お茶の産地雑学

日本茶の主要産地・銘柄一覧|それぞれのお茶の味や特徴について解説

お茶の産地

日本人の食卓には欠かせない日本茶。

日本茶といえば、「宇治抹茶」がブランド化されて有名ですが、実は三重や岐阜など日本各所でお茶の生産地があります。

今回は、あまり知られていない日本茶の産地と、それぞれのお茶の味や特徴についてまとめてご紹介します。

この記事を読み終わった時には、また違った角度で日本茶を楽しむことができるかも?

日本茶ができるまでの歴史

まずは、日本茶ができるまでの歴史をざっとご紹介します。

日本最初のお茶栽培は滋賀県から

日本でのお茶栽培が始まった時期については諸説あります。

もっとも有力とされるのは平安時代初期です。

天台宗を開いたことで知られている最澄が、チャノキを中国から持ち帰って栽培したのが起源とされています。

ただしこの当時のお茶の飲み方は、団茶(だんちゃ)とよばれる種類で、当時の中国で飲まれていたものでした。

また上流階級の人が愛用するのにとどまり、大衆の嗜好品になるほどには浸透しませんでした。

その後、鎌倉時代になって、臨済宗の開祖である栄西が中国から再びチャノキの種を持ち帰ります。

栄西は茶に関する書物を書くなど、茶の普及に尽力しました。

その結果、京都のお寺などでお茶が盛んに栽培され、お茶の栽培が日本に定着します。

さらに武家の社交の場にお茶が出されるように。

この頃に抹茶が誕生します。

室町時代から安土桃山時代にかけて茶の湯の文化が発展し、武家の間で茶道の発展とともに抹茶が全国に広まりました。

わび茶とは「茶道」の原型|わび・さびの歴史と作法
茶の湯に関心がある方であれば、一度は「わび茶」という言葉を聞いたことがあるかもしれません。 わび茶は非常に漠然としていて、明確にどういうものなのか理解するのは難しいです。 そこで今回は、わび茶の「歴史や作法」「言葉の由来」「茶の ...

江戸時代に静岡・宇治・狭山などでお茶栽培が盛んに

1738年(元文3年)に宇治(京都府)の永谷宗円(ながたに・そうえん)が新しい製法の煎茶を考案したのを機に、上流階級の飲み物だったお茶が庶民の嗜好品として広く浸透しました。

永谷宗円(ながたにそうえん)とは?「青製煎茶製法」を広めた煎茶の祖
毎日の食卓に、リラックスタイムに、私たちの生活におなじみの煎茶。 この煎茶の祖と呼ばれるのが、永谷宗円(ながたにそうえん)という人物です。 今回は、日本のお茶の歴史を語るうえで欠かせない永谷宗円の歴史についてご紹介します。 煎 ...

そのため現在では永谷宗円を「煎茶の祖」と呼んでいます。

江戸時代には、宇治や静岡、狭山(埼玉県)での栽培が拡大し、確固たる産地の地位を築きました。

ほかにも現在の宮崎県や鹿児島県などのように、藩がお茶の栽培を奨励した地域もありました。

お茶の三大産地と三銘茶は?

お茶の三大産地は、静岡県・鹿児島県・三重県です。

この他に日本茶の三大銘柄をあらわす「日本三銘茶」というのがあります。

三銘茶は、静岡県の「静岡茶」、京都府の「宇治茶」、埼玉県の「狭山茶」の3つです。

ただし、狭山茶は生産量が少ないため、狭山茶の代わりに生産量が全国第2位の鹿児島県の「知覧茶(かごしま茶)」を三銘茶に加えることもあります。

お茶生産量の日本一の産地はどこ?

お茶の生産量で日本一はどこの地域なのでしょうか?

農林水産省「作物統計」によれば、生産量日本一を誇る産地は静岡県で33,400t、2位は鹿児島県で28,100t、3位は三重県で6,240tです。

農林水産省「作物統計」をもとに独自に作成

埼玉県は上でも書いたように、生産量が少なくわずか898tです。宇治抹茶で有名な京都府も、実は全国4位で3,070tです。

日本茶の産地・銘柄ごとの特徴

ここでは、代表的な日本茶の産地と銘柄、そのお茶の味の特徴をご紹介します。

・味の特徴は、各日本茶のブランドの公式ホームページまたは観光協会や市のホームページを参考にしたものです。お茶の種類や商品、入れ方によっては味が異なることがあります。
・摘み取り時期は生産地区によって若干前後することがあります。
銘柄産地主なお茶の種類
狭山茶埼玉県狭山地方煎茶
川根茶・掛川茶・天竜茶等静岡県深蒸し茶
西尾茶・西尾の抹茶愛知県西尾市周辺てん茶
伊勢茶三重県北勢・南勢かぶせ茶
大和茶奈良県大和高原・月ヶ瀬・田原和紅茶、かぶせ茶
宇治茶京都府宇治市周辺抹茶
八女茶福岡県八女市周辺煎茶、玉露
みやざき茶宮崎県都城市・串間市など釜炒り茶(一部地域)

埼玉県狭山地方(狭山茶)

日本茶の三大銘柄のひとつで、狭山市を中心に入間市や秩父市など広い範囲で栽培されています。

主に煎茶が栽培されていて、お茶の摘み取りは4月下旬から。

「狭山火入」という独自の製法によって作られています。

狭山茶の特徴や歴史とは?伝統製法で作られたコク深い味が魅力
日本三大銘茶って聞いたことありますか? その三銘茶の一つに選ばれているのが、埼玉県の狭山茶です。 狭山茶は、埼玉県で生産されているお茶で「色は静岡 香りは宇治よ 味は狭山でとどめさす」という摘み歌ができるほど、深い味わいで人気が ...
・味の特徴:甘くて濃厚な味わい
・銘柄の種類:狭山茶
・摘み取り時期:4月下旬

静岡県(川根茶・掛川茶・天竜茶等)

静岡県は国内生産量がTOPで、国内の日本茶の約4割のシェアを誇ります。

県内各地でお茶栽培が盛んで、お茶の銘柄が多いのも特徴。

掛川茶、川根茶、浜松茶、天竜茶など、有名なお茶の銘柄が多く存在しています。

川根茶の特徴や歴史とは|山の空気を含んだやさしく爽やかなお茶
日本茶の生産量第一位を誇る静岡県のブランド茶「川根茶」。 川根茶は静岡県中部の大井川流域で生産されるブランド茶で、黄金の水色と口に入れたときに広がるさわやかな香りが特徴です。 本記事では、川根茶の概要と歴史、美味しい入れ方を解説 ...
掛川茶の特徴とは?美味しい入れ方についても【日本有数の深蒸し茶の名産地】
「掛川茶」は、静岡県掛川市でとれるお茶で、特に深蒸し茶が有名。 数々の品評会で賞を受賞している銘茶です。 この記事では「掛川茶」の特徴や魅力についてご紹介します。
・味の特徴:川根茶(爽やかな香りと優しい味わいが特徴)、掛川茶(豊潤な香りとまろやかでコクのある味わい)、天竜茶(香りも高く上品でスッキリとした味わい)
・銘柄の種類:川根茶、掛川茶、天竜茶など
・摘み取り時期:4月中旬〜

愛知県西尾市周辺(西尾茶・西尾の抹茶)

愛知県西尾市は、抹茶の生産量が全国の20%を占める国内有数の抹茶の産地です。

「西尾の抹茶」の銘柄で知られ、上品な香り、おだやかなうまみとコクが特徴。

西尾茶(西尾の抹茶)の特徴や宇治茶との違いについて【日本有数の抹茶の産地】
「西尾茶」と聞いて、ピンと来るでしょうか? 西尾茶は愛知県のブランド茶で、抹茶の代表的な産地の一つです。 今回は、宇治茶にも引けを取らない、730年もの歴史を持つ西尾茶の魅力に迫ります。
・味の特徴:上品な香り、おだやかなうまみとコクがある
・銘柄の種類:西尾茶
・摘み取り時期:5月上旬

三重県北勢・南勢(伊勢茶)

三重県は静岡・鹿児島に次ぐお茶の生産量全国第3位の県です。

銘柄では伊勢茶が有名で、主な産地は北部と南部の2地方。

北部は北勢(ほくせい)地方と呼ばれる四日市市・鈴鹿市・亀山市などで、おもにかぶせ茶が生産されており、かぶせ茶は全国一の生産量です。

二番茶までしか使わず、香りは薄めな一方で濃い味わいが特徴で、鮮やかな緑色をしています。

南部は南勢(なんせい)地方と呼ばれるエリアで、飯南(いいなん)町や度会(わたらい)町が主な産地で、深蒸し茶の生産が盛んです。

伊勢茶の特徴とは|千年以上の歴史を持つまろやかな味わいのお茶
伊勢茶は、宇治茶や掛川茶、狭山茶と比較すると知名度はやや低いものの、日本第三位の生産量を誇る有数のお茶の産地です。 また、チャノキが日本に伝わった800年からわずか100年後の900年にはお茶の栽培が始まっていたとされ、歴史的にも古い ...
・味の特徴:コクのある味わい
・銘柄の種類:伊勢茶
・摘み取り時期:4月下旬〜5月中旬

奈良県大和高原・月ヶ瀬・田原(大和茶)

奈良県では、大和茶が有名です。

大和茶は、主に大和高原、月ヶ瀬や田原といった山間部で生産されています。

香りが深くてコクがあり、後味がすっきりしているのが特徴です。

お茶の摘み取りは5月中旬ごろから始まります。

・味の特徴:香りが良く後味がすっきりしている
・銘柄の種類:大和茶
・摘み取り時期:5月中旬〜5月下旬

京都府宇治市周辺(宇治茶)

京都府の宇治茶は、静岡茶と並び、三大銘柄に入る人気のお茶ブランドです。

煎茶や玉露、抹茶などが生産されていて、4月下旬から摘み取りが始まります。

宇治市や宇治田原町では玉露が、和束町や山城町では煎茶の生産が盛んです。

宇治茶の特徴とは?|伝統深き日本のブランド茶
日本茶の三大銘茶と言われている宇治茶。 京都辻利、福寿園など、日本全国的に名が知られているブランドも多く存在します。 宇治茶は、厳格な審査によりブランド化されているのを知っていますか? この記事では、宇治茶のブランドの定義 ...
・味の特徴:上品な香りと、スッキリとした後味
・銘柄の種類:宇治茶
・摘み取り時期:4月下旬

福岡県八女市周辺(八女茶)

福岡県では南部の八女(やめ)市周辺でお茶の栽培が盛んで、八女茶の銘柄が有名。

室町時代にお茶の栽培が伝わったとされる歴史ある産地で、4月中旬から摘み取りが開始されます。

煎茶や玉露の生産が知られ、甘さとコクがあり旨みの強い味わいが特徴。

八女茶(やめちゃ)の特徴|福岡が産地のブランド茶を美味しく味わう
4〜5月、新茶のシーズンが近づくと、新しいお茶にチャレンジしたくなるもの。 とはいっても、お茶の種類が多すぎてどれがいいのか分からないことも多く、迷ってしまいますよね。 新しいお茶を開拓するのは楽しいけれど「好みに合わないから消 ...
・味の特徴:甘さとコクがあり旨みの強い味わい
・銘柄の種類:八女茶
・摘み取り時期:4月中旬

宮崎県都城市・串間市など(みやざき茶)

宮崎県は全国第4位を誇る生産量で、年々その数は増えています。

宮崎県は、ほとんど地域でお茶の生産を行っています。

特に、生産量が多いのは都城市、串間市、五ヶ瀬町などの地域です。

北部では5月上旬の摘み取りですが、それ以外は4月下旬が摘み取り時期です。

中部や南部は宮崎茶の統一銘柄で生産されていますが、北部では伝統製法による独自の釜炒り茶などが生産されています。

・味の特徴:コクがあり、ふくよかで高い香りが特徴
・銘柄の種類:宮崎茶
・摘み取り時期:北部(5月下旬)、中部・南部(4月下旬)

鹿児島県知覧(知覧茶・かごしま茶)

鹿児島県では知覧茶が有名です。

主な産地は南九州市(旧知覧(ちらん)町)です。

お茶の生産にとって好条件な環境が整っており、摘み取りの時期も日本で最も早く、4月上旬頃から始まります。

知覧茶の特徴とは?値段や入れ方について【深蒸し茶で有名なブランド茶】
京都の宇治茶や福岡の八女茶、静岡の静岡茶などと並ぶ代表的な日本茶である知覧茶。 知覧茶は鹿児島県を代表するお茶であり、市町村単位では日本1位の生産量を誇ります。 今回は、そんな知覧茶の概要や味の特徴についてご紹介します。 知覧 ...
・味の特徴:旨味が多く渋みが少ない
・銘柄の種類:知覧茶
・摘み取り時期:4月上旬

まとめ

日本茶の産地について書いてきました。

ひとことで日本茶といってもいろんな産地や銘柄があります。

お茶栽培の歴史の古い地域も多く、地域それぞれの特徴や味があっておもしろいですよね。

それぞれの産地・銘柄ごとに飲み比べをしてもおもしろいですし、自分好みの銘柄を見つけるのもおすすめですよ。

ちなみに当社でも、日本茶を販売しています。

当社で取り扱っている「巣鴨参拝茶」は、掛川の深蒸し茶で当社で一番人気!

「ためしてガッテン」など様々なメディアにも取り上げられた定番商品!

巣鴨参拝茶の購入はこちらからまた、知覧茶の煎茶を販売しています。

品種は「ユタカミドリ」で、香りや甘みが強いのが特徴。

参拝茶に次いで人気の商品です。

知覧茶の購入はこちらから

The following two tabs change content below.
塩原大輝(しおばらたいき)
有限会社山年園 代表取締役です。巣鴨のお茶屋さん山年園は、巣鴨とげぬき地蔵通り門前仲見世にあり、60年余りの間、参拝のお客様にご愛顧頂いている茶舗「山年園」です。健康茶、健康食品、日本茶、巣鴨の情報などをメインに、皆様のお役に立てる耳寄り情報をまとめています。
このコラムを書いた人
塩原大輝(しおばらたいき)

有限会社山年園 代表取締役です。巣鴨のお茶屋さん山年園は、巣鴨とげぬき地蔵通り門前仲見世にあり、60年余りの間、参拝のお客様にご愛顧頂いている茶舗「山年園」です。健康茶、健康食品、日本茶、巣鴨の情報などをメインに、皆様のお役に立てる耳寄り情報をまとめています。

フォローする

※当ブログメディアに記載されているものは、特定の効能・効果を保証したり、あるいは否定したりするものではありません。
編集部内で信頼できると判断した一次情報(国家機関のデータや製薬企業等のサイト)を元に情報提供を心がけておりますが、自己の個人的・個別的・具体的な医療上の問題の解決を必要とする場合には、自ら速やかに、医師等の適切な専門家へ相談するか適切な医療機関を受診してください。(詳細は利用規約第3条より)

この記事が気に入ったらいいね!
最新情報をお届け!
CHANOYU
タイトルとURLをコピーしました