お茶の活用法お茶漬け

お茶漬けは緑茶以外のお茶でも美味しい?おすすめ具材やレシピについても

お茶漬け 緑茶お茶の活用法

ごはんに熱いお茶をかける手軽でシンプルな料理、お茶漬け。

忙しいときの朝食として。お酒を飲んだあとの〆として。体調が悪いときの食事として。日本の食卓にはかかせない食べ物です。

今回は、そんなお茶漬けの歴史と、おすすめのお茶や具材、アレンジレシピなどを一挙ご紹介。

お茶漬けの歴史

お茶漬け 緑茶 レシピ

お茶漬けは、平安時代に食べられていた「水飯(水漬け)」「湯漬け」という食べ物が起源とされています。これは、ご飯に水や湯をかけたシンプルなものでした。その後、武士の間でも水飯や湯漬けが好まれ、室町時代後期頃から庶民にお茶が普及し始めます。

それに伴って、ごはんにお茶をかけるようになりました。これが現在のお茶漬けの原型になります。また、江戸時代には「茶漬屋」と呼ばれるお茶漬けをメインとした飲食店ができ、さらに普及していきました。

お茶漬けの歴史・由来・起源とは?平安時代から愛され続ける庶民の味
時間がないときにもサラサラと食べられて、満足感を得られるお茶漬け。 まさに、老若男女問わず愛される国民食といっても良いでしょう。 そもそも、お茶漬けは、いつの時代から食べられていたのでしょうか? 本記事では、お茶漬けの歴史 ...

お茶漬けにはどんなお茶の種類が合う?

お茶漬け お茶 種類

お茶漬けに使うお茶も種類様々。ここでは、お茶漬けに合うお茶とそれにマッチするおすすめの具材をご紹介。

緑茶/日本茶

緑茶(日本茶)は、ふくよかな香りとまろやかな甘みがあるのが特徴。緑茶に合うおすすめなのは、うなぎや天ぷら・カツといったこってりとした具材です。

また、鯛やマグロの刺身もおすすめ。玉露や上煎茶などの高級茶だと、香りや甘味がより引き立って豪華な味わいに。また、粉末緑茶を使う場合、だし汁に少し溶かして食べるのがおすすめです。

ほうじ茶・玄米茶

ほうじ茶・玄米茶は食欲がそそられるような香ばしさが特徴のお茶。少し香りが強めのほうじ茶・玄米茶には、あっさりした具材が合います。佃煮や塩昆布、漬物、梅干し、鮭などがおすすめです。

お茶漬けに入れるとおいしい具の種類は?

お茶漬け 煎茶

一般的によく使われる具材の中でも、おすすめの具材をピックアップしてご紹介します。

梅干し

梅干しは塩鮭と並んで、定番中の定番ともいえるお茶漬けの具材です。ごはんの供、おにぎりの具材として使われ、ごはんとの相性は抜群。梅干しの酸味が味を引き締め、アクセントになります。食べやすいので、食欲がなくなりがちな夏におすすめ。

塩鮭

塩鮭は、お茶漬けの具材の中でも人気の高い具材です。鮭の塩味と香ばしさは、お茶の香りとよく合います。また塩味が食欲を引き立てて、ご飯との相性もバッチリ。お茶漬けの定番ともいえる具材です。フレーク状か切り身かで、違いを楽しむのも面白いですよ。

塩昆布

強いしょっぱさがお茶にピッタリ。しょっぱさがお茶漬け全体に広がることで、食欲を引き立てます。

たらこ

他の具材に比べると少し高価なたらこ。ごはんの供として人気がありますが、お茶漬けにしても相性抜群。たらこのプチプチとした独特の食感も楽しめます。

さらにおいしく!お茶漬けのアレンジレシピ

お茶漬け 玄米茶

もっとおいしくお茶漬けを楽しみたい方のために、おすすめのお茶漬けアレンジレシピをいくつかご紹介します。

焼きおにぎりでお茶漬け

熱々の焼きおにぎりを茶碗に入れて、お好みの具材を乗せてお茶をかけます。

時間がない方は、冷凍食品の焼きおにぎりを使ってみると手軽に作れます。

焼きおにぎり自体が香ばしく苦味もあるので、煎茶など薄めの味のお茶がおすすめです。

参考記事:https://cookpad.com/recipe/4350731

金目鯛のサッパリお茶漬け

金目鯛の切り身を焼きます。

次に、茶碗の中に熱いご飯をのせ、その上に焼いた金目鯛、さらにその上から細切りにした生姜とネギ、白ゴマ、三つ葉をかけます。

最後に、冷茶(水でも可)とだし醤油(またはだしの素)、チューブの生姜をかけて完成です。

夏の暑い日にさっぱりと食べたい時におすすめしたい一品。

参考記事:https://cookpad.com/recipe/4432174

山年園が提供するお茶漬けについて

いかがだったでしょうか。お茶漬けは、シンプルだからこそアレンジの数は無限。

いろんなお茶をかけてみたり、具材にこだわってみたりして、あなたなりのお茶漬けを楽しんでみてはいかがでしょうか。ちなみに、当社でもお茶漬けを販売しています。

当社のお茶漬けは、具材をまるごと使った「本格高級お茶漬けセット」。母の日、お中元、暑中見舞いなど贈り物に、お土産にも人気。当社売れ筋商品の一つです。

6食入りから販売中です。ご購入希望の方は下記の画像からどうぞ。

高級お茶漬けセット(6種類)

高級お茶漬けセット

山年園のお茶漬けの購入はこちら

お茶漬け専用茶はこちら

お茶漬けの美味しさをさらに引き立てる「お茶漬け専用茶」も販売中!

お茶漬け専用茶
商品名お茶漬け専用茶
商品区分食品・飲料
内容量5g×10パック
原材料名緑茶、米、抹茶
原産地静岡県産
使用方法急須にティーパック1包と熱湯を入れてください。
炊きたてのご飯にお好みのお茶漬けの具をかけてください。
お茶を注ぐだけでワンランク上のお茶漬けに!
残りのお茶は湯のみでお召し上がりください。
濃い目のお茶なので、2煎目でも美味しくいただけます。
使用上の注意開封後はお早めに召し上がりください。
保存方法常温保管してください。高温多湿、直射日光は避けて保管してください。
賞味期限製造日より約12ヶ月
販売事業者名有限会社山年園
〒170-0002
東京都豊島区巣鴨3-34-1
店長の一言当店で一番人気の商品【高級お茶漬けセット】と相性抜群のお茶です。
老舗のお茶屋がこだわり抜いたお茶漬け専用茶を是非ご賞味ください(^-^)
The following two tabs change content below.
塩原大輝(しおばらたいき)
有限会社山年園 代表取締役です。巣鴨のお茶屋さん山年園は、巣鴨とげぬき地蔵通り門前仲見世にあり、60年余りの間、参拝のお客様にご愛顧頂いている茶舗「山年園」です。健康茶、健康食品、日本茶、巣鴨の情報などをメインに、皆様のお役に立てる耳寄り情報をまとめています。
このコラムを書いた人
塩原大輝(しおばらたいき)

有限会社山年園 代表取締役です。巣鴨のお茶屋さん山年園は、巣鴨とげぬき地蔵通り門前仲見世にあり、60年余りの間、参拝のお客様にご愛顧頂いている茶舗「山年園」です。健康茶、健康食品、日本茶、巣鴨の情報などをメインに、皆様のお役に立てる耳寄り情報をまとめています。

フォローする

※当ブログメディアに記載されているものは、特定の効能・効果を保証したり、あるいは否定したりするものではありません。
編集部内で信頼できると判断した一次情報(国家機関のデータや製薬企業等のサイト)を元に情報提供を心がけておりますが、自己の個人的・個別的・具体的な医療上の問題の解決を必要とする場合には、自ら速やかに、医師等の適切な専門家へ相談するか適切な医療機関を受診してください。(詳細は利用規約第3条より)

この記事が気に入ったらいいね!
最新情報をお届け!
CHANOYU
タイトルとURLをコピーしました