役に立てる耳寄り情報をまとめています。

フォローする

※当ブログメディアに記載されているものは、特定の効能・効果を保証したり、あるいは否定したりするものではありません。
編集部内で信頼できると判断した一次情報(国家機関のデータや製薬企業等のサイト)を元に情報提供を心がけておりますが、自己の個人的・個別的・具体的な医療上の問題の解決を必要とする場合には、自ら速やかに、医師等の適切な専門家へ相談するか適切な医療機関を受診してください。(詳細は利用規約第3条より)

この記事が気に入ったらいいね!
最新情報をお届け!
CHANOYU
タイトルとURLをコピーしました