日本茶

絞り込み
お茶の活用法

とても簡単、玄米茶の作り方。おすすめの入れ方についても

カフェインが控えめで、お子さんもカフェインが苦手な方でも飲みやすいのが玄米茶。 市販で買える玄米茶も美味しいですが、やはり自家製の煎りたての玄米をブレンドした玄米茶は香ばしく格別。 市販の玄米と茶葉があれば、簡単に自宅で手作りの ...
2024.06.08
お茶の産地

知覧茶の特徴とは?値段や入れ方について【深蒸し茶で有名なブランド茶】

京都の宇治茶や福岡の八女茶、静岡の静岡茶などと並ぶ代表的な日本茶である知覧茶。 知覧茶は鹿児島県を代表するお茶であり、市町村単位では日本1位の生産量を誇ります。 今回は、そんな知覧茶の概要や味の特徴についてご紹介します。 知覧 ...
2024.06.08
お茶の産地

西尾茶(西尾の抹茶)の特徴や宇治茶との違いについて【日本有数の抹茶の産地】

「西尾茶」と聞いて、ピンと来るでしょうか? 西尾茶は愛知県のブランド茶で、抹茶の代表的な産地の一つです。 今回は、宇治茶にも引けを取らない、730年もの歴史を持つ西尾茶の魅力に迫ります。
2023.12.29
おすすめ商品

秋冬番茶(しゅうとうばんちゃ)の特徴とは?カフェインが少なくすっきりとした味わい

一番茶、二番茶のほかに、秋冬番茶と呼ばれる番茶があるのをご存知ですか? 秋冬番茶はその名の通り、晩秋にとられた茶葉を使ったお茶のことです。 さっぱり・すっきりした味わいでカフェインも少なく、高齢の方、カフェインが苦手な方にとても ...
2024.09.11
お茶の品種

日本茶(緑茶)の種類一覧と特徴【煎茶・玉露・番茶・ほうじ茶・茎茶・抹茶・粉茶】

一口に日本茶といっても、番茶、煎茶、深蒸し茶、茎茶など多数。 改めて日本茶にはどのようなお茶があるのか、この記事で徹底解説いたします。
2024.07.02
おすすめ商品

抹茶の歴史と有名な産地|粉末緑茶・粉茶との違いは

身近な存在ですが、高級なイメージがある抹茶。 海外では、「Matcha」と日本語がそのままローマ字表記になり、認知されている日本を代表する伝統文化です。 今回は、この抹茶の歴史や種類、成分などについて、詳しく解説いたします。 ...
2024.06.08
お茶の産地

宇治茶の特徴とは?|伝統深き日本のブランド茶

日本茶の三大銘茶と言われている宇治茶。 京都辻利、福寿園など、日本全国的に名が知られているブランドも多く存在します。 宇治茶は、厳格な審査によりブランド化されているのを知っていますか? この記事では、宇治茶のブランドの定義 ...
2024.06.08
おすすめ商品

かぶせ茶の特徴とは|玉露との違いや美味しい入れ方についても

かぶせ茶とは、煎茶と玉露の中間に位置するお茶で玉露と同じように被覆栽培によって作られます。 本日は、このかぶせ茶の知られざる魅力、美味しい入れ方についてご紹介します。
2024.06.08
おすすめ商品

玉露とは|カフェインの含有量はコーヒーよりも多い?入れ方についても

名前はよく聞くけど、あまり馴染みのない玉露。 「玉露入りお茶」といった商品もありますが、玉露とは一体何が違うのでしょうか? 本日は玉露にフォーカスを当てて、知られざる魅力や味、美味しい入れ方についてご紹介します。
2024.06.08
おすすめ商品

釜炒り茶とは?入れ方やほうじ茶との違いについて【九州発の希少なお茶】

釜炒り茶は、九州の一部地域で作られている稀少なお茶です。 一般的な蒸し製のお茶に比べると、茶葉本来の風味や旨味が引き出されています。 この記事では、釜炒り茶の魅力や美味しい入れ方についてご紹介します。 釜炒り茶とは【高千穂・天 ...
2024.06.08
お茶の産地

掛川茶の特徴とは?美味しい入れ方についても【日本有数の深蒸し茶の名産地】

「掛川茶」は、静岡県掛川市でとれるお茶で、特に深蒸し茶が有名。 数々の品評会で賞を受賞している銘茶です。 この記事では「掛川茶」の特徴や魅力についてご紹介します。
2024.06.08
おすすめ商品

てん茶(碾茶)と玉露の違いとは?抹茶の原料になる蒸し製緑茶

てん茶(碾茶)って聞いたことはありますか? おそらく、お茶に詳しい方でないと、まず聞いたことがない言葉だと思います。 抹茶の原料に使われる茶葉のため、市場にはめったに流通しません。 今回は、希少価値の高いてん茶(碾茶)につ ...
2023.10.04
お茶の産地

八女茶(やめちゃ)の特徴|福岡が産地のブランド茶を美味しく味わう

4〜5月、新茶のシーズンが近づくと、新しいお茶にチャレンジしたくなるもの。 とはいっても、お茶の種類が多すぎてどれがいいのか分からないことも多く、迷ってしまいますよね。 新しいお茶を開拓するのは楽しいけれど「好みに合わないから消 ...
2024.06.08
おすすめ商品

茶筅の選び方とお手入れのコツ【点前を楽しむために】

茶筅は種類豊富で、いざ選ぶとなると「どれがいいの?」「違いが分からない」と悩んでしまう人も多いはず。 初心者にとって茶筅はどれも同じに見えますし、茶筅の選び方で抹茶のおいしさが変わるなんてイメージしにくいですよね。 今回お伝えす ...
2024.06.08
お茶の活用法

美味しい水出し緑茶(冷茶)の作り方|暑い季節にピッタリ【ビタミンCが豊富】

夏が近づくとスーパーやコンビニでもよく目にする水出し緑茶。 普段からお茶に親しんでいる方でも、水出し緑茶と普通のお茶の違いを知らない方は多いかもしれません。 お湯で煮出す普通の緑茶と比べると、水出し緑茶は低温でじっくり出すため、 ...
2025.05.07
お茶の雑学

美味しい抹茶の点て方|古き良き日本文化を楽しもう

ここ数年で日本茶専門のカフェが数多くオープンし、若者を中心にブームとなっています。 日本人といえど、「抹茶」を飲むことも点てることも自ら機会を作らないとめったにできない体験ですね。 抹茶の点て方も流派によってさまざまな方法があり ...
2024.06.08
抹茶

初心者もOK!茶道体験ができるスポットまとめ【東京・鎌倉・大阪・京都・福岡】

外国人観光客を中心に人気が高まっている「茶道」。 日本人であるわたしたちも、茶道を体験したり本格的な抹茶を味わったりした経験のある人は少ないでしょう。 今回は、観光都市として人気の5大都市(東京・鎌倉・大阪・京都・福岡)にある茶 ...
2020.06.22
おすすめ商品

深蒸し茶の入れ方や特徴|カフェインの含有量について【煎茶との違い】

深蒸し茶と普通の緑茶はなにが違うのか、気になりませんか? あまり聞き慣れないお茶ですから、一般的なお茶と同じ扱い方でいいのか、もっとおいしく入れる方法はないのかなど、分からないことだらけですよね。 本記事では、深蒸し茶について分 ...
2024.06.08
日本茶

白折(しらおれ)とはどんなお茶?味の特徴や美味しい入れ方【旨みの元となるアミノ酸が豊富】

日本茶や煎茶、緑茶、番茶、抹茶、玉露など、お茶にはたくさんの種類がありますが、あなたはお茶によって異なる特徴の違いを説明できますか? 今回紹介する「白折(しらおれ)」もお茶の一種ですが、玉露や抹茶などに比べるとそこまで知名度は高くあり ...
2024.07.10
おすすめ商品

玄米茶はカフェイン少なめのおだやかで、やさしいお茶。美味しさの秘密にせまる

炒った玄米と番茶を混ぜ合わせたお茶で、ペットボトルでも販売され、市民権を得ている玄米茶。 わりと普段から無意識に飲んでいるけれど、そういえば玄米茶ってどんなお茶かって意外と知りませんよね? 味わいの似ているほうじ茶と混同している ...
2024.06.08
タイトルとURLをコピーしました