日本茶

番茶とほうじ茶の違いって?今さら聞けないお茶の基礎知識について解説

番茶 ほうじ茶 違い日本茶

お茶にはいろいろな種類があります。番茶、ほうじ茶、玉露、新茶など。

この中でも、とりわけ混同するのが番茶とほうじ茶ですよね。いまいち違いが分からないという方も多いかもしれません。

今回は、この番茶とほうじ茶の違いを中心に、それぞれのお茶の住み分けについても少し書いていきたいと思います。

どこまでが日本茶?

日本茶 とは

番茶とほうじ茶の違いを説明する前に、そもそも「日本茶とはどのお茶までを含むのか?」という定義について説明していきます。

今、ペットボトルで市販の日本茶が簡単に購入できるようになったために、お茶のバリュエーションが増えて定義があいまいになっています。

下記の図は、分かりやすく理解できるよう、ざっくりと図で示したものになります。(※実際はもっとお茶ごとに細かく分類されています)

日本茶 図解

※ここでいう緑茶とは、日本式の緑茶のことであり、中国式の緑茶は含みません。

つまり、緑茶、煎茶、玉露、番茶、抹茶と呼ばれるお茶は全て「日本茶」ということになります。

日本茶の定義の中に含まれているということですね。

しかし、こうなるとほうじ茶はどこに入るのか?という話ですが、これについては下記にて詳しく話します。

緑茶(広義)に含まれるもの

  • 番茶
  • 玉露
  • 煎茶
  • ほうじ茶
  • 玄米茶
  • 抹茶etc

広義的な意味合いでは、ほうじ茶も玄米茶も抹茶も一緒くたに日本茶と定義づけされることが多いです。

番茶とほうじ茶の違いについて

番茶 ほうじ茶 違い

では、さっそく本題にいきます。

番茶とほうじ茶の違いってどこにあるのでしょうか?

まず、それぞれのお茶の説明からしていきましょう。

番茶とは?

番茶とは、「摘採期、品質、地域などで外れたもの、低級品の緑茶」のことを指します。

煎茶との違いは、若葉ではなく成長したお茶の葉を原料としているところです。

味は、さっぱりとしていて苦味もなく非常に飲みやすいです。

しかし、番茶は北海道、石川、京都といった一部地域では「ほうじ茶」全般のことを指すことがあります。

特に京都の「京番茶」は一般的な番茶と味も異なり、独特の燻製のような香ばしい味が特徴的で、全国的にも有名です。

有名な番茶

  • 福井の「陰干し番茶」(伝統的な製法で作られる番茶)
  • 徳島の「阿波番茶」(製法が違うため、近年は「黒茶」に分類)
阿波番茶(阿波晩茶)は徳島に古くから伝わるお茶|美味しい入れ方は?
阿波番茶という名前を聞いたことがあるでしょうか。 もしかしたら、お土産でもらったことがある方もいるかもしれません。 しかし、具体的にどういうお茶なのか、ご存じの方はあまりいないのかもしれません。 そこで今回は、阿波番茶の特 ...

ほうじ茶とは?

ほうじ茶は、「焙(ほう)じた茶」が由来とされています。

一般的に番茶を焙じたお茶と説明されることがありますが、「煎茶あるいは番茶を焙(ほう)じたお茶」というのが正しい解釈です。

とはいえ、高級茶葉を使うほうじ茶はごくわずかで、番茶を焙じたものが一般的です。

焙じているため、お茶の色は茶色く、味は苦味成分(タンニン)が飛んで、煎茶や番茶といった他のお茶に比べて飲みやすいのが特徴です。

ほうじ茶とはどんなお茶?入れ方やアレンジレシピについても
独特な香ばしさが特徴のほうじ茶。最近は、ほうじ茶アイスやほうじ茶パフェなど、ほうじ茶を使ったスイーツも販売されるようになっています。 「ほうじ茶って、煎茶とは別の茶葉を使っているんでしょ?」と考える人が多いかもしれませんが、実は焙じて ...

有名なほうじ茶

  • 京都の「京番茶」(一般的なほうじ茶とは製法が異なる、通称いり番茶)
  • 石川の「加賀棒茶」
  • 奈良の「日干番茶」(焙じ番茶の一種)
京番茶とは?スモーキーな風味がする、いり番茶|カフェイン少なめで子供も安心
京都という言葉からイメージされる上品さとは違い、クセの強い味わいが特徴の京番茶。 「炭」や「煙」を連想させる香りのお茶は、京都で普段づかいされている庶民の味です。 本記事では、知っているようで知らない京番茶の概要や味わい、美味し ...

上でそれぞれのお茶の特徴を書いてわかったと思いますが、番茶とほうじ茶の違い、それは「焙じているか否か」ということになります。

混同するのは、地域によって番茶のことを「ほうじ茶」と呼ぶ事があるからかもしれません。

番茶とほうじ茶の違いについて|まとめ

本記事で、少しは番茶とほうじ茶の違いについて理解を深めることができたら嬉しいです。

また、ここでは混同すると思い、あえて煎茶や玉露の定義については触れていません。

煎茶や玉露に関しては、こちらの記事を参考にどうぞ。

煎茶と玉露の違いはどこにある?意外と知られていないお茶の豆知識!
お茶の中でも、特に区別が難しいのが日本茶。 中でも「煎茶」と「玉露」は、日本茶の代表格として知られていますが、両者の違いを明確に説明できる人は意外と少ないのではないでしょうか? 実は、煎茶と玉露の違いは、栽培方法や味わいだけでなく、楽し ...

当社で販売している番茶・ほうじ茶について

有機栽培 三年番茶(リーフ)

三年番茶 リーフ
商品名有機 三年番茶
商品区分飲料
内容量100g
原材料名有機 緑茶(国産)
保存方法高温・多湿を避け常温で保存
使用方法熱湯で1~2分ほど蒸らしてみます。
また 適量を水から火にかけ 沸騰したら1~2分 煮出しても 美味しく召し上がれます。
販売事業者名有限会社山年園
〒170-0002
東京都豊島区巣鴨3-34-1
店長の一言夏から秋にかけ収穫した「有機栽培茶園」の番茶を、さらに三年かけて熟成させました。爽やかな香りをお楽しみいただけます(^-^)/

有機栽培 三年番茶(リーフ)の購入はこちら

阿波番茶

ダウンロード
商品名阿波番茶
商品区分飲料
内容量7g×12パック
原材料名緑茶
原産地徳島県産
使用方法【ヤカンで煮出す場合】
沸騰したお湯、約1リットルに対して1パックが適量です。2~3分ほど煮出してください。【急須で飲む場合】
急須に淹れる場合は、1パックに対して、3~4煎ほどお飲み頂けます。
使用上の注意開封後はお早めに召し上がりください。
保存方法常温保管してください。高温多湿、直射日光は避けて保管してください。
賞味期限製造日より約12ヶ月
販売事業者名有限会社山年園
〒170-0002
東京都豊島区巣鴨3-34-1
店長の一言一躍話題になった阿波番茶です。
老舗のお茶屋のこだわりの阿波番茶を是非ご賞味ください(^-^)

阿波番茶(阿波晩茶)の購入はこちらから

とげぬきほうじ茶 ティーパック

商品名とげぬきほうじ茶 ティーパック
商品区分食品・飲料
内容量3g×15パック
原材料名緑茶
原産地静岡県産
使用方法本品をマグカップに1袋入れ、熱湯を注ぎます。
お茶が浸出するまで待ちます。
お好みの濃さになりましたら袋を取り出してください。
使用上の注意開封後はお早めに召し上がりください。
保存方法常温保管してください。高温多湿、直射日光は避けて保管してください。
賞味期限製造日より約12ヶ月
販売事業者名有限会社山年園
〒170-0002
東京都豊島区巣鴨3-34-1
店長の一言当店のとげぬきほうじ茶ティーパックは、山年園だけのオリジナル商品です。
老舗のお茶屋がこだわり抜いたとげぬきほうじ茶を是非ご賞味ください(^-^)

とげぬきほうじ茶(ティーパックタイプ)の購入はこちらから

ほうじ茶 SUGABOW

ほうじ茶 SUGABOW

ほうじ茶 SUGABOW(リーフタイプ)の購入はこちらから

The following two tabs change content below.
塩原大輝(しおばらたいき)
有限会社山年園 代表取締役です。巣鴨のお茶屋さん山年園は、巣鴨とげぬき地蔵通り門前仲見世にあり、60年余りの間、参拝のお客様にご愛顧頂いている茶舗「山年園」です。健康茶、健康食品、日本茶、巣鴨の情報などをメインに、皆様のお役に立てる耳寄り情報をまとめています。
このコラムを書いた人
塩原大輝(しおばらたいき)

有限会社山年園 代表取締役です。巣鴨のお茶屋さん山年園は、巣鴨とげぬき地蔵通り門前仲見世にあり、60年余りの間、参拝のお客様にご愛顧頂いている茶舗「山年園」です。健康茶、健康食品、日本茶、巣鴨の情報などをメインに、皆様のお役に立てる耳寄り情報をまとめています。

フォローする

※当ブログメディアに記載されているものは、特定の効能・効果を保証したり、あるいは否定したりするものではありません。
編集部内で信頼できると判断した一次情報(国家機関のデータや製薬企業等のサイト)を元に情報提供を心がけておりますが、自己の個人的・個別的・具体的な医療上の問題の解決を必要とする場合には、自ら速やかに、医師等の適切な専門家へ相談するか適切な医療機関を受診してください。(詳細は利用規約第3条より)

この記事が気に入ったらいいね!
最新情報をお届け!
CHANOYU
タイトルとURLをコピーしました