日本茶

絞り込み
お茶の雑学

香り緑茶の1つ「萎凋茶(いちょうちゃ)」とは?風味豊かな微発酵茶

日本茶(緑茶)は種類によって、さまざまな味や香りを楽しめますが、なかでも香りに特化した日本茶として「香り緑茶」があります。その代表が「萎凋茶」というお茶です。 本記事では、萎凋茶と香り緑茶について解説します。 萎凋茶とは? ...
2023.09.23
おすすめ商品

釜伸び茶ってどんなお茶?釜炒り茶や玉緑茶との違いについて【日本茶の雑学】

釜伸び茶というお茶をご存知でしょうか? 日本茶(緑茶)の1つで、釜で熱を加える特殊な製法で作られており、特有の香ばしい風味を楽しめるお茶です。 今回は、釜伸び茶の魅力、釜炒り茶や玉緑茶との違いについて解説します。 釜伸び茶とは ...
2024.06.04
おすすめ商品

一番茶の特徴とは?二番茶や三番茶との違いや収穫時期について

毎年春になると摘み取られるチャノキの新芽は、甘く美味しい一番茶となります。 一番茶は新茶や二番茶、三番茶とはどのように違うのでしょうか? 今回は一番茶の収穫時期や栄養成分などについて解説します。 一番茶とは?収穫時期はいつ? ...
2024.06.04
おすすめ商品

三年番茶はカフェインが含まれているから飲み過ぎ注意?飲み方や入れ方についても

すっきりとした渋味が人気の番茶。新茶の甘さとは違う深い味わいを楽しめます。 番茶にもさまざまな種類がありますが、なかでもユニークなのが茶葉を3年間寝かせてから作る「三年番茶(さんねんばんちゃ)」。今回は、三年番茶の特徴や味、入れ方など ...
2024.06.04
お茶の雑学

「抹茶」と「緑茶」の違いについて解説【栄養・味・入れ方】

英語で「Matcha」というように、緑茶や抹茶は日本だけでなく、世界的に愛されている飲み物です。 しかし、一見すると似ているように見えるこれらのお茶は、製法や味わい、飲み方において、大きな違いがあります。本記事では、緑茶や抹茶の違いに ...
2024.06.05
おすすめ商品

ほうじ茶に含まれるカフェインはどのくらい?アレルギーはある?

コンビニやスーパーでも、手軽に買えるほうじ茶。緑茶ほどカフェインが含まれていなくて、口当たりもさっぱりしているから、老若男女関わらず、多くの人に愛されているお茶の1つです。 本記事では、ほうじ茶に含まれる成分や保存方法などにフォーカス ...
2024.06.05
おすすめ商品

ほうじ茶とはどんなお茶?入れ方やアレンジレシピについても

独特な香ばしさが特徴のほうじ茶。最近は、ほうじ茶アイスやほうじ茶パフェなど、ほうじ茶を使ったスイーツも販売されるようになっています。 「ほうじ茶って、煎茶とは別の茶葉を使っているんでしょ?」と考える人が多いかもしれませんが、実は焙じて ...
2024.06.05
おすすめ商品

親子番茶(おやこばんちゃ)とは|番茶との違いや味の特徴について

クセのないスッキリした味が人気の番茶。 番茶の1つに、「親子番茶(おやこばんちゃ)」というお茶があるのをご存じでしょうか?今回は親子番茶をご紹介します。 親子番茶とは? 「親子番茶」とは、5月にお茶の新芽を摘み取ったあとに ...
2024.06.05
おすすめ商品

浅蒸し茶の特徴や産地とは?美味しい入れ方や深蒸し茶との違いについて

日本茶(煎茶)には、浅蒸し茶と深蒸し茶があるのを知っていますか? 茶葉の味と香りを左右する蒸し時間の長さによって、同じ茶葉でも香りや風味がガラッと変わります。 今回はすっきりとした渋みと清涼感が魅力の浅蒸し茶をご紹介します。 ...
2025.01.11
おすすめ商品

そのぎ(彼杵)茶とは?まろやかな味わいが特徴の玉緑茶

「そのぎ(彼杵)茶(」を飲んだことはありますか? 日本茶の名産地が多い九州で生まれたそのぎ茶は、緑茶独自の苦味や渋味が少なく、飲みやすいお茶として定評があります。 今回はそのぎ茶の人気の秘密をご紹介します。 そのぎ(彼杵)茶と ...
2024.06.06
お茶の産地

天竜茶の特徴とは|自然豊かな静岡の山々が生んだ香り高いお茶

日本茶の名産地、静岡県。日当たりが良く温暖な気候と、美しい山川に恵まれた環境は、お茶の生育にとても適しています。 静岡で生まれるお茶には産地によってさまざまな品種があります。 今回は、天竜茶にスポットを当ててご紹介します。 天 ...
2024.08.02
お茶の産地

大和茶の特徴|自然ゆたかな山間部で栽培された、滋味深いお茶

大和茶とは、奈良県の大和高原を中心にした地域で栽培されているお茶で、奈良県のブランド茶としても知られています。 宇治茶や掛川茶と比較すると知名度は低いですが、奈良県のお茶生産量は全国で7位と産地としては規模が大きいです。 本記事 ...
2021.07.12
お茶の雑学

抹茶の特徴や歴史について|産地によって味は違うの?

今では”Matcha”として世界中で親しまれている抹茶。 人気カフェチェーンでも定番メニューとして取り入れられており、幅広い世代から愛されています。 しかし、抹茶の歴史や産地などについては意外と知らないという人も多いのではないで ...
2024.06.06
お茶の産地

嬉野(うれしの)茶の特徴|さわやかな香りでコクのある玉緑茶

嬉野(うれしの)茶は、佐賀県と長崎県を原産地とし、全国茶品評会でも受賞している九州でも有数のお茶の一つです。 全国でも珍しい釜炒り製法で作られており、その歴史は室町時代まで遡ります。本記事では、嬉野茶の知られざる歴史や魅力についてご紹 ...
2024.06.06
おすすめ商品

京番茶とは?スモーキーな風味がする、いり番茶|カフェイン少なめで子供も安心

京都という言葉からイメージされる上品さとは違い、クセの強い味わいが特徴の京番茶。 「炭」や「煙」を連想させる香りのお茶は、京都で普段づかいされている庶民の味です。 本記事では、知っているようで知らない京番茶の概要や味わい、美味し ...
2020.07.20
お茶の産地

川根茶の特徴や歴史とは|山の空気を含んだやさしく爽やかなお茶

日本茶の生産量第一位を誇る静岡県のブランド茶「川根茶」。 川根茶は静岡県中部の大井川流域で生産されるブランド茶で、黄金の水色と口に入れたときに広がるさわやかな香りが特徴です。 本記事では、川根茶の概要と歴史、美味しい入れ方を解説 ...
2024.06.06
おすすめ商品

伊勢茶の特徴とは|千年以上の歴史を持つまろやかな味わいのお茶

伊勢茶は、宇治茶や掛川茶、狭山茶と比較すると知名度はやや低いものの、日本第三位の生産量を誇る有数のお茶の産地です。 また、チャノキが日本に伝わった800年からわずか100年後の900年にはお茶の栽培が始まっていたとされ、歴史的にも古い ...
2023.11.03
おすすめ商品

芽茶の特徴とは?おすすめの入れ方と美味しさの秘密【安いのに味は一級品】

全国的な認知度は低いですが、お茶好きからの人気が高い「芽茶」。 比較的リーズナブルなのに、中身は高級品とほとんど変わりません。 本記事では、芽茶とはどんなお茶なのか、特徴や味わいについて詳しく紹介します。 芽茶とは? ...
2024.09.06
おすすめ商品

ぐり茶(玉緑茶)とは?煎茶との違いや入れ方【伊豆名産の美味しいお茶】

名前が特徴的で、興味をそそられる「ぐり茶」。 お茶好きやぐり茶の産地に生まれた人には馴染みがあっても、全国的にはあまり知られていないお茶です。 本記事では、ぐり茶とはどんなお茶か、ぐり茶の魅力や味について詳しく紹介します。 ぐ ...
2024.06.08
お茶の活用法

とても簡単、玄米茶の作り方。おすすめの入れ方についても

カフェインが控えめで、お子さんもカフェインが苦手な方でも飲みやすいのが玄米茶。 市販で買える玄米茶も美味しいですが、やはり自家製の煎りたての玄米をブレンドした玄米茶は香ばしく格別。 市販の玄米と茶葉があれば、簡単に自宅で手作りの ...
2024.06.08
タイトルとURLをコピーしました